6月 12火曜日
一昨日(20120/06/10)、雨の中、初めての里山を散策した時、キビタキの声を聞き、その姿を探していると… 何やら背後に気配を感じました (@_@;)
何かが鼻を地面に擦りつけながら、こっちに近付いてきました。 最初に、タヌキ!!! と、思いました。 とりあえず姿を押えておこうとシャッターを切りました。 ヤツは地面の臭いを嗅ぐことに集中しているようで、未だコチラには気付いていないようでした (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アッ! 見つかっちゃった (^^ゞ でも… タヌキのわりには、顔がスマートなような… 家に帰ってから調べてみると、どうもアナグマのようでした。 へぇ~、こんなのが近くの里山にいるんだなぁ~と驚いてしまいました (@_@;)
ってことで、ココ一年、定点観測を心がけて、一つの場所に通ってみてきましたが、こぉ~んな場面に遭遇してしまうと、色々な場所に行ってみるのも良いなぁ~と感じている私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
6月 14th, 2012 at 10:09 AM
アナグマですか。
また、珍しい生き物と遭遇しましたね。
しかし、相変わらず引きが強いと言うか、やはり出撃回数の勝利ですね。
例の沢筋でしょうかね!。
また、珍しいのが撮れたらアップしてください。
ニューカメラも調子が良いようですね。
6月 14th, 2012 at 9:17 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
たぶん、アナグマと言うヤツだと思います。 普段、行くところでは遭いませんけど、珍しいかどうかは… ???ハテナです???
本文にも書きましたが、初めて行った場所です。 いつも同じ場所だと、マンネリ化してしまって… と、常々思っていましたので、雨なのを良いことに偵察してきました。
キビタキなんかも撮ることができましたので、今度は、午前中の良い時間に本格的に三脚を持って行ってこようと思います m(__)m