フレッツ・モアIII 導入完了

未分類

2004122502.gif昨日の13:00過ぎに、無事回線が切り替わったようです。13:00〜17:00の間ということで、そんなに早い時間だとは思っていませんでした。
結果として、モデムのリンク速度が下り6.6Mbps上り1.6Mbpsとなり当初の目的としていた「上りの速度アップ」は達成できたとになります。
ルーター+ZoneAlarm+WinXP SP2の環境での計測では以下のようになりました。実効速度としても、それなりのアップとなりました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 – Test Report ===
使用回線:NTT フレッツADSLモアIII(47Mbps)
プロバイダ:So-net
線路距離長:1950m 伝送損失:28dB
測定地:新潟県長岡市
————————————————————
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:5.535Mbps (691.9kByte/sec) 測定品質:99.6
上り回線
 速度:1.401Mbps (175.2kByte/sec) 測定品質:62.3
測定者ホスト:*******.nigtnt**.ap.so-net.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2004/12/25(Sat) 18:24
————————————————————-
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================


2004122501.gifラインモードを「近距離」にしても、今のところ安定しているようです。ちなみにNVIIIモデムは、ルーターとしては使用しないようにしました。
色々と試してみたのですが、流石に「超近距離」では頻繁にリンク切れを起こしてしまうようです。
※ハードコピーは「超近距離」を選択していたときに撮ってしまいました。
2004122503.gifHI-WIND ADSLさんにあるDR utility 1.2.0bというツールを使うと色々な情報が取得できたり、設定を行うことが可能です。
2004122504.gif早速、使ってみました。使ってみて少々ショックなことがありました。私のところは、NTTの電話回線の線路情報で、伝送損失が28dBだったので、ズ〜とそう思っていたのですが、左の図のように41dBだったようです。距離(2Km弱)の割には、損失が大きいようです。
2004122505.gifまた、Bitmapという左のような図を表示してくれる機能もあるのですが、私はサッパリです。きっと、見る人が見るといろんな情報を得ることができるんでしょうね。ちょっと、調べてみるつもりです。
で、総括として『まあまあ』ってところでしょうか。見ていただいている方々は、上り速度のアップを体感して貰えているんだろうか?

今回UPした写真:
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう