サンショウクイが下りて来ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

九州北部での大雨が酷い事になっています。 これ以上、大事にはならないで欲しいと切に願います m(__)m 当地も日付が変わる頃に、それなりの降り方で雨が… 今日はハッキリしない天気が続き降ったり止んだり、時々強く… 結果、今日の最高気温は26.0℃(11:19)でした m(__)m

サンショウクイこの前の日曜日(2019/08/25)のアカメガシワ食堂ではコサメビタキが度々やって来てくれたわけですが、サンショウクイが頭上を何度も通過していました。 1度だけ近くのサクラの木に下りて来てくれました (^_^)v 降りて来たのは良いけど… 思わぬ場所に私が居て… すぐに飛び去ってしまいました (^^ゞ もう少しだけユックリして欲しかった… (^^♪ でも… 7月、8月とサンショウクイにはお世話になりっぱなしです m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、それにしても線状降水帯… 同じ場所で長時間大量の雨を降らせて… おっかないなぁ~… (ーー;) 今のところ、こちらは大事にはなっていないわけですが… この先ズ~っと傘のマークがつかない日が無いわけで… (T_T) せめて私が散策する土日の午前中だけでも降らないで欲しいなぁ~… 等と自分に都合の良いことばかりを考えてしまっている不届き者の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキで8月を締めました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

青空は見えるし気温も高くないし… ちょうど良い感じの朝でした (^^♪ 今日もアカメガシワ食堂へ行って来ました (^^♪

キビタキキビタキ完全オープンになっていました (^_^)v こんな状態であれば、他をウロウロするより待ちを決め込んだほうが良さそうと判断して待ったわけですが… いつまで経ってもやって来るのはメジロのグループだけ… キビタキのオスが、たまぁ~に葉や枝が込み入った奥のほうにチラチラ… それでも我慢して待っていると、手前の撮り易いところに急に現れてくれました (^_^)v 恥ずかしがり屋のメスは奥ばかりでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカメガシワ食堂ではコサメビタキが何羽かやって来てくれパチリパチリとできたため、まぁまぁ満足して帰路についたわけですが… 駐車場まであと少しと言うことで、行く手に動く影を見つけました。 ピタッと止まって待っていると… キビタキのオスが近くに留まってくれました (^^♪ 今年はキビタキに関しては、あまり近くで撮らせてくれた記憶が無く… シーズン最終盤で、やっとユックリ撮らせてくれました (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日のアカメガシワ食堂には、キビタキ、コサメビタキと姿を見せてくれましたがオオルリの姿は無く… まだこの辺りをウロウロしている個体がいるはずなんだけどなぁ~… (^^ゞ もしかしたら姿が観られるかもとチョットだけ期待していた縦班のヤツも未だ姿は無く… 来週は縦班が見られるかなぁ~… 等と言うことを考えながら8月最後の探鳥散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう