クロツグミは隙間からでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 哺乳類とか

昨日(2017/09/24)、地元の里山を公園を歩いた時に最初に覗いた場所でツグミ系のチィーチィーと聞こえたため暫く待ってみたわけですが… なかなか姿が見えず… そのうちキョキョキョと鳴きながら去ってしまいました (T_T) コサメビタキやムシクイがチョロチョロしてくれたため、その場所に留まっていると… またチィーと聞こえて来ました (^^♪ 枝の隙間からクロツグミの姿を確認することができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

クロツグミクロツグミ同じ場所でニホンリスにも遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 可愛過ぎでした (^^♪

ってことで、今日は朝から快晴ぇ~で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきたわけですが… 麓で何かイベントがあったようで、大音量の音楽が流れていました (^^ゞ なぁ~んか違うなぁ~と感じたため、急いでいつものコースをスタスタと歩いて来ましたが… ヒヨドリ以外は鳥の気配を感じる事が、ほとんどありませんでした… と言うか… 大音量の音楽のため鳥の声が聞こえませんでした (T_T) まぁ~… 思いっきりアップ・ダウンの道を気持ち良く歩く事ができたからソレはソレで良いかなぁ~… 等と言う午前中を過ごした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

メボソムシクイは複数のようでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

メボソムシクイこの前の土曜日(2017/09/23)の里山公園でコサメビタキと一緒に雨宿りした場所では、メボソムシクイ(だと思う)が度々顔を見せてくれました (^^♪ 頭央線は無いためセンダイムシクイは除外、脚の色はピンクが強いと言うわけではないためエゾムシクイも除外… 消去法で残るはメボソムシクイと言うことで判断しました (^^♪ 鳴かないムシクイは難しいなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

写真をアップするために改めてパソコンの大きな画面で見てみると… 体色が違うように見える2個体以上が姿を見せてくれていたような気がします。 現場は結構薄暗くて逆光だったため、2個体以上居たなどとは思っていず… モッタイナイことをしたような気分です (^^ゞ しかしながら… 写真の色って光の具合で違って見えたりするんだよなぁ~… (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、本当にムシクイの同定は… 違いが微妙過ぎでワケガワカリマセン (T_T) もっとハッキリして欲しいなぁ~と思うわけですが… 今回のは9月の下旬と言う時期的にもメボソムシクイで良いような気が… ウゥ~… やっぱり自信無しだったりして… 等と言うことを考えて、ちょっと頭がコンガラガッテイル今夜の私です m(__)m

…本当言うと… 更にオオムシクイって言う選択肢もあるんだけど… 気付かなかったことにします (^^ゞ

今回UPした写真:  

イカルが群れで居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

この前の土曜日(2017/09/23)に里山公園を歩いてコサメビタキクロツグミメボソムシクイに遭った時に、イカルが6~7羽の群れが飛んでいるところを何度か観ました。 どこかに留まってくれないかなぁ~と思っていたわけですが… ブラリブラリとしていると数羽が群れている場所がありました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

アカモズアカモズヒタキの類がやって来るミズキの反対側の木にモズが留まっているのに気付きましたが… 超ぉ~逆光だったため、「一応」程度に撮っておいたわけですが… すっかり忘れていました (^^ゞ

なぁ~んか気になったので、明るく補正して現像してみたところ… 私がよく目にするタダモズとは様子が違うような… アカモズ !? と言う疑惑がフツフツと… 一応調べてみると… 頭も背面もオレンジ色だし、太い(と思われる)過眼線とその上の白い左右の眉(?)が顔の正面で繋がっているし… アカモズではないかと… 何せ初めて観るため全く自信無しですが… 期待を込めてアカモズとしようと思います (^^ゞ 別角度でも撮れていたらなぁ~… 今度の土日も居てくれないかなぁ~… できればもうちょっと低い場所で… (^^ゞ

ってことで、野鳥との出遭いは本当に一期一会なんだなぁ~と思っているわけですが… この時は、瞬間的にタダモズと思いこんでしまい… その時、違和感を持てていたら… もう少し粘って色々な角度で撮っていたのに… 大失敗です (ーー;) やっぱり「後悔」ってヤツは「先に立たず」なんだなぁ~等と言うことをシミジミと感じてしまっている今夜の私です m(__)m

でも… 本当にアカモズだったんだろうか… だったら初見初撮だったんだけどなぁ~… モヤモヤして感動がイマヒトツ… (^^ゞ

今回UPした写真:   

エゾビタキが高活性でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

エゾビタキ家を出た直後のみこそ雨がポツリポツリとしていましたが、里山公園に着く頃には青空が広がってくれました (^^♪ 長袖シャツでちょうど良いくらいの気温の気持ちの良い午前中でした (^_^)v ミズキに行ってみると… 複数のエゾビタキが正に乱舞状態でした (^_^)v 今年はこれまでエゾビタキは単独行動のヤツばかりでしたが、今日はやっと5~6羽と思われる群れがミズキにやって来てくれていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ミズキの実(種?)を食べてばかりと言うわけではなく、ミズキの周りの色々な木に留まって一息ついたりしていると思うと、私の近くまで来てくれたりして… いやぁ~… エゾビタキを超ぉ~堪能しました (^^♪

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、9月の最終日です (^^ゞ 気持ちの良い季節になったなぁ~と実感しながら、この時季に居るべき野鳥が居てくれ、しかも超ぉ~サービスしてくれタップリ写真を撮る事ができ… 相当気分良く9月を締めくくることができたなぁ~等と言うことをニヤニヤしながら考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう