キビタキがヒィヒィグルルでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の午前中は割と過ごし易かったわけですが、午後からは… 今日の最高気温は15:50の28.1℃… 晴れてこの気温と言うことで、まだ我慢&納得できます (^^ゞ

この前の土曜日(2017/06/24)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、その前の週(2017/06/18)にもキビタキがヒィヒィ鳴いていたのと同じ場所で、同じようにヒィヒィ鳴いているキビタキに遭いました。 この時は、前回とは違って、虫を咥えない状態で偶にグルルと鳴いていました。 でも… たぶん同じ個体だろうなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキキビタキの雄がヒィヒィ鳴いていた場所から20mほど離れた橋の所で雌も登場してくれました (^^♪ 同じ様にヒィヒィ鳴いていました (^^ゞ たぶんペアなんだろうなぁ~… 近くにヒナが居るのかなぁ~ と思いながらパチリ (^^)v

ってことで、この位の時季に散策する地元のフィールドは2ヶ所あるわけですが、昨年(2016年)のキビタキは、確実に「手入れの行き届いた里山」>「沢沿いの林道」でした。 ところが今年は全く逆転しているように感じます。 年によって、微妙に違うもんだなぁ~… こんな事を感じることができるって… 定点観察って面白いなぁ~と改めて感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキにも遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は暑かった… (ーー;) 公式の最高気温は29.7℃??? 体感では、軽ぅ~く真夏日だったんだけどなぁ~… (ーー;)

渡って来てくれた当初は頻繁に見かけていたわけですが、一時期あまり姿を見せてくれなかったコサメビタキが、またチョロチョロと顔を見せてくれるようになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキもう2週間前になりますが、2017/06/18(日)に沢沿いの林道の折り返し地点近くで遭ったコサメビタキ (^^♪ やっぱりキュートです (^^♪

同じ沢沿いの林道の折り返し地点の開けた場所で、この前の土曜日(2017/06/24)に遭えたコサメビタキ (^^)v 2週連続で顔を見せてくれました (^^)v

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨年(2016年)のこの時期にはサメや子連れでコサメビタキが姿を見せてくれたため、散策の度に期待していたのですが… 今年は子連れには未だ遭えません (T_T) これからに期待かなぁ~… そうだったら良いなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今日、こんなに良い天気で暑かったのに… 明日からズ~っと雨の予報になってしまった… 土日の散策はダメなんだろうか… (T_T)

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう