シメの頭頂部を撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

年末年始の休みも4日目になり、既に曜日の感覚は崩壊してしまいました (^^ゞ

シメ一昨日(2014/12/28)の快晴の午後に、信濃川に架かる大きな橋をブラリとした時に、シメに遭いました。 野鳥を撮る時と言うのは、良くて目線の高さで、だいたい見上げる位置でしか撮る事ができないのが通常であるわけですが、この橋を渡っている時には、下を覗きこんで野鳥を撮る事ができます。 しかも、この時は真下にシメが来てくれ、頭頂部をパチリとすることができました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

ジョウビタキ今年(2014年)の散策は、ジョウビタキでスタートしたわけです。 年が明けたばかりは雪が無かったんだよなぁ~… 既に積雪がある今年最後の散策でも、ジョウビタキに遭う事ができました。 雪が多い時期には、姿を観ることは非常に少ないため、雪がタップリ積もってしまっている時期に遭えると、妙に嬉しかったりします (^^♪ 橋の下などの積雪が少ない地面が見える場所を丹念に探せば遭えるようです。 できれば、もう少し近くで観たかった (^^ゞ

ってことで、大ラス前の今日は16:00を過ぎてからゴロゴロと音がし始めて、バラバラと窓を叩くアラレっぽい音が… 天気予報のとおり、荒れた年越しになっちゃうんだろうか… せめて明日の大晦日は静かであって欲しいなぁ~等と言うことを考えた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

今年は嬉しい初撮がありました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

さてさて2014年も大晦日になってしまいました。 今年は、地元の里山の定点観察に力を入れて、ほとんど毎週ウロウロしました (^^ゞ いやぁ~年間を通してウロウロしてみると色々な野鳥が来てくれると言うことを学習できました (^^♪

ってことで、今年(2014年)の回顧です (^_^)v

初見・初撮のヒレンジャク、ブッポウソウ(地元外)、ハチクマ、トラツグミ。
ヒレンジャクブッポウソウハチクマトラツグミ

ムギマキにも地元外ですが、県外と県内の2箇所で遭うことができました (^_^)v
ムギマキムギマキ左は狙って県外の植物園で撮りました。右は、別の目的で訪れた県内の公園で撮りました。 県内でも遭える場所を見つけられたと言うことで、来年以降も期待です (^^♪

割りと近寄ってきてくれた野鳥も居ました。
キビタキカワセミジョウビタキ左からキビタキ(地元外)、カワセミ、ジョウビタキ(地元外)

ノビタキには、春と秋に遭えました。
ノビタキノビタキ春は例年の通りに姿を見せてくれましたが、秋は… ここ数年の私の経験では、11月になる頃まで居てくれていたわけですが… 今年は、姿が見えなくなるのが早かった…

ルリビタキにも、春秋の通過の時期に遭えました。
ルリビタキルリビタキ地元を毎週のようにブラブラして最も嬉しかったのが、このルリビタキでした。 昨年までは、ルリビタキを探して県内をウロウロしたりしていたのに… 地元で遭えることが確認できラッキィ~ (^_^)v

早春から黄金週間にかけても、地元で色々な野鳥に遭えました。
ウソビンズイとにかく1年のうちで地元の里山が最も賑やかになるのが春です。 今年は雪消えを待ち構えていて、何度か偵察に行ったりして… (^^ゞ 歩ける程度になると速攻で歩き回りました (^^ゞ

オオルリキビタキノジコ上段左からウソ、ビンズイ、下段左からオオルリ、キビタキ、ノジコ

秋から冬にかけての地元の里山が賑やかであることを学習できました。
サンコウチョウマミチャジナイミヤマホオジロ左からサンコウチョウ、マミチャジナイ、ミヤマホオジロ

秋には、今年もヒタキ3兄弟にも遭えました。
コサメビタキエゾビタキサメビタキ左からコサメビタキ、エゾビタキ(地元外)、サメビタキ

せっかく初撮りできたのですが、結構残念な結果しか残せなかったもののあります (^^ゞ
ハクガンアオバトハクガン(地元外)もアオバトも遠過ぎでした… 何が写っているのか分からない… (ーー;)

ってことで、今年も力の限り地元の里山をウロウロできました。 いやぁ~感謝です m(__)m 来年も、お気楽モ~ドでウロウロできる1年であって欲しいなぁ~なんてことを考えている大晦日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう