7月 20金曜日
今日も日中は、30度を超えて暑かったわけですが、昨日までとは違って、朝晩は、案外湿度が低く、割りと過ごしやすく助かっています (^^♪

海の日(2012/07/16)の午前中に、里山の定点観察で撮ったキビタキの幼鳥です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後からは、ちょいとドライブして、トンボを撮りました。 海の日と言うことで、妙に活性が高かった、この日の私でした (^^ゞ 左から、ハッチョウトンボ、ムスジイトトンボ、キイトトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ってことで、物凄く暑かった一週間を乗り切って、さぁ~明日は、里山散策だぁ~ (^^♪ と、意気込んでいたのですが… なぁ~んか天気予報が怪しい… おいおい… 休日「だけ」天気が悪いって… とんでも無い嫌がらせだなぁ~などと毒突いている今夜の私だったりします m(__)m
7月 21土曜日
予報では雨だったので諦めていたのですが、朝起きると降っていなかったため、里山をブラリとしてきました。 全く野鳥の声が聞こえない… (T_T)

速攻で虫撮りに目的変更しました (^^ゞ この時点で、視線が完全に下向きに… (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ は、マクロ・モードもあり、なかなかコストパフォーマンスが高いレンズです。 が… 近づかないとイケナイ… どちらかと言うと、花マクロ用として使ったほうが良いかな?
こちらは、2012/07/16に E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ で撮ったハッチョウトンボのオスです。 マクロで近づいて撮っていては、ハッチョウトンボが如何に小さいのか全く分からず… 普通のトンボと区別がつかず… 引いた画も撮っておけば良かったと後悔しています (^^ゞ
ってことで、見事な空振りに終わってしまった散策と言うのも、非常に久しぶりであるわけで… なかなか厳しい季節になったなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
7月 22日曜日
今日は大暑と言うことで、暑くなることを覚悟していたのですが… 最高気温が27.0度と、割りと何とかなる気温で助かりました (^^♪ 昨日、定点観測の里山が完全に沈黙していたため、今日は、午後から、少しだけ標高の高い場所をウロついてみてきました。
午後からのお気楽散策だったにもかかわらず、結構、野鳥の声を聞くことができ、「所変われば」ってあるんだんぁ~なんて感心したわけですが… 姿を見ることは叶わず… (ーー;) 結局、イトトンボばっかりを撮ってみてきました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ってことで、自然と遊ぶには、場所って大切なんだなぁ~なんてことを、学習してしまった今日の私でした m(__)m
7月 24火曜日
今日もムシムシ… 今年は、やけに蒸し暑い日が続いているような気がします。 私が感じているだけなんだろうか??? 写真は、毎年この時期になるとお世話になるネジバナです。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 で撮ったものに、アートフィルターのジオラマを適用してみました。
マクロっぽさを強調してみるつもりだったのですが… まぁ~見ての通りのデキでした (^^ゞ
一昨日行った標高のちょっと高い場所で撮った猛禽です。 お気楽モードで、ZD ED 70-300mmの手持ちだったため、小さくしか撮れませんでした (T_T) 50mほどの距離があったので、大き目にトリミングして、だいぶレタッチしてみたのですが… 結局、何なのか…
最初はトビかなぁ~と思ったのですが、肉眼で見た時は、小さいなぁ~と思ったし… 私が知る範囲で、夏の猛禽と言えば、サシバなかぁ~とも思ったりしたのですが… くちばしも黄色いようだし、幼鳥かな? ウ~ン… さっぱり分かりません (^^ゞ
ってことで、せっかく野鳥を見ることができたのに、そいつが何なのか分からない… 蒸し暑さに加えて、同定できないというジレンマ… 今夜は、スッキリとした気分で一日を終えることができないのかなぁ~… などと言うことを考えている私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
7月 26木曜日
いやぁ~… 今日も暑かった… 今年の夏は、始まりからトップスピードの連続のような気がします (ーー;)
海の日に、初めてハッチョウトンボを撮ったわけですが、寄って撮ったものばかりだったため、その大きさ(小ささ)が全く伝わらず… 同じ体が真っ赤なショウジョウトンボと区別がつかないという悲しい結果になってしまいました (T_T) ならばっ!と言うことで、比べてみました (^^ゞ
2012/07/16に撮ったハッチョウトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 いまひとつピンが来ていなかったようです。 残念 (T_T)
約一年前の2011/08/06に撮ったショウジョウトンボ。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 案外、良い感じに撮れていたような気が… 気のせいかなぁ~ (^^ゞ
体の大きさは、全く違うのですが、こんな風に写真にしてしまうと、その大きさが全く分かりません (T_T) ハッチョウトンボの体長は20mmで、日本で一番小さいトンボで、ショウジョウトンボの体長は48mmと、倍以上も違います。 体長以外で、一番分かりやすいのは、目かなぁ~… ハッチョウトンボは、赤と黒のツートンカラーですが、ショウジョウトンボは、赤一色。 脚は、ハッチョウトンボは黒で、ショウジョウトンボは赤。 ジックリ見比べてみると、一口に真っ赤なトンボとは言っても、案外、違いがあるもんだなぁ~ (^^♪
ってことで、年々、暑さに弱くなって来ているような気がするわけで… ならばっ!!! 今度の休みには、より暑い所に行って、鍛え直して来ようかなぁ~… などと、あまりの暑さのために、何だかワケの分からないことを考え始めてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 28土曜日
今日の最高気温は、11:00の時点の33.8℃だったようで、そんなことになると思っても見なかった私は、少しでも涼しいうちにと考え、午前中に車で30分ほど走った里山を散策してきました。 私が散策していた10:00の時点でも、32℃を超えていたようで… とにかく暑かった… (ーー;)
5月の中旬に E-M5 を購入してからは、とにかく慣れるためにと思い、この2ヶ月くらいの散策は、E-M5 だけで過ごしてきましたが、たまには持ち出してみようかなぁ~と言う気になり、今日は E-620 をお供にしてみました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



声を聞いたり姿を確認したりはするのですが、なかなか近くで撮らせてくれる野鳥には遭えず… 1枚目は何だろう… オオルリのメスっぽい気もするし、近くでキビタキが鳴いていたからキビタキなのかなぁ~… 相変わらず野鳥の同定の精度が上がりません (T_T)
ってことで、久しぶりのE-620は、超ぉ~快適でした (^^♪ シャッターの音とか、やっぱり良いなぁ~ (^^♪ E-M5 の EVF に慣れてきていたつもりでいたのですが、やっぱり OVF の方が、見やすし… これを機会に、偶には E-620 も持ち出そうなんてことを思った私であるわけですが… E-M5 の画像素子を搭載したフォーサーズ機を出してくれれば、もっと良いわけで… なんてことを改めて感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧