カワセミを見に行ってきました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

せっかくの三連休なのですが、今日をはずすと天気は期待できそうも無い… と言うことで、ちょっとだけ遠出して、カワセミを見てきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミカワセミ

一緒に撮っていた方とお話をすることができたのですが、今年のカワセミは、昨年(2010年)の人懐こいヤツと違って、遠くからしか撮らせてくれないようで、同じオスなのですが、別個体だろうということでした。 実際、今日も遠くからしか撮れませんでした (T_T)

ってことで、自然界も日々刻々と変わっているんだなぁ~と言うことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

モズをHDRi加工してみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

寒い… また1日中、雪がチラチラする日に逆戻りしてしまいました… せっかくの三連休なのに… そんな日は、暖房の効いた部屋で、昨日撮ってきた写真をゴニャゴニャと遊んでみるに限ります (^^♪

モズモズOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 で撮ったものをHDRiに加工してみました。 おぉ~今回は、目に光が入って良い感じに加工できました。

最近は、後での加工を考えてRAWで撮るようにしているのですが、1つのファイルサイズがデカイ… 2GBのコンパクトフラッシュでは、残り枚数を気にしながら撮らないといけない状況で、容量の大きなものを購入しないと精神的に良く無いかなぁ~と感じてしまっています。

ってことで、冬は外に出かける時間が少ないせいか、毎年、物欲魔王の襲来を抑えるのに苦労するのですが… 今年は、重量級レンズ用の三脚やCFなどなど、物欲山積で… たぶん、その内にポチッとするだろうなぁ~と感じている物欲の前に無力な私です m(__)m

今回UPした写真:  

RT-S300NEに交換しました

長岡の春夏秋冬2011年 4 コメント

数日前のことです。 NTT東日本から光電話用のアダプタ(WBC V110M)を交換して欲しいという手紙が届きました。 光が開通してから約5年半、WBC V110Mは、一日も休まずVoIPアダプタ&ルータの役目を果たしてくれていました。 本日、新しく送られてきたRT-S300NEに交換しました。

黒いヤツが、RT-S300NEで、奥の紫のヤツが、WBC V110Mです。 よくもまぁ~、5年半も故障しなかったなぁ~と感心してしまいます。

光電話の設定は、接続してしまえば勝手にやってくれました。 インターネットへの接続設定も、特に問題なく、基本的に接続先の設定さえしてしまえば、簡単にできました。

しかし… 私の場合は、LAN内で立てている自宅サーバを公開する設定があり、その設定でハマッてしまいました… (T_T) 静的IPマスカレードの設定を済ませたのに… 外からサーバの80番ポートにアクセスできない状態になってしまいました (T_T) 「S300NE ポート開放」でGoogle先生にお聞きしたところ、RT-S300NE ポート開放の説明を教えてくれました。 設定通りになっているのに… なぜ??? …で、教えてもらったページを再度熟読すると… 一番最後の「設定反映手順」のチェックボックスをONにするところが抜けていました… たったこれだけで… 2時間も外部から当サーバにアクセスできない状態にしてしまいました (T_T)

いつも思うのですが、ルータの設定って、なぜに機種ごとに全く違うんでしょうか… 少しは統一してくれても良いと思うのですが… やぁ~ハマッてしまいました (ーー;)

今日は、晴れたり雪がチラついたり忙しい天気でした。 そんな超ヘビーなハマリが待ち構えているとは知らず、ちょっと車で外出した時に、青空が良い感じだったので撮ったものを、HDRiに加工してみました。

ってことで、何とかRT-S300NEの設定ができたのですが… 本当に、ルータの設定には毎回苦労させられてしまい、何でこういった機器を作るメーカーは、他メーカーとの統一性を考えてくれないんだろうと心底思ってしまっている私です m(__)m

今回UPした写真:

物欲に勝てそうもありません

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

東京では、雪が降ったそうですが… こちら長岡市は、だいぶ天気も落ち着いた感じになってきました。 良い傾向です (^^♪

02/11の休みにカワセミを見に行った時に、(たぶん)オオジュリン(だと思う)も見ることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオジュリンオオジュリンオオジュリン

遠ぉ~くでチョコマカと動く小さな野鳥を撮るには、超ぉ~望遠が必要と思い Sigma APO 50-500mm を中古で購入したわけですが… 重い… 当然、三脚を使うわけですが、私が持っている Velbon ULTRA LUXi L では、カメラ+レンズの2Kgを超える機材のブレを抑えるには、ちょっと役不足と、ず~っと感じていました。 この日も、かなりの枚数を撮ったのですが… ギリギリ使えたのは、上の3枚くらいでした… 歩留まりが悪すぎです (T_T)

ってことで、やっぱり頑強な三脚を購入したほうが良いかなぁ~… と、ムクムクと物欲が湧き上がって来ているわけです (^^ゞ はたして、今回の強烈な誘惑に耐え切ることができるだろうか…と、だいぶ自信がなくなってきている最近の私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

faviconを設置してみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 6 コメント

昨日と言い今日と言い、春を感じることができるような暖かい天気でした (^^♪ そんな天気に刺激された私は、調子に乗って favicon を設置してみました。

アドレスバーやタブにカワセミが、ちょこんと留まるようになって、なんか良い感じぃ~です (^^♪

カワセミカワセミついでに先日撮ったカワセミをHDRiに加工してみました。 これはコレで良いのではないかと、自己満足しています (^^ゞ

ってことで、やっと良い感じの天気が続くようになり、週間天気予報からも雪マークがなくなったわけですが… 夕方辺りから、咳が出始め… ちょっと熱っぽくなってきてしまいました… 困ったなぁ~… 今夜は少し早目に睡眠を取るようにしようと考えているタイミングの悪い私です m(__)m

今回UPした写真:  

期待通りの良い天気が続きます

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

先週辺りから雪の心配をしなくてもすむような良い天気が続いています (^^♪ …が…先週末から39度超えの高熱と格闘していて、全くこの良い天気を活用できませんでした。 なんと言うタイミングの悪さ… (T_T)

カイツブリ2011/02/11に撮ったカイツブリをHDRi加工してみました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。カイツブリは、体は小さいのに目が鋭くて、案外怖かったりします (^^ゞ

ってことで、どんどん春が近くなってきているわけですが… 今年は天候に恵まれず、冬鳥を見にアチコチ出かけて行けなかったなぁ~… でも、未だもう少しは、チャンスがあるのではないかと言う淡い期待を持っていたりする私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう