RT-S300NEに交換しました

長岡の春夏秋冬2011年 4 コメント

数日前のことです。 NTT東日本から光電話用のアダプタ(WBC V110M)を交換して欲しいという手紙が届きました。 光が開通してから約5年半、WBC V110Mは、一日も休まずVoIPアダプタ&ルータの役目を果たしてくれていました。 本日、新しく送られてきたRT-S300NEに交換しました。

黒いヤツが、RT-S300NEで、奥の紫のヤツが、WBC V110Mです。 よくもまぁ~、5年半も故障しなかったなぁ~と感心してしまいます。

光電話の設定は、接続してしまえば勝手にやってくれました。 インターネットへの接続設定も、特に問題なく、基本的に接続先の設定さえしてしまえば、簡単にできました。

しかし… 私の場合は、LAN内で立てている自宅サーバを公開する設定があり、その設定でハマッてしまいました… (T_T) 静的IPマスカレードの設定を済ませたのに… 外からサーバの80番ポートにアクセスできない状態になってしまいました (T_T) 「S300NE ポート開放」でGoogle先生にお聞きしたところ、RT-S300NE ポート開放の説明を教えてくれました。 設定通りになっているのに… なぜ??? …で、教えてもらったページを再度熟読すると… 一番最後の「設定反映手順」のチェックボックスをONにするところが抜けていました… たったこれだけで… 2時間も外部から当サーバにアクセスできない状態にしてしまいました (T_T)

いつも思うのですが、ルータの設定って、なぜに機種ごとに全く違うんでしょうか… 少しは統一してくれても良いと思うのですが… やぁ~ハマッてしまいました (ーー;)

今日は、晴れたり雪がチラついたり忙しい天気でした。 そんな超ヘビーなハマリが待ち構えているとは知らず、ちょっと車で外出した時に、青空が良い感じだったので撮ったものを、HDRiに加工してみました。

ってことで、何とかRT-S300NEの設定ができたのですが… 本当に、ルータの設定には毎回苦労させられてしまい、何でこういった機器を作るメーカーは、他メーカーとの統一性を考えてくれないんだろうと心底思ってしまっている私です m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう