7月 10土曜日
午前中は、昨夜からの雨が残っていたのですが、午後からは雨の心配が無くなったため、同じ長岡市内(旧越路町)の里山をブラリとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
里山とは言っても、一応手入れさている類の里山だったため、散策路なんかも整備されているのではないかと、割とお気楽モードで初めて出かけてみたのですが… 車では、かなり厳しい道を通って、やっと目的地に着くという感じで、ちょっと意表を突かれてしまいました。



野鳥目的であることは言うまでもないのですが… なにせ、午後からのお気楽散策だったため、なかなか野鳥の姿を拝む事はできませんでした… 代わりに、結構たくさんのチョウを見ることができました。
ってことで、梅雨の期間は、出撃できるタイミングが限られてしまって、天気との戦いだなぁ~と改めて感じているわけで、今日行って来た場所も、午前中の時間帯であれば、割と野鳥の姿を拝めるのではないかと期待させてくれる場所でした。 再訪の予定です m(__)m
7月 11日曜日
今日も、朝からいまいちハッキリしない天気… あまり遠くに遊びに行って降られたらと思うと、なかなか腰を上げることが出来ませんでした (ーー;)

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 ショウジョウトンボとチョウトンボ。
雨の心配をしながら、少しだけでもウロウロとできそうな、昨年(2009年)も行った長嶺大池に行って、トンボを撮ってきました。 一応、目的のトンボを撮ることは、できたのですが… やっぱり太陽の光が無いと… イマイチ…
ってことで、明るいレンズが欲しいなぁ~… と、結局は、物欲に走りそうな邪念を、「太陽が顔をだしていれば、なぁ~んてことは無いんだよぉ~」と、自分自身に言い聞かせることに必死だった今日の私でした m(__)m
7月 13火曜日
昨日、今日と日中でもエアコンのお世話にならなくても良いくらいに涼しい日が続きました。 良いことです (^^♪
OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 一昨日、長嶺大池で撮ったトンボの続きです。 遠目では同じように見えるイトトンボも、よ~く見ると、違う種類だったりして、結構、楽しめます。
種類を調べようとしたのですが… なぁ~んか、微妙な違いで名前が違ったりして、奥が深い (^^ゞ 結局、名前を調べるのは、面倒になっちゃいました (^^ゞ



ってことで、日中仕事で貯まりまくったストレスを、こぉ~んなトンボの写真なんかを見ながら発散しているわけで、そうなると… もっとたくさん写真を撮っておかないとなぁ~… なんてことを、考えたりしている今夜の私です m(__)m
7月 15木曜日
昼食に麺を食べることが多いのですが、昨年までは、どんなに暑くても、汗をかきながらラーメンを好んで食べていました。 今年、何となく「つけ麺」を食べてみたところ、ハマってしまいました (^^♪ 昼食には、汗をかかずに麺を食べることができて、最近、何とかの一つ覚え状態です (^^♪

2010/07/11撮影 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 全く別の種類だと思った2枚ですが、たぶん同じショウジョウトンボのようです (@_@;)
左は、見慣れたショウジョウトンボそのものなのですが、右は、成虫になったばかりの固体のようで、金色に輝いていました。 普通、同じ種類のトンボとは思わないと思います。
2010/07/10撮影 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 長岡市内(旧越路町)のかたくりの森で撮ったアオゲラです。 ここのところ、トンボの写真ばかりでしたので、イマイチの写りですが、こちらもアップしてみました。
ってことで、 昨年までは、微塵も興味がなかった「つけ麺」なのですが、食べてみたらハマったわけで、当たり前のことなのですが、食わず嫌いってヤツは、もったいないことなんだなぁ~とツクヅク感じている最近の私です m(__)m
7月 17土曜日
梅雨が明けたとたんに、夏ぅ~本番のような空になりました (^^♪ 入道雲が、いかにも夏って感じです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。 日差しが眩しぃ~
信濃川沿いに、自転車でウロついてみました。 が、汗が… 軽く30℃を超えていたようです。 そんな中、日中、自転車で疾走している人などいません。 信濃川の土手を独り占めしました。 今日は、「黒」がポイントだったようです。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ジャコウアゲハ、ハグロトンボとカラスアゲハ(?)を撮ることができました。 夏は、やっぱり昆虫です (^^♪
ってことで、梅雨明け初日から、超ぉ~真夏を満喫してしまった今日の私でした m(__)m
7月 18日曜日
今日も、午前中から気温がグングン上がってしまいました (ーー;) 結局、ここ長岡市あたりでも32℃を越えたようです… そんな中、沼にハマってしまいました… 沼と言っても、レンズ沼ってヤツです (^^ゞ
前から、もっと望遠が欲しいと思っていたのですが、私の使っているOLYMPUSは、現在私がメインで使っているZD ED 70-300mm F4.0-5.6以外は、実質選択肢が無いと言う悲しい現状です。
少し前までは、シグマが50-500mmと言うレンズを販売してくれていたのですが、既に販売を終了してしまっていました… ならばと、オークションを、かなり前からチェックしていたのですが、みんな考えることが同じようで、競争相手が多く、なかなか落札できませんでした (T_T) が、やっと落札でき、今日、ブツが届いたというわけです ヽ(^。^)ノ Sigma APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM。

Sigma APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSMでの初撮り。モンシロチョウとカワラヒワ。 手持ち、ノートリミング。
ZD 70-300mmよりも、色が濃く出ているような気がします。 カワラヒワは、すぐ飛んでしまうのですが、換算1000mmの威力炸裂と言う感じで、かなり離れた場所からでも、余裕で写すことができました (^^♪



左から、f6.3、f7.1、f8.0で、撮ってみました。 望遠端の開放でも、良い感じで解像してくれていますが、一段絞ったほうが、より良い感じになりました。 手持ちで、これだけ写れば、大満足です (^^♪
ってことで、数ヶ月の願いが叶って、入手できたSigma APO 50-500mm F4-6.3ですが、今のところ、期待通りといった感じです。 しかぁ~し、レンズが変わると、こんなにも写りも変わるってことを体感してしまうと… 更に、明るいレンズが欲しく… (@_@;) アッ!!! これが、レンズ「沼」ってヤツなんだ!!! と、気付いてしまった今日の私です m(__)m
コメント一覧