安全策を取ってしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

いやぁ〜… 今日も蒸し暑い一日でした。 午前中で30℃を突破していたようです。 しかも、梅雨時特有の蒸し暑さ… ってことで、弱気になってしまいました (^^ゞ ココなら! と言うところに行ってゴイサギを撮ってきました (^^ゞ

おぉ〜 (@_@;) ハンティング成功の瞬間です。 ↑では、幼鳥もシッカリと獲物を狙っていました。 さすが野生! スゲェ〜。

ってことで、思惑通りにゴイサギをタップリとカメラに収めることができました。 弱気になって良かった (^^ゞ

夕方寄ったカワセミのポイント。 居たヨ〜。 居ましたヨ〜 (^^♪ 今日は、やたらに活性が高かったようで、何度も飛び回るのを見ることができました (^^♪ しかも!!! 泣き声をバッチリと覚えることができました。 よく、自転車のブレーキに例えられるカワセミの鳴き声ですが、まさにブレーキの音そのものって感じでした。

どうも夕方は、活性が高くなるような傾向があるように思います。 少しでも留まってくれれば、私の腕でもカメラに収められるのですが、高速で飛び回るカワセミは、とても、とても…

ってことで、活性の高くなるであろう夕方を狙って根気強く通っていれば、いつかは良い結果を得ることができると信じ、可能な限り顔を出すようにしたいと思います m(__)m

今回UPした写真:  

梅雨らしい暑さでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

例によって、日中は長岡に居なかったので、長岡の様子は分からないのですが、新潟市は蒸し暑かった(-_-;) 妙に、体にこたえます… 今年は、湿気が少なくて良いなぁ〜なんて思っていたのですが、いよいよ本格的なってきちゃったってことでしょうか…

ちょっとでもスカっとしそうな写真は無いかと探してみたところ、先月(06月)に撮っていたウミネコがありました。 空の青さもあって、気持ち良さそうに見えます。 しか〜し、全然覚えが無いのですが、真ん中の猛禽類は、何でしょう??? 興味を持ち始めたのが最近ってのもあるのですが、相変わらず野鳥の名前が全く分からない私です (^^ゞ

さて、明日はどんな天気になるんでしょう? 蒸し暑いのだけは、勘弁して欲しいなぁ〜なんて思っちゃうのは、年々暑さ寒さに弱くなっているってことなんでしょうか m(__)m

今回UPした写真:   

完全に不発でした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

何とか今までに見ることができなかった鳥を撮ることはできないか!? と考えて、ちょっとメジャーな場所に行ってみたほうが良いのではないかという考えに至り、行ってきました。 新潟市の佐潟です。

相当良い雰囲気なんで、相当色々な鳥が見れるだろうと一気にテンションが上がってしまいました (^^♪

しか〜し、そんなに甘くはありませんでした (T_T) 行くだけでは、そんなに色々な鳥が見れるってもんじゃないんですね… 広いですからね〜。 時間も良くなかったのかなぁ〜… 高速代とガソリン代を使っていったんだけどなぁ〜…

ってことで、また時間を変えて再チャレンジしてみます m(__)m

今回UPした写真:   

入梅したんですよね?

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

全く降らないというわけではないのですが、本当に梅雨?と言う感じの(上手く撮れていませんでしたが)日暮れでした。 気温はあまり高くならずにいて良い感じなのですが、やはり梅雨時… 湿度は、それなりです。

昨日は(も)新潟市へ行っていましたが、今日は仕事で柏崎に行ってきました。 柏崎であれば、昼食はそばよしで、チャーシューメンを頂くというお決まりのコースを堪能してきました。 BSN が取材に来てました。 夕方の情報番組あたりで、放送されたのでしょうか?

先週の日曜日に撮っていた野鳥です。 キジ、カワラヒワ、モズです。

ってことで、今週の土・日も晴れてくれれば、アチコチへ行って野鳥と戯れてこようと思っています m(__)m

今回UPした写真:    

巴ヶ丘自然公園に行ってきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

巴ヶ丘自然公園ってのが、長岡市内(旧越路町)にあることを知りました。 自然公園ってくらいだから、自然がイッパイのはず、くわえて水辺があるってことは、野鳥も期待できるのでは!? ってことで、早速行ってみてきました。

こぉ〜んな(↓)感じのところでした。

どうも、野鳥ってよりホタルで有名な場所だったようです。 しかも、今日は、気温が30℃くらいになってしまうという、結構過酷な条件でした (^^ゞ

ホタルってことは… 夜来ないと意味が無い… (^^ゞ しか〜し、ホタル以外の、色々な昆虫を見ることができました(^^♪ これは、コレで良いんじゃない?

目的は、野鳥… 昆虫ばかりでは、ちょっと…

かろうじて、撮ることができました。 シジュウカラ だと思います。 なかなかキュートなヤツです(^^♪ イイよ、イイよ〜。 流石、SP-570UZ + TCON-17の威力です。 結構、大きく写すことができました (^^♪

ってことで、本来の目的の野鳥は、あまり見かけることができませんでしたが、色々な昆虫を見ることができ、結構良いんじゃない? って感じです。 何よりも、森林の中をプラプラって、案外涼しくて、な〜んか儲けた気分になっちゃいました(^^♪ でも、やっぱりココは、夜にホタルを見に来るってのが正解なんだと思いました m(__)m

アオジってヤツかもしれません

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

日曜日(2008/06/15)に見たヤツですが、キセキレイの幼鳥か?なんてコメントも貰ったのですが、でもチョット違うなぁ〜と感じていました。 ってことで、ジックリと調べてみました。

どうも アオジってやつのようです。ラッキィ〜 (^。^)y-.。o○ が… 写真に関して言えば、どれもこれも、み〜んな逆光ってのが、ダメダメです (T_T)

ものはついでと言うことで、↓は土曜日(2008/06/14)に 大河津分水 に行った時に撮っていたものもです。

ヒバリです。 当然ながら、声はよく知っているのですが、撮れたのは初めてです。 TCON-17があったので、近寄らずに撮影できました。 が、トリミングしてます。

ハクセキレイだと思っていたのですが、顔が真っ黒なんで、たぶんセグロセキレイだと思います。 違うかな? トリミングして、この大きさってのが悔やまれます。

ハクセキレイだと思います。 TCON-17の威力で、ノートリミングです。 いや〜、大きく撮れるって良いですねぇ〜 (^^♪

ってことで、ちゃくちゃくと色々な種類の野鳥を写すことができています。 でも、まだヒタキ類やカワセミなんかを撮るまでは、アッチコッチと行ってみる覚悟であります m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう