久しぶりのE-620でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日の最高気温は、11:00の時点の33.8℃だったようで、そんなことになると思っても見なかった私は、少しでも涼しいうちにと考え、午前中に車で30分ほど走った里山を散策してきました。 私が散策していた10:00の時点でも、32℃を超えていたようで… とにかく暑かった… (ーー;)

5月の中旬に E-M5 を購入してからは、とにかく慣れるためにと思い、この2ヶ月くらいの散策は、E-M5 だけで過ごしてきましたが、たまには持ち出してみようかなぁ~と言う気になり、今日は E-620 をお供にしてみました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

???ヒヨドリ

声を聞いたり姿を確認したりはするのですが、なかなか近くで撮らせてくれる野鳥には遭えず… 1枚目は何だろう… オオルリのメスっぽい気もするし、近くでキビタキが鳴いていたからキビタキなのかなぁ~… 相変わらず野鳥の同定の精度が上がりません (T_T)

ってことで、久しぶりのE-620は、超ぉ~快適でした (^^♪ シャッターの音とか、やっぱり良いなぁ~ (^^♪ E-M5 の EVF に慣れてきていたつもりでいたのですが、やっぱり OVF の方が、見やすし… これを機会に、偶には E-620 も持ち出そうなんてことを思った私であるわけですが… E-M5 の画像素子を搭載したフォーサーズ機を出してくれれば、もっと良いわけで… なんてことを改めて感じてしまった今日の私でした m(__)m

何だろう?の猛禽です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日もムシムシ… 今年は、やけに蒸し暑い日が続いているような気がします。 私が感じているだけなんだろうか??? 写真は、毎年この時期になるとお世話になるネジバナです。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 で撮ったものに、アートフィルターのジオラマを適用してみました。

マクロっぽさを強調してみるつもりだったのですが… まぁ~見ての通りのデキでした (^^ゞ

一昨日行った標高のちょっと高い場所で撮った猛禽です。 お気楽モードで、ZD ED 70-300mmの手持ちだったため、小さくしか撮れませんでした (T_T) 50mほどの距離があったので、大き目にトリミングして、だいぶレタッチしてみたのですが… 結局、何なのか…

最初はトビかなぁ~と思ったのですが、肉眼で見た時は、小さいなぁ~と思ったし… 私が知る範囲で、夏の猛禽と言えば、サシバなかぁ~とも思ったりしたのですが… くちばしも黄色いようだし、幼鳥かな? ウ~ン… さっぱり分かりません (^^ゞ

ってことで、せっかく野鳥を見ることができたのに、そいつが何なのか分からない… 蒸し暑さに加えて、同定できないというジレンマ… 今夜は、スッキリとした気分で一日を終えることができないのかなぁ~… などと言うことを考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

キビタキの幼鳥を目撃です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日も日中は、30度を超えて暑かったわけですが、昨日までとは違って、朝晩は、案外湿度が低く、割りと過ごしやすく助かっています (^^♪

キビタキキビタキ海の日(2012/07/16)の午前中に、里山の定点観察で撮ったキビタキの幼鳥です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

午後からは、ちょいとドライブして、トンボを撮りました。 海の日と言うことで、妙に活性が高かった、この日の私でした (^^ゞ 左から、ハッチョウトンボ、ムスジイトトンボ、キイトトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボセスジイトトンボキイトトンボ

ってことで、物凄く暑かった一週間を乗り切って、さぁ~明日は、里山散策だぁ~ (^^♪ と、意気込んでいたのですが… なぁ~んか天気予報が怪しい… おいおい… 休日「だけ」天気が悪いって… とんでも無い嫌がらせだなぁ~などと毒突いている今夜の私だったりします m(__)m

オオルリの追いかけっこを見ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日の長岡市の最高気温は、31.4度だったようですが… もっと暑く感じました (ーー;) 梅雨が明けたようですが、まだまだムシムシしています。 早くカラッとして欲しいところです。 夕方は、私好みの焼け方をしてくれました (^^♪ P704i + TopazAdjustで、こんがり加工。

一昨日の海の日は、ハッチョウトンボを撮りに行く前は、ホームグランドの里山へ定点観測に行ってきました。 遠ぉ~くにオオルリを見つけて、しばらく撮影の機会をうかがっていると、他に2羽のオオルリが現れて、3羽で追いかけっこを始めました。 おぉ~ (^^♪ 飛びまくりぃ~ (^^♪ などと思いながら見ていたのですが… なかなか近くには来てくれませんでした。 野生は、コッチの思い通りには、なってくれません (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ハッチョウトンボ前回は、成熟したオスやメスをアップしてみましたが、他にも未成熟と思われるオスも撮ったりしていました。 何せ初めて見ることができたハッチョウトンボであるわけですから、ソレはもぉ~撮りまくりぃ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、この時、初めて E-M5 に ZD ED 70-300mm をつけて撮ってみたのですが… Sigma APO 50-500mm とは違って、AFがバッチリ決まってくれました (^^♪ 久しぶりに、AFが決まる快感を味わってしまい、後先考えずに気分良く撮りまくってしまった、その日の私でした m(__)m

一瞬だけのサンコウチョウでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨日に続いて、ホームグランドの里山を、午後からお気楽散策してきました。 芸が無い… (^^ゞ

ここ何回かの散策では、そのたびに、サンコウチョウの声を聞き姿を見ることができていたのですが、なかなか写真を撮ることができずにいました。

サンコウチョウ証拠写真にもならないレベルですが、久しぶりにカメラに収めることができたサンコウチョウです。E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、超ぉ~蒸し暑い林道を、声を頼りに行ったり来たりしながら、やっと一瞬だけ姿を確認して写真を撮れたのですが… MFでモタモタしていなかったら、もう少しはシャッターを切る回数が多かったはず… MFに慣れようと、ひたすら回数を重ねてはいるのですが… なかなか成果が上がってこないわけで… 才能無いなぁ~なんてことを思い始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ(幼)に遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

午後からのお気楽里山散策に行ってきました。 いやぁ~蒸し暑かった… タップリ汗をかいた後は、割りとスッキリすることができました (^^♪

オオルリ午後からで時間が悪かったので、あまり期待はしていなかったのですが、割と色々な野鳥の声を聞くことができました。 しかぁ~し、なかなか姿は拝めません (T_T) ワン・チャンスだけ目の前に、たぶん今年生まれと思われるオオルリのオスが現れてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥は、ワン・チャンスのオオルリだけでしたので、あとはトンボを撮ったり、野草を撮ったりしてみました。 トンボは、野鳥と違って私の拙いMFでも、ピントを合わせやすい被写体で、助かります (^^ゞ

ってことで、連日の九州方面の大雨被害の報道を見ると、こんな感じで里山をブラリとできることが、何だか本当に申し訳ないような気持ちになってしまいます… 今回の大雨が早く落ち着いてくれると良いのだけども… などと言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう