エナガは暑さに負けません

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

暑さに負けないためにも、今日も元気に里山をブラリとしてきました。 が… やっぱり暑いものは暑い… (^^ゞ

ヘロヘロになりながらも、キョロキョロしていると、エナガの群れがワラワラと近づいて来てくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ただでさえ、すばっしっこいエナガなのに、群れで来られてしまうと、どいつを狙ったら良いのか軽くパニクってしまいます (^^ゞ もうちょっと、近くでジッとしてくれると良かったのですが… 残念です。

センダイムシクイエナガの群れと一緒に居た(たぶん)センダイムシクイ。 春先は、囀っていてくれるので、姿を確認しやすいのですが、今の時期は、あまり見つけることができません。 それにしても、センダイムシクイだよなぁ~… メボソムシクイって線もあるのかなぁ~… 難しい… (T_T)

ってことで、人間のほうは、すっかり暑さにヤラレテいる感があるのですが、里山の野鳥たちは、なかなか元気のようで、落ち着いて写真に納まってくれません。 やっぱり野生は逞しいなぁ~と再認識した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

お久しぶりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

もう愚痴を言うのもバカバカしいくらい毎日暑い… 今日も最高気温は、33℃超え… 何日連続なんだろう… (ーー;) 日中は、雲一つ無い空だったのに、夕方になると、モクモクと雲がわいてきました。 携帯で撮った夕焼けを、Topaz Adjustで超デフォルメしてみました。

キビタキ一昨日の日曜日に暑い中、里山を散策した際に、久しぶりにキビタキに遭いました。 一瞬だったため、ピントを合わせきれませんでした… 少ないチャンスだったのに… 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

コウホネ無理矢理ですが、キビタキと黄色つながりと言うことで、前日の土曜日に、別の手入れの行き届いた里山で撮ったコウホネをアップしてみます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、なぁ~にも居ないと思っていた里山で、オオルリやキビタキに遭うことができたわけで… 声はしなくとも、案外、ひっそりと逞しく野生は生きているんだなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ(幼)を綺麗に撮れませんでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の長岡市内は、12:00に33℃を越えてから、16:00を過ぎても、未だ33℃以上の気温… 暑いなんてもんではありません (ーー;)

午前中に定点観測を心がけている里山を、少しだけ歩いてみました。 暑さに耐えて頑張った甲斐があって、オオルリに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリが、なぁ~んかコントラストの低い眠い感じにしか写せなかったため、近くにいたオニヤンマを撮ってみました。 特に低コントラストになるってわけでもないようです… 単純に、オオルリが日陰で逆光の枝に居たためなんだろうなぁ~と思うことにしました。

ってことで、16:00を過ぎても33℃以上ってことは、今夜は熱帯夜になってしまうんだろうか… 寝苦しい夜だけは勘弁してほしいなぁ~なんてことを考えている夕方になりつつある現在の私です m(__)m

今回UPした写真:  

お盆休みはユッタリと過ぎました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

お盆休み最終日です。 午前中は、グズついた天気も、午後からは晴れてくれました。 最終日をユッタリした気持ちで終えるために、中山間地をドライブしてみました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 Topaz Adjustで、雲をデフォルメしてみました。

特に目的も無くブラブラした先で、ホオジロやギンヤンマに遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、特に行き先も決めず、行き当たりばったりでウロついてみたわけですが… 予期せぬ休みが取れてしまって突入した今回のお盆休みを象徴するような一日だったなぁ~なんてことを、考えてしまった連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

幼鳥に遭ってきました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

天気の心配が無かったため、予定通り里山をブラリとしてきました。 それほど厳しい日差しではなかったものの、やっぱり暑い… 日陰で休んでいる時に、吹いてくれる風の何とありがたかったことか (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何かしらの幼鳥になら遭えるのではないかと、少しの期待でブラブラしていると… 期待通り何種類かの幼鳥を観ることができました (^^♪ しかしながら、幼鳥って、判別しにくい… (T_T) 左は、クロツグミのように見えますが??? 真ん中は、全く見当もつきません。 右は、間違いなくホオジロです。

ホオジロ

ってことで、成鳥でも判別が苦手な私には、かなりハードルが高かったようです (^^ゞ しかしながら、耳を傾けて、静かにしていると、何かしらの気配を感じることができるもんなんだなぁ~ (^^♪ 久しぶりに、野鳥を観ることができて、ちょっとだけニヤニヤしている今日の私です m(__)m

オマケのカワセミでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

ウチワヤンマ言うのも嫌になる位、毎日厳しい暑さです (ーー;) 水辺に行けば、気分的に涼しくなれるなぁ~と考え、午後からお気楽モードでお隣の市まで行って、ウチワヤンマを撮ってきました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

前からカワセミを目撃していた場所ではあったのですが、カメラに収めるまでは至っていませんでしたが、今日は、少し粘ってカワセミも撮ることができました。 手持ちで日陰かつ遠い… 満足のいくデキではなかったものの、一応、カメラに収めることができました (^^♪ 最初から三脚と鳥用の Sigma APO 50-500mm で、臨めば良かったかなぁ~… ダメ元のつもりだったしなぁ~… 後悔先に立たずってことです (^^ゞ

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、今日の長岡市の最高気温は、15:00の段階で35.7℃だったようです… 正にその時間に野外をウロウロしていたことになります… 何事もなくて良かったなぁ~なんてことを、今更ながらに思っている私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう