8月 31土曜日
今日の未明に温帯低気圧に降格(?)した台風15号の影響と思われるフェーン現象で、午前中から気温がグングン上がってしまい… 結局、猛暑日一歩手前の34.9℃… 極々短い時間ではあったのですが、午前中に手入れされた里山をブラリとしてきました。 いやぁ~暑かった… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
もしかしたら気の早いヤツが秋の渡りを始めてくれていて、少しは里山も活気が出てくれていないかなぁ~と言う淡い期待で、暑さにヘロヘロになりながら、キョロキョロしていると… ムシクイの類にアチコチで遭うことができました。 ラッキィ~ (^^♪ その場では、種類が分からなかったのですが、パソコンの大きな画面で確認すると、薄っすらではあるのですが頭央線が確認できたことから、センダイムシクイだったようです (^^♪



超ぉ~久しぶりに三脚を投入して、マニュアルフォーカスで望んだわけですが… いやぁ~… 超ぉ~苦戦してしまいました… (T_T) そろそろ、またMFの勘所を取り戻さないとなぁ~… (^^ゞ
ってことで、午前中にタップリ汗をかいた後、午後からは… ちょっとやっておきたかった事があったため仕事をしてきたわけですが… スゲェ~蒸し暑かった… 夕方になって嫌な感じの雲が出てきたなぁ~と思っていたら… 19:00を過ぎる頃には、かなりの勢いの雨が… 明日から9月ってことで、この雨で少しは涼しくなってくれると良いなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
8月 08木曜日
今日は昭和に換算すると、昭和88年8月8日になるそうで、「8」が4つも重なる末が広がりまくりなオメデタイ日だそうで… かなぁ~り無理があるような気が… (^^ゞ
当ブログが花火一色になってしまいそうであったため、パソコンの中を探しまくって見つけたツバメです。 2013/07/20にハッチョウトンボを撮りに行った時に撮っていました。 こぉ~んな近くでツバメを撮れるなんて、素晴らしい~ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
コノ日(2013/07/20)は、タップリとハッチョウトンボを撮る事ができました (^^♪ 横の構図で撮ったものを、縦の構図にしてみましたが… まぁ~あんまり意味が無いばかりか… むしろ改悪だったようで… (^^ゞ
ってことで、今日の最高気温は31.6℃??? もっと暑かったような気がしました。 そんな暑い新潟県ではあったのわけですが、もっと暑い夏を体験したのが新潟県代表の日本文理高校だったのではないかと思います。 頑張ってはくれたのですが… せっかくの甲子園なのに、初戦で大阪桐蔭って… 相手が悪すぎでした。 10-2の完敗… あんまりハラハラすることもなかったかも… また一つ私の夏が終わったなぁ~… なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
8月 04日曜日
新潟県も平年より10日ほど遅く昨日(2013/08/03)、やっと梅雨明けしてくれたようでした (^^♪ 正真正銘の真夏です。 心なしか今朝は湿度が低く感じられたため、早速、超ぉ~久しぶりに手入れされている里山を歩いてきました (^^♪
まぁ~様子も分からないし時期も時期だし… なんてことを考えながらブラリとしていると、遠ぉ~くに小さな鳥が飛ぶのが見えました。 速攻でカメラを構えてEVFを覗いて14倍に拡大してみると、キビタキでした (^^♪ しかしながら、アッと言う間に姿が見えなくなってしました。 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初のうちはユッタリした気分でウロウロしていたわけですが、あまりにも野鳥の顔を見ることができないため、ワサワサと歩く速度が上がってしまい、結構汗をかいてしまいました。 姿が見えない時ほど、ユックリ痕跡を探して歩くべきなのに… (^^ゞ

飛ぶ生き物は居ないかと探していると… ヒグラシとルリタテハを撮ることができました。 他は… ナッシング… (T_T)
ってことで、最初はいつもの定点観察の場所に車を走らせてわけですが… 先日の大雨のためと思われる通行止めに… いつもの林道に行く一本道を通る事ができなくなってしまいました (T_T) さぁ~て、これは由々しき事態になってしまいました。 生活道路ってワケではないため、きっと復旧も後回しになるんだろうなぁ~… 来週から一体ドコに行けば良いんだろう… 気持ち良くブラリとする場所を突然失ってしまって、かなり凹んでしまった今日の私でした m(__)m フゥ~…
7月 28日曜日
7月最後の休日を、充実したものにするために、午後からノコノコと里山に定点観察に行ってきました。 が… 静か過ぎる… まるで時間が止まったかのように… 元気なのはヒヨドリくらいのものでした (^^ゞ 遠くに動くものが見えたためシャッターを切ったホオジロです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
相当な暑さを覚悟して、意を決して出かけたわけですが、適度な風があり、案外快適にウロウロすることができました。 (たぶん)ミヤマカラスアゲハくらいの大きさの動くものが、木々の間に見えると、野鳥と間違ってしまいます (^^ゞ まぁ~冷静に考えれば飛び方が全く違うわけですが、視界の隅で捉えた時なんかは… (^^ゞ
ってことで、充実した7月最後の休日には遠く及ばない結果ではありましたが、元気いっぱいウロウロとすることができました (^^♪ しかしながら、いよいよ鳥撮には厳しいなぁ~と感じてしてまいました。 早朝とかにすれば、まだ可能性がありそうではあるのですが… この辺りの鳥撮人の方達は、どうやってコノ時期を凌いでいるんだろう??? なんてことを考えてしまった今日の私です m(__)m
7月 27土曜日
雨は午後からと言う予報であったため、かなり怪しい感じの空ではあったのですが、午前中に今月(7月)2回目の定点観察に行ってきました。 もう7月も終わろうとしているのに、やっと2回目でした (^^ゞ
例によって、声はするのに姿をなかなか拝めずにウロウロしていたわけですが… 何やら小さな声が聞こえたため、その場で待機していると、ワラワラとヤマガラの幼鳥が4~5羽で、私のすぐ近くまで寄ってきてくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



幼鳥ってヤツは、怖いもの知らずです (^^ゞ ノートリミングで、こんなに大きく写す事ができました。 カワイイなぁ~ (^^♪
定点観察的に記録を残すとすると… 他には、サンコウチョウのホイホイは1回。 オオルリが近くで囀ってくれたものの飛び去る姿を確認できたのみ… と… まぁ~コノ時期としては、ありがちな記録のみと言う結果で… (^^ゞ
ってことで、15:00を過ぎる頃に予報通り雨が降り出して、少しはムシムシが解消されるかと期待したのですが… まぁ~午前中は29℃くらいまで上がった気温が、だいぶ下がってくれただけでも良しとしないとイケナイかなぁ~… でも、今年は湿度が高い日が多いような気がするなぁ~… 記録として正しい感じ方なのか? それとも単純に私の方の感じ方なのか? まぁ~ドッチにしても、早く梅雨明けしてくれないかなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
7月 15月曜日
3連休の最終日になって、やっと雨の心配をせずに定点観察のために里山をブラリとできました。 お気楽な午後からの散策とあって、期待はしていなかったものの… 声は聞こえるのですが、姿を確認するまでに至らず… 厳しい結果でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
(たぶん)ミヤマカラスアゲハを3個体撮ることができました。 何れも地面の上と言う何ともサマにならない構図ではあったのですが、動いている生き物を久しぶりにカメラに収めることができました (^^♪



オオルリやキビタキの声を聞き、サンコウチョウのホイホイホイを聞き一瞬姿を観ることはできたのですが… 全くシャッターを切らせてくれず… まぁ~7月に入って初めてブラリとできただけでもヨシとします (^_^)v
ってことで、そろそろ今年生まれの幼鳥と一緒に飛び交っている野鳥を期待していたのですが… まぁ~午後からだったし… 時期的には、もうしばらく期待できるのではないかと… 久しぶりにユッタリとウロツクことができ、もぉ~ソレだけで嬉しくて、結果が伴わなかったことなど無かったことにしてしまっている今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧