8月 14木曜日
天気予報は悪いものの午前中は、何とか持つのではないかと言う淡い期待をこめて、近場で確実に野鳥が見れそうな場所へ出撃してみました。
現場に到着すると同時に… なんか凄い雨が… しか〜し、西の空を見ると、明るいところもあるようなので、車の中で待機すること30分。 願いが通じたのか、雨が止んでくれました。
最悪は、何もせずに引き返そうとも考えたのですが、粘って良かった(^^ゞ まぁ、引き返しても良いつもりで、近場を選択したわけでが、なんとかプラプラすることができました。



取り立てて目新しい収穫ってヤツは、有りませんでした (-_-;) 午後になると、日差しが出たりしたのですが、既にテンションが下がってしまって、再度の出撃をしようという気になりませんでした。
休みの日に雨に降られてしまうと、グダグダになっちゃいます。 やっぱり、天気が悪いと全てダメな私でした m(__)m
8月 13水曜日
05:00に目覚ましをセットして、早朝の散歩をしてみることにしました。 気温が上がる前は、歩きやすい (^^♪ 今日からお盆休みってことで、普段はしないようなことをやってみました。 って、相変わらず小せぇ〜…
しっかし、朝早いのに信濃川の土手の賑わっていること (@_@;) 皆さん、凄いです m(__)m
とにかく、最近のプラプラでは気温が高いので、汗ビッショリって感じなのですが、早朝はなんと清々しい!!! いつもより、足取りも軽やかって感じでした。



当然、カワセミのポイントを覗いてみたわけですが、全く気配すらありませんでした。 朝早いうちは、活性が高く、嫌ってほど見れると思っていたのに、当てが外れてしまいました (^^ゞ それどころか、この場所は、朝が早いうちは日が差し込んでいないため、写真を撮ろうにもシャッタースピードが稼げないので、ブレブレになることが判明してしまいました。
そういうことであれば、無理して朝早くに覗きに行く必要がないってことが分かっただけでも、成果があったと思うことにします (^^ゞ
さてさて、明日、明後日は天気の予報が悪いわけですが、ちょっと遠出しようと思っていたのに… どうしたものか?
ってことで、お盆の夜は、ユックリして、これから明日以降の作戦を再度練り直すつもりです m(__)m
8月 05火曜日
花火が終わった08/03の夜中からの激しい雨が効いたのか、昨日(08/04)、今日(08/05)と夜になってからは、比較的涼しく、寝苦しいといった感じではなく、助かっています。 できれば、この調子を維持して欲しいと切に願います m(__)m
さて、SP-570UZを色々といじり始めて、3ヵ月半が経とうとしています。 なかなか使いこなせないというのが、現状です… しか〜し、存在する機能は使わないと損と言うことで、この前の土曜日(08/02)の午前中にカワセミを偵察に行った際に、連写(連続撮影)を試してみました。






『高速連写1』と言う機能で撮った(ダイ?コ?)サギです。 高速連写1では、ISO感度が400に画像サイズが5Mピクセルになります。 テレコン(TCON-17)をつけての望遠端ですので、35mm換算で 520×1.7=884mm 相当です。 ノートリミングでリサイズ+シャープネスだけを補正しました。
やはり、私のような素人が見ても、画像が粗くなっているのが分かります。 ハッキリ言って、ビミョ〜と言う感じです。
動き回っているカワセミを撮るには、まずはフォーカスをどうやって合わせるかと言う最大の課題をクリアできれば、連写でバシャバシャすることによって、少しは思ったような瞬間を押さえことができそうです。
が… やっぱり、質感って言うのでしょうか? そういう 「質」 は期待してはいけないような感じを受けてしまいました… ただ、この結果が万人に通じる結果なのか… それとも、私のテク(腕)に起因する結果なのか… たぶん後者だと思いますが… ってことは、私の現在のテクでは、SP-570UZを使って、これ以上の連写の 「質」 を期待するのは無理ってことになります… (T_T)
テク(腕)をカバーできる道具を揃えたほうが良いのだろうか… 一眼レフ ???
うわぁ〜、また物欲が… (^^ゞ その前に、三脚ってのも効果がある? ってことで、思わぬ方向に考えが進みそうで、ちょっと困ったことになってしまいました m(__)m
7月 29火曜日
今夜は割と過ごしやすくて、良い感じです。 なのですが… このブログの調子が変です… (-_-;) 投稿するとエラーが出ちゃって、上手く投稿できません (T_T) どうもデータは、ちゃんと保存されて個別のエントリーも作成されているようですが、メインのページに反映されません…



写真は、例によってこの前の休みに撮っていたものです。 三枚目の鳥は、セッカってやつかなぁ〜と思っていますが… 全く自信がありません。 コヨシキリではないと思うのですが… モズにも見えるなぁ〜 … 嘴の先が、ちょっと「かぎづめ?」っぽいから、モズだな … 残念 … (^^ゞ 野鳥、特に小鳥はピントがビシッと決まった写真でないと判別が難しいです…
で、話をブログに戻すと… とにかくエラーの内容が全くよく分かりません (^^ゞ MovableTypeってヤツを使っているわけですが、Perlのエラーがサッパリ分かりません… さらに分からないのが、自動で再構築するように設定しているのですが、これは上手くいっているようで、自動実行の後は、投稿したエントリーがトップページに表示されるようになります。
ウ〜ン、謎だ (^^ゞ MovableTypeの再構築も、相当重くなってきたんで、いっそのこと、別のツールを使って新しい環境を作ったほうが、そろそろ良い時期なのかも…
7月 27日曜日
やっぱり夏は暑いです… 既に、夏バテぎみかも… と言う、上がりきらないテンションを無理矢理あげて、午前中のうちに、カワセミポイントを偵察してきました。
先週のホバリングしまくりの状況とは違って、今日はなかなか姿を見せてくれませんでした。 な〜にが違うんだろう??? 天気は快晴、時刻も同じ… 自然は難しい (-_-;) ゴイサギの飛び物が撮れましたが、カワセミは撮れませんでした (-_-;)
一つだけ、違いを見つけることができました。 小魚が異様に少なかったように思います。 先週は、水中でキラキラと銀鱗を確認することができたのですが、今日は全く見つけることができませんでした。 つまり、エサとなるベイトが少ない時は、当然ながらホバリング & ダイブはしないってことのようです。
一応、何回かは姿を見せてくれたカワセミですが、夏の間は木々に葉っぱが茂っているので、やはり見つけにくい… せめて、見つけやすい石の上なんかに留まってくれれば良いのですが、流石にコチラの都合通りってわけには行ってくれません。 やっぱり、自然は難しぃ〜ってことです m(__)m
7月 24木曜日
今日(2008/07/24)になったばかりの時刻に、岩手県沿岸北部で大きな地震がありました。 岩手には知り合いが居るのですが、少々心配です。
三連休の最後の海の日(2008/07/21)は、物凄〜く暑い日でした。小出では猛暑日だったわけですが、なんとその日に銀山平に涼を求めて行ってしまいました。 35℃を超えた真っ只中にいたわけです (^^♪
しか〜し、下界では35℃だったわけですが、奥只見ほどの標高では、それなりに涼しくて正解だったような気がします。
ホオジロです。 結構な数を見ることができました。 良い声で鳴いていました。
ほっぺたに黒い模様が無いんで、ニュナイスズメってヤツだと思います。 コイツ等もまとまって相当な数を見ることができました。
奥只見湖のほとりで見かけた、ハクセキレイ(かな?)。 ちょっと涼しげに見えました。
コイツは根性が座ったヤツでした。 思いっきり近づいても全く動じませんでした。
ってことで、全力で遊びまくった先週の三連休を、銀山平で締めた私です。 いやぁ〜、とにかく暑〜い三連休でしたが、良い感じでアチコチ行けて充実って感じでした (^^♪ ここ銀山平は、紅葉の頃に再訪の予定です m(__)m
と、先週のことを振り返っているわけですが、今日はもう木曜日、明日は金曜日、そして (^^♪ 明後日は、もう土曜日で休み〜なわけです (^^♪ さてさて、今週末はドコを襲撃しようか計画を立てないといけないなぁ〜なんて考えてしまっている私です m(__)m
コメント一覧