7月 05日曜日
久しぶりに ゴイサギ を撮りに行ってみてきました。 相変わらず チョコボール を連想させてくれます (^^ゞ しっかし、目が怖い… OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
こちらは幼鳥のようですが、やっぱり目が怖い… (^^ゞ サギ類の目は、なんでこんなに怖いんだろう? OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 ノートリミングです。
魚道で小魚を狙っているわけです。 こんな流れの中で、よく小魚を見つけて、反応できるものです。 それで、鋭い目になっちゃったんでしょうか (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 こちらもノートリミングです。
ってことで、蒸暑い日ではあったのですが、ゴイサギの鋭い目つきを見て、ちょっと背筋がゾ〜っとして涼しくなったかな… と言うのは、かなり無理があるなぁ〜と感じてしまった今日の私だったりするわけです m(__)m
7月 02木曜日
先日(2009/06/28)、美人林で撮ったオオアカゲラを、大幅にトリミング&盛大なレタッチをしてみました。 やっぱり、ISO800で撮ったものに、シャープネスをかけると画質がボロボロになってしまいます (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
例によって、長岡市と新潟市を往復する日々を送っています… いやぁ〜、昨日のようにちょっと強めの雨が降っている夜の運転は神経を使い、疲れてしまいます… でも、案外、涼しくて良かったりして… (^^ゞ
何かの拍子に、車のメータを燃費計にしてしまいました。 それからと言うもの、なぁ〜んか気になって、燃費に気を遣う運転をしています (^^♪ 燃費が上がっていくのを見るのは、なぁ〜んか気持ち良かったりします。
しかしながら、そんな感じの運転をしていると、自然とスピードを抑えることになります。 そうすると… とたんに後ろにピッタリとつけられて、「やれ行け、それ行け」といった感じに煽られてしまったりします。 いやぁ〜、あんまり気持ちの良いものではありません (ーー;)
ってことで、自分がやられて気分の良くないことは、絶対に他人様にはしてはいけないなぁ〜などと、当たり前のことを、改めて思っちゃったりしている最近の私だったりします m(__)m
6月 30火曜日
雨が降ってくれたからだと思います。 今日は、割と過ごしやすい夜になりました ヽ(^。^)ノ などと、ホンワカした感じを醸し出してはいるのですが… なんと!!! 6月が終わっちゃいます… 今年も半年が終わるということです…
6月前半の休日は、イマイチな天気が続いたのですが、後半は、バリバリの絶好調で、アチコチをフラフラできました。 いやぁ〜、やっぱり天気が良いことに勝るものはありません (^^♪ 戸隠森林植物園で撮ったキビタキです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
今月も、たくさんの方に、ご訪問いただきました m(__)m 今月(2009年06月)は、総アクセス数5,922、一日の平均で197でした。 重々、感謝です m(__)m …
が、当ブログを運用しているのは、いわゆる自宅サーバと言うヤツで、2003年に自作したパソコンにVine Linuxを乗っけて、こうやって公開しているわけです。 通常、HDDは 「消耗品」 と言われるほど、割りと故障が多い部品です。 しかしながら当サーバは、なんと6年もトラブルらしいトラブルに遭わずに過ごすことができました。
そんな優秀なサーバなのですが… 遂に… HDDに異常を知らせるサインが出始めました… ここ数日、暑い日が続いたからなぁ〜… いつ止まってしまうか… 急いで、バックアップ用のパソコンに環境を移さないといけなくなりました。 が、平日は、そんなパワーは…
ってことで、来月(07月)のアクセス記録を記する時は、きっと新しい環境になっているのではないかと思います。 完全に移行が完了するまで持って欲しいと切に願っている今日の私です m(__)m
6月 28日曜日
連日の探鳥です (^^♪ しっかし、梅雨なのに雨が降らなくて助かりますが… 暑い… (^^ゞ
野鳥のほうは、あまり多くの種類を見ることはできませんでしたが、オオアカゲラ をタップリと見ることができ、超ぉ〜満足でした。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。



例によって、レタッチは盛大にやっていますが、今日の3枚は、全てノートリミングです。 結構近くで、しかも長い間、見ることができました。 しかしながら、薄暗い森の中では、ISO800でもシャッタースピードが上がらず(1/60〜1/50)、かなり被写体ブレを量産してしまいました。
ってことで、せっかくの晴れと言うことで、昨日、今日と無理矢理、出掛けてみたのですが、いやぁ〜なかなか… 疲れてしまいました (^^ゞ 最近、歩くこと主体のプラプラが少なくなってきてしまっている影響でしょうか… ちょっと、体力増強を心がけないとマズイかな? と、思い始めてしまった今日の私です m(__)m
6月 27土曜日
ハッキリ言って、何とかの一つ覚えです (^^ゞ 今週も 戸隠森林植物園 に行ってきてしまいました。 しかしながら、今週もお目当てのアカショウビンに、会うことはできませんでした。 そう簡単には、いかないようです (T_T)
コサメビタキ は、園内のアチコチで見ることができました。 先週見た親子は、すっかり巣立ってしまったようで、巣はすっかり、モヌケノカラになっていました。
アチコチでドラミングは聞こえたのですが、アカゲラ の姿を見かけたのは、完全に、このワンチャンスだけでした。 せっかくチャンスをもらったのですが… 完全に枝が被ってしまいました… 残念 (ーー;)
アオジ は、金属的な声で囀っているので、割と居場所を特定できます。
コイツは? 何だろう? とにかく、色々な野鳥が居るわけですが、その野鳥もオスとメスで違った姿をしていたり、幼鳥だとまた違って見えたりして、なかなか特定するのは難しいわけです。 さて、コイツの正解は?
全て、OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 での撮影でした。
ってことで、2週連続で、高速道路1000円の恩恵に預かってしまったわけです (^^♪ やっぱり晴れた日に森林の中をプラプラするってのは、最高に贅沢な気分になれるわけで、クセになっちゃいそうだなぁ〜と感じてしまっている私だったりします m(__)m
6月 25木曜日
今日は、軽ぅ〜く30℃を超えだったような… 未だ、真夏ではないはずなのに… まぁ、私にとっては、雨が降りまくるよりは、ずぅ〜と良いわけです (^^♪ ってことで、涼しかった 戸隠森林植物園 での、野鳥でも眺めてスッキリします (^^♪
この キビタキ は、サービス満点で、やけにコッチを見てくれていました。 正面から見た キビタキ は、イワトビペンギン のように見えます (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
前から試そうと思っていた OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + TCON-17 を試してみました。 被写体は、久しぶりの アオジ です。

右はリサイズのみです。 左はソフトで、レベル補正&コントラストをいじってみました。
300mm × フォーサーズの2倍 × TCON-17の1.7倍で、35mm換算で 1,020mm です。 結構、(私の撮るものにしては)シャープに撮れているように思います。 実践でも使えそうですが、フードが無いために、ちょっとコントラストの低い白らっちゃけた感じになっちゃいました。 フードを何とかしようかなぁ〜…
これもTCON-17で撮った コサメビタキ です。 ソフトでレベル補正しました。 ウ〜ン、やっぱりシャープに撮れている気がします。
本来なら、リアテレコンのEC-14とフロントレテコンのTCON-17で同じ被写体を撮ったもので、比べてみたかったのですが、相手は野鳥… 交換しているヒマなんてありゃしな〜い♪ んで、しばらくは感覚だけの比較になりそうです。
ってことで、なぁ〜んか、結構良いんじゃないのぉ〜と言うことが分かっただけでも、超ぉ〜儲けものぉ〜でした。 やっぱり、何事も決めつけずに 「やってみる」 ってのは、必要なんだなぁ〜と感じている今日の私です m(__)m
コメント一覧