残雪バックのアオジでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨日までは、暖かくて穏やかな天候だったのに… 今日は、午前中はシトシト、ダラダラと雨… 午後からは雨は上がったものの、気温が下がってきて… 久しぶりに寒さを感じてしまいました (ーー;)

アオジアオジ1週間前の日曜日に撮ったアオジです。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この時は、未だ河原に残雪が見られたのですが、今日あたりは、車で信濃川を渡っている時には、ほとんど雪は確認できなくなりました。 良い傾向です (^^♪ これで、天気さえ良くなってくれれば、信濃川の河川敷を、歩いてブラリとできそうです。

先日、仕事で行った海辺の街の公園です。 Gimp + Topaz Adjustで、1Jpegをパキパキのハデハデにしてみました。 SP-570UZ。

ペアのカワセミの姿を見かけることができましたので、今度は、休みの日に、ユックリとウロウロしてみようかなぁ~と思っています。

ってことで、やっと暖かくなってきて、徐々に私の体も春モードになりつつあったのですが… 今日は寒い… 冬であれば、十分に暖かいと感じることができる気温のはずなのですが… 順応と言うのでしょうか? すっかり、暖かさに慣れ始めていただけに、ちょっと堪えます。 暖房機の暖かさは、本当に心地良いなぁ~と感じてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

信濃川の水辺に居た野鳥です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、暖かい一日でした。 非常に、良い傾向です。 しかも!!! 明日以降の天気予報に、雪のマークは、もちろん、雨のマークもありません (^^♪ やっと、本気の春になってきたようです (^^♪

キセキレイハクセキレイこの前の日曜日に撮ったキセキレイとハクセキレイ。セグロセキレイも探したのですが、この日は、見つけられませんでした。E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

コガモ? ヒドリガモ? マガモかな? 一旦は、信濃川から姿が消えていたカモを沢山見ることができました。 右は、Photomatix + Topaz Adjust + Gimp で加工。

ってことで、いよいよ雪も消えて、天気も安定してきて、私のテンションも徐々に高まってきました。 今度の土日は、時間を気にせずカメラを持って、ユッタリとブラリとしようかなぁ~と、思い始めた暖房のお世話にならずに済んでいる今夜の私です。

今回UPした写真:   

無愛想なジョウビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

待ちに待った暖かい一日でした。 16時の時点で18.9度と、申し分の無い気温で、気分もホンワカしてしまいました。 JR長岡駅前のペデストリアンデッキも「大手スカイデッキ」と言う名前になったようです。 SP-570UZ + HDR合成 + TopazAdjust。

一昨日の日曜日も良い天気でしたので、信濃川にかかる橋をウロウロしてみたわけですが、想定外のオシドリを撮った時に、すぐ近くにジョウビタキもチョロチョロしていました。

ジョウビタキと言えば、人懐っこいモノと相場は決まっていると思っていたのですが… なかなか近付いてきてくれず、豆粒サイズのものしか撮れませんでした。 オスは、複数個体、確認できたのですが、メスは、1個体しか見つけられず、サイズも個体数も、少々残念な思いをしてしまいました (T_T)

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、たぶん、もうチョットだけは、居てくれてチャンスがあるはずなので、次回に期待… と、思っていたのですが、今日のような暖かい日が続いてしまうと… 旅立ってしまうのかなぁ~… (ーー;) せめて今度の土日くらいまでは、居て欲しいなぁ~… と、是非とも再チャレンジのチャンスを与えて欲しいと切望している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オシドリに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 4 コメント

3日連続での朝の雪… 4月になっても、こんなに雪が降るってのも、なかなか無いことです (T_T) 流石に、水分を多く含んでいるようで、積もってもお昼くらいには、消えてしまうといった事を繰り返しているわけですが… もぉ~、雪は見飽きました (T_T)

オシドリ朝の雪にテンションがダウン気味ではあったのですが、その後、太陽が思いっきり顔を出してくれたため、午後から橋の辺りをウロウロしてみました。 なぁ~んか違和感のある枝だなぁ~と思いつつ、ファインダを覗くと… オシドリでした (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オシドリ前から撮りたいと思っていたオシドリですが、なぁ~んか呆気無く撮れちゃいました (^^♪ どうせなら、水に浮いてくれないかなぁ~と、しばらく粘ってみたのですが、ズ~っと枝の上でノンビリしていました。 色の鮮やかさを引き立ててみようとHDR合成してみました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + Photomatix + Topaza Adjust。

ってことで、オシドリを撮りたくて、遠出してみたこともあったのに… 撮れる時って、こんなもんなんだなぁ~と感心してしまったのは当たり前のことですが、これも季節はずれの雪のお陰なのかなぁ~と思うと、ちょっと複雑だったりする今日の私です m(__)m

追記(2012/04/09)
思っていたよりも雪が減っていて、河原にも、所々、土が出ているところが見え始めていました。 昨年(2011年)に比べて、半月ほど遅い感じですが、今度の土日には、ユッタリと河原を歩くこともできそうに感じました (^^♪

今回UPした写真:  

コゲラを近くで撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

3月も終わりに近付いているというのに… 休日には、イマイチな天気ばかりです (T_T) 今日は、時折日が差してくれたりしたのですが、風が強い… 最近は、ナンだカンだと難癖をつけて、ウロウロしないでいる自分を無理矢理肯定しようとする傾向があるようです (^^ゞ 早く非の打ちどころの無い気候になって、私に文句を言わせないで欲しいところです (^^ゞ

コゲラコゲラ春分の日に撮ったコゲラです。 立ち止まっている私の近くに飛んできて、一心不乱にコツコツやってくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 右は、jepg1枚からの、TopazAdjustのフェイクHDR合成。

コゲラコゲラせっかく近くで撮ることができたわけで、ソレはソレで十分満足しないといけないのですが… どうも最近の私は、ハデハデにしないとイケナイような気になって仕方がありません (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 右は、フェイクHDR合成。

ってことで、広い日本のアチコチで、桜の開花情報が聞こえ始めてきたわけで、本当に、長岡の天気も安定した春になってくれることを、切に願っている私です m(__)m

今回UPした写真:  

アトリだらけでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

年度末の慌しさからなのか? 休日に思うようにブラリとできずにいるためなのか? どうも最近ストレスってヤツを感じることが多くなってしまいました (T_T) いまいちスッキリしない天気ではあったのですが、せっかくの祝日の休みを有効に使わないとイケナイという強迫観念にも近い思いに駆られて、ちょっとだけ遠出してきました (^^♪

アトリ移動に時間がかかってしまったため、9:30と言う少々遅めのスタートとなってしまいましたが、所々雪が残る公園内の散策路をブラリとしてみました。 アッチでもコッチでも、アトリが沢山群れている場面に何度も出くわしました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

気付かずにノソノソと歩いていると、わらわらと30羽~50羽くらいと思われる群れが、3つも4つも飛び立っていく光景に、何度もビックリしてしまいました。 公園全体で、いったい何羽くらい居たんだろう???

ってことで、8,000歩ほどブラブラしてきたわけですが、ちょっとだけ気分もスッキリすることができました (^^♪ やっぱり、時間を気にせずウロウロするに限ります。 しっかし… 今年の雪は、ほんとぉ~にシツコイ… 夕方になって、またミゾレっぽいヤツが降ってきてしまいました。 次に気分良くブラリとできるのは、いつだろう… などと、またストレスの溜まりそうなことを考え始めてしまった春分の日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう