11月 05水曜日
昨夜といい、今夜といい、月が非常に明るいわけです。 今朝が相当寒かったことを考えると、明日の朝も、きっと相当冷え込むんではないかと心配です。
しかし、日中は青〜い空が広がりました。 非常に清々しい日だったわけです。 この時期の新潟は、こういった天気が長続きしないのが残念なこと、この上無いといった感じです。
この前の日曜日に、長岡市秋まつりを見に行った ついでに、信濃川の左岸の河原を歩いてみました。 歩き始めて早々に、高い木の上に、野鳥を発見しました。 かなりの距離があったので、その時は種類は分からなかったのですが、とりあえず撮っておくことにしました。 家に帰ってからパソコンで見てみると… 何と!!! ジョウビタキでした。 その場で、分かればもっと感動できたのに… (^^ゞ



最初からジョウビタキって分かっていれば、もっとイッパイ撮ったのに… ちょっとだけ、悔やまれます。 しかしながら、時期が良くなってきたのか、今年の春先から野鳥に興味を持って以来、なかなか色々な種類の鳥を見ることができなかったのに、ここのところ今までは見ることができなかった様々な種類の鳥をみることができるようになりました。 良い傾向です (^^♪
とりあえず野鳥を見たらカメラに収めて、後でジックリ見ると言うスタイルも悪くはないかなぁ〜と思っています。 ってことで、1枚でも多くシャッターが切れる良いカメラが欲しいなぁ〜なんて思ってしまう私です m(__)m
11月 03月曜日
昨日(2008/11/02)は、朝から良い天気でした。 前回訪れた時は、不発だったのですが、時期も良いので、大潟水と森公園に野鳥を探しに行ってみました。
シジュウカラです。 早々に群れで現れてくれました。
モズです。 木陰でしたが、留まっていてくれたので、撮ることができました。
ベニマシコだと思います。 何枚か撮ったのですが、コレが一番良いヤツでした(^^ゞ かろうじて分かるといったレベルです。
カワラヒワだと思います。 群れまくっていました。
カシラダカだと思います。 未だにホオジロと、区別が良くできません。
ってことで、思惑通りに色々な野鳥を拝むことができました。 が… 相変わらず、ビシッとピントを決めることができないというのが、非常にもどかしい… もしかしたら、カメラの限界かな… いやいや、AFがダメならMFもあるんだから、やっぱりテクニックの問題だな…
まぁ、写真はともかく、本当にプラプラするには良いところです。 午前中を丸々使った割りに、アッと言う間に時間が経ってしまったという印象でした。 ちょっと、遠いかな? とは思うのですが、何度も行きたくなる場所です。
一眼レフ…と言う言葉を何とか打ち消すために、必死に葛藤している私です m(__)m
10月 29水曜日
すっかり挨拶の代わりに 「寒いねぇ〜」 なんて言葉を使っています (-_-;) 今週は、太陽の顔を拝んでいないような気がします ….
ちょっと前に 東山ファミリーランドにコスモスを撮りに行った時 の青空です。 雨ばっかり降っていると、なぁ〜んか懐かしい感じさえします。 ほんの半月前だったのに…
ついでに、その時に撮ったトノサマバッタのアップです。 「おっ!仮面ライダーが居る(^^♪」 と思いながらシャッターを切った記憶があります。
と言うことで、いよいよ寒さが堪える季節になってきてしまいました。 しかも、今度の三連休も、あんまり良い天気を期待してはいかないような予報が…
しかぁ〜し、このまま冬になるはずは無い!!! と、ほとんど願望に近い確信で、晴れの日には全てお外で遊んでやるぞぉ〜と燃えている私です m(__)m
10月 26日曜日
朝のうちに信濃川の土手を散歩してみました。 夏の盛りの頃とは違って、既に草木も枯れている所が多くなり、すっかり様子も変わってきていて、水鳥が多く随分と賑やかな感じになってきています。



何れも大手大橋の辺りで撮ったものです。 左から、(ダイ?チュウ?)サギたち、真ん中は、カワウの群、右は、種類はよく分かりませんがカモたち。 どれもこれも、右岸から左岸に居たものを撮ったものなので、相当な距離がありましたが、サギとカワウはノートリミングです。 流石に、カモはサギやカワウに比べると小さいのでトリミングしました。 SP-570UZの520mm × テレコン1.7 = 884mm の威力です。
歩いている時は、それほどでもなかったのですが、立ち止まって写真を撮っていると、非常に寒くなってしまって、確実に冬が近づいていると感じました。これからの時期は、太陽が顔を出していないのであれば、上にもう一枚必要だと感じました。
しかし、この土日はハッキリしない天気で、寒さを感じることが多く、青空を拝むことができずに、少々残念でした。 来週末は、きっと青空を見ることができると信じることにします。
ってことで、準備さえ万全であれば、色々な鳥が見れる信濃川の土手を散歩するのが楽しくなる季節になってきたようです m(__)m
今回UPした写真:
10月 23木曜日
今日は、10月23日です。 中越地震から、今日で丸4年が経ちました。 早いなぁ〜と思うのですが、それでもあの時の衝撃は、今もなお鮮明に記憶に残っています。 とにかく凄まじい一撃でした。



先日、佐潟で撮ったコイツは、どうもオオジュリンってヤツのような気がします。 オオジュリンってヤツは、夏羽と冬羽とがあるようで、様々なサイトで見かける写真は、頭が黒いものが多いので、全く違うヤツだと思っていました。 しかし、季節によっては、私が撮った写真のような姿になるようです。 何と奥が深いことか… 難しい… でも、全く間違っているという可能性も否定できませんが… (^^ゞ
と、まぁ… こ〜んなお気楽な話ができるのも、ノン・トラブルな日々が続いているからです。 何も起こらない日常ってヤツは、物凄く、ありがたいことなんだと言うことを改めて感じた中越地震から4年が経った今日なのでした m(__)m
10月 19日曜日
今日も本当に良い天気でした。 午後からは、もう日が暮れることは無いのではないかと思うほど、太陽の圧倒的な力強さに、かなり気温も上がりました。 しか〜し、17:00になるとスッカリ暗くなり、規則正しい自然と言うものに関心してしまいました。 (^^♪
佐潟です。 長岡市からは高速を使えば、1.5Hで楽に着いちゃいます。 いやぁ〜、本当に気持ちが良い (^^♪ 今年の夏に訪れた時とは違って、ハクチョウやカモなんかを多く見れるようになりました。



前回と違って、小鳥もチラチラと姿を見せてくれました。 左からから2枚目はモズ、4枚目はシジュウカラと言う準レギュラー陣は、すぐに分かるのですが、1枚目と3枚目は何だろう? ホオジロっぽいような気がするのですが、体の色が違うように思います。 3枚目は、単なるスズメかな (^^ゞ

飛び物にチャレンジしてみたのですが… SP-570UZのAFでは、なかなかコレは! って感じになってくれませんでした (-_-;) だいぶレタッチしちゃいましたが、それでもコレです (-_-;)
ってことで、これから雪が降って行けなくなるまで、何回か再訪したいと思ってしまいました。 長岡の近くで、こんなところがあれば良いのですが… まぁ、車と言う文明の利器があるので、本人の気合次第で、何とでもなるでしょうと、安易に考えている私です m(__)m
コメント一覧