オオルリのパラダイスでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリオオルリって… こんなに居て良いのかなぁ~ (@_@;) 通い始めて3年目の里山が、オオルリだらけになっていました。 とにかく歩いていく先ごとにオオルリの姿を見ることができました。 しかも、みんな近寄ってくれる (^^♪ 午前中の雨で始まった金週の後半戦、午後から雨の心配が無くなったため、定点観測に出かけてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何個体のオオルリを観ることができたんだろう??? 歩き始めた直後は、シ~ンとしていて今日は、ハズレだったかなぁ~と感じていたのですが… 1羽見始めたら次から次にオオルリが… (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

オスだけでなくメスも何個体も観ることができました。 メスも珍しく近付いてくれて… やぁ~タイミングってヤツが良かったんだろうか???

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、思いもしなかった好スタートとなった金週の後半戦… もしかしたら、今日で後半戦の運を全て使い果たしてしまったのでは無いかと… でも、まぁ~オオルリ以外の運も残っているはずだぁ~と、底抜けに楽観主義にならずには居られない今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

不発のサンショウクイ、クロジ、コサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

最低気温が7.0℃、最高気温が9.6℃… 差が3℃無い… 寒い日だったなぁ~… (ーー;) まぁ~ソレはソレとして、いよいよ明日から大型連休の後半戦です (^^♪

前半戦の04/28と04/29で撮ったもののうち、納得行かないものを集めてみました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ左が02/29の手入れされている里山で撮ったサンショウクイ。右が定点観測をしている里山で撮ったサンショウクイ。

今年は散策のたびに、サンショウクイの姿を見かけてはいるのですが、なかなか良い感じで撮ることができません。 昨年(2012年)は、サンショウクイと相性良かったのになぁ~… 今年は、これからに期待です (^^♪

クロジコサメビタキクロジもコサメビタキも小さい… 特にコサメビタキは、毎年良い感じで近寄ってきてくれるのに、今年は…

いやぁ~こうやって並べてみると、ダメダメのオンパレードで、笑っちゃいます (^^ゞ

ってことで、笑ってばかりいては進歩が無いと言うもの… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 後は天気次第だなぁ~なんてことを考え、密かに闘志を燃やしている今夜の私です m(__)m

エゾムシクイの声はユニークでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昭和の日の山桜これを撮った「昭和の日」は暖かかったのに… 5月の初日は雨がシトシトで寒いなぁ~… 5月は、陽が燦燦と降り注いでもらわないと困ります (ーー;) 既にサクラのサの字も聞かなくなった長岡の市街地ですが、里山では山桜を辛うじて楽しむことができます。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリをジックリと堪能した後、すぐ近くで「ヒーツーキー・ヒーツーキー」と、ユニークな鳴き声をあげているエゾムシクイに遭いました。 よく通る鳴き声で、あの辺りに居るのになぁ~とアタリをつけることはできるのですが、なかなか姿を見つけることができず… だいぶ粘って、エゾムシクイを初めて写真に撮ることができました (^^♪

エゾムシクイエゾムシクイエゾムシクイ

ってことで、この春は苦手だった「声はすれども」系の野鳥を割りとカメラに収めることができています。 非常に良い傾向です (^^♪ いよいよ連休後半戦に向けてカウントダウンが始まったわけで… 後半戦も好調を維持して、今まで撮れなかった野鳥をビシビシ撮りまくるぞぉ~と、妙にテンションがアップしだした5月初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

囀ってくれないキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キビタキどうなんだろう? 今日辺りは、休みの人が多いんだろうか??? 私の場合は、大型連休の後半戦を充実したものにするために? シッカリ仕事してきました (^^ゞ まぁ~単純に会社が暦通りってだけですが… 月末で週始め… 案外、忙しい一日でした (^^ゞ 一昨日(2013/04/28)日曜日の午後に、定点観測を心掛けている里山をブラリとしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまり近寄ってはくれなかったのですが、随分長い時間、私の周りをアチコチ興味深げに、静かに飛び回ってくれたフレンドリーなキビタキでした。 そう言えば、今年遭ったキビタキは、囀っているヤツが居ないなぁ~ ??? 囀り自体は、何度も聞くことができているのですが、姿を確認したヤツは、静かなヤツばかりです。 まだメスにも遭っていないし… メスが来ていないため囀る必要が無い???

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、順調にキビタキにもオオルリにも遭うことができているわけですが… 近くで思いっきりの囀りを聞けていないため、なぁ~んか調子が狂ってしまうような気がしないでも無いなどと、贅沢極まりないことを思っている4月最後の日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが超接近でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥 2 コメント

オオルリ何度もコッチに向かって飛んで来てくれたフレンドリーなオオルリでした (^^♪ 定点観測している里山に着いてみると、人がワラワラ… 何かあるようで、とんでも無い数の大人も子供も… マズイッ!!! 昨日(2013/04/28)も行った手入れされた里山に、速攻でハンドルを切りました (^^♪

何が幸いするか分からないものです。 当初の目的地を断念せざるを得なかったのに、超ぉ~ラッキ~な出来事が待っていてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもとは違い沢沿いからスタートすると、デジスコを携えたご夫婦(?)が先行していらっしゃいました。 声をかけると、沢を挟んで反対の杉の木にオオルリが居るということでした。 距離があったため、お二人にご挨拶して、追い抜かせてもらいました。 ほんの20mほど歩くと、「チッチッ」と言う声が聞こえたため、担いでいた三脚を下ろして沢の上流に向けてカメラをセットしました。 なんとなく後ろを振り向くと、10m位の所にオオルリが留まっていました (^^♪ 超ぉ~ラッキィ~等と思いながらパチリパチリとすると… 何と (@_@;) オオルリが私を目がけて飛んできて、ほんの3~4mの所に留まってくれました (@_@;) いやぁ~… 逃げていくオオルリってヤツには慣れているのですが… (^^♪ 下の3枚はノートリで、ファインダの中心で目にピントを合わせると、尾羽の先が入りきらないという贅沢な状況でした。

オオルリオオルリオオルリ

先ほどのお二人に合図して、3人でパチリパチリしていると、キヤノンの白い巨砲を携えた方がいらっしゃって、私を含めた4人で、ちょっとした撮影会になりました。 70枚ほど撮ったところで、同じもの連発になりそうだったため、私はその場を後にしましたが、もしかしたらその後、もっと凄い状況になったんだろうか… (^^ゞ

ってことで、世の中何が幸いするか分からないものです。 予定通りに別の場所に行けていたら… いやぁ~ソレにしても、今までこの里山で、野鳥を撮影する人が4人も集まったことって無いんじゃないかと… 私を含めた4人は、今日はツイていたようです (^^♪ 歩き始めて15分でクライマックスを迎えてしまったため、その後は、ウダウダになってしまった感もあるのですが… 大型連休の前半戦は、超ぉ~満足だったなぁ~とニヤニヤしている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロジ、クロツグミに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥 4 コメント

朝からスッキリ… スッキリでなかったのは私だけで… 少々、昨夜のお酒が… (ーー;) しかしながら、そこは休日パワーを振り絞って、手入れバッチリの里山をウロウロしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

風があり、いつもの雰囲気と違っていて、オオルリもキビタキも、ほんの数回声を聞いただけで、今日の私と同じで非常に渋いコンディションでした (^^ゞ

クロジ昨年まで、全く見かけなかったクロジを、今年は度々見かけます。 たまたまだろうか… それとも単に今まで私が気付かなかっただけなんだろうか… どちらにしても、今日もアチコチで見かけることができました。

クロツグミ完全にオオルリの囀りだと思ってしまった鳴き真似をしていたクロツグミ。 オオルリの囀りの特長だと思っていた最後の「ジジッ」まで、忠実に再現していました。 いやぁ~騙されました (^^ゞ クロツグミの鳴き真似… 侮れません。

ヤブサメ初めて撮ったわけですが… 葉っぱが… 「声はすれども姿は」の代表ではないかと思えるほど、姿を見つけることが難しかったヤブサメを、やっと撮ったというのに… (T_T) やっぱり強敵です。

ってことで、今年の大型連休の第一発目の鳥見として、妙に渋いラインナップとなってしまいました… 風が無かったら違ったのかなぁ~… 自然との付き合いってのは、本当に難しいなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう