5月 06水曜日
始まるまではワクワクだったのですが… 時は確実に進んでいくものです… 終わっちゃう… などと言っていても、間違いなく今日が5連休の最終日です。 そうだ!!! ワラビを採りに行こう!!! ちょうど1年前の今日(2008/05/06)も行った場所で、今年もたくさんゲットォ〜することができました (^^♪
こちらも一年がかりでした (^^♪ それほど、大げさなことではないのですが、昨年(2008年)もワラビを採りに行った時に、ウグイスがアッチコッチで鳴いているを耳にしていました。
しかぁ〜し、ウグイスってヤツは、声はすれども姿は見えずってヤツで、昨年(2008年)は、全くカメラに収めることができなかったばかりか、姿を拝むことさえできずにいたわけです。 今年は、やりました!!! 声のする方に、ユ〜ックリと近づいて、ジ〜ッと姿を現してくれるのを息を潜めて待っていました。 いやぁ〜、初めて撮れました。 昨日(2009/05/05)の、オオルリ & キビタキに続いて、ラッキィ〜です ヽ(^。^)ノ
しかも、青い弾丸のカワセミまで、目撃してしまうという超ラッキィ〜なオマケ付でした。 カワセミの姿を確認するまで、しばらく、通った方が良いかなぁ〜…
ギィ〜、ギィ〜。 こちらも昨日に続いての登場です。 二日連続で、コゲラを撮ることができました。 すっかり鳴き声も、覚えることができました (^^♪
と言うのが、午前中のことでした。 目的のワラビも採る事ができたばかりか、ウグイスやコゲラを撮ることができて、ニコニコの時間を過ごしました。
さてさて、なんと言っても5連休の最終日です。 心穏やかに、連休を終えるために、夕方近くなってから、いつもの信濃川の左岸をフラリフラリとすることにしました。

オオヨシキリとアオジ。 このところの定番です。 OLYMPUS E-620 + ZD 70-300mm。
ってことで、遠出って言葉とは無縁の5連休を過ごしてしまったわけですが、鳥見に関しては、かな〜り充実した感じになりました。 気の向くままにアチコチをフラフラするという過ごし方も、全然 「アリ」 だなぁ〜と、単に無計画だけだった自分の行動が、いかにも 「終わり良ければ全て良し」 って言葉で片付けられると思い込んでいる私だったりします (^^ゞ まぁ〜、それはソレで、良いリフレッシュだったわけです m(__)m
5月 05火曜日
野鳥を求めて上越方面へ。 いやぁ〜、今日は色々と、初めての野鳥を見ることができました (^^♪ あんまり一度に、色々な野鳥を撮ることができたため、名前を調べるのも追いつきません ヽ(^。^)ノ



左ですが、イキナリ… 分かりません。 なぁ〜んか、赤っぽいような気がしますが、超上を見上げるポジションだったため、特徴がつかめませんでした。 真ん中は、センダイムシクイではないかと思います。 ムシクイとかウグイスとか紛らわしい… (ーー;) 右は、コゲラです。 これは間違いないのですが、チョコマカとじっとしていてくれないので撮り辛い… 撮ったときは、やっちゃったかな? と思ったのですが、イマイチの写りでした。



左は、アトリではないかと思います。 真ん中は、アオジかな? いつも見ているヤツと違って、目の周りの黒い模様がハッキリしません。 違うんだろうか… 右は、間違いなく大口を開けたオオヨシキリです。 だいぶ近くで写せました (^^♪
コイツも分かりませんが… コサメビタキかな? こんな角度でしか写せなかったので、イマイチ同定ができません。 何だろう (? ?)
エッ!!! (@_@;) 全体的に青いんですけど… もしかして… オオルリ… コルリ… ドッチでも良いぞぉ〜ヽ(^。^)ノ どちらにしても、前から撮りたいと思っていた野鳥の一つでした。 いやぁ〜、目を疑いました。
まさか、撮れるとは思っていませんでした。 超ラッキィ〜 (^^♪ でも、どっちなんだろう? 違いがイマイチ分かりません (T_T)
!!! 黄色が目立つんですけど… まさか… キビタキ (@_@;) コイツも前々から撮りたいと思っていた野鳥です。 かすかに囀っている方向を、立ち止まってジ〜と見ていると、登場してくれました。 ノートリミングでこの大きさで撮れるなんて… ヒャッホ〜 ヽ(^。^)ノ
全て、OLYMPUS E-620 + ZD 70-300mm + EC-14 です。 森の中は、光量が足りずオートフォーカス迷いまくり、逆光で肝心の野鳥が真っ黒のものばかり連発してしまいましたので、パソコンで色々と補正しました。 中央重点測光とかにしてたんだけどなぁ〜。 ZD 70-300mm で、特に光量が足りない場面で、EC-14をつけている時は、AFは全くあまり頼りにならないと言うことを痛感してしまいました。
ってことで、まさかこんなに大量に、初見初撮ができるなんて思ってもいませんでした。 いやぁ〜、本当にシビレまくりの一日になってしまいました。 黄金週間、バンザ〜イと、超〜有頂天になっている私です ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
5月 03日曜日
昨日(2009/05/02)、佐潟に行った時に、もうオオヨシキリの声が聞こえたんで、長岡でも、もしかしたら来ているかなぁ〜と言うことで、夕方近くなってから、信濃川左岸をウロウロとしてみました。
やはり居ました (^^♪ こいつ等は、居ればすぐ分かります。 なんと言っても、大音量で盛大に自己主張してくれています。 が、未だ来たばかりだからか、なかなか近寄らせてくれませんでした。
コイツは♂ですね。 モズも、よ〜く見かけるようになりました。 モズって言うのは、夏鳥なんでしょうか?
で、キジですが、コイツ等も、ここのところ、本当によ〜く見かけます。 しかしながら、♂1羽に♀2羽と言う取り合わせは、初めてです。 なんと! 羨ましぃ〜 (^^ゞ が、♀2羽のうち1羽は、子供かな? とも思えます。 真相は、どうなんでしょう?
ってことで、オオヨシキリってヤツは、夏鳥であるわけで、季節は確実に夏に向かっているのを実感させられます。 が、今日は思ったほどの日差しが無く、日差しが無いこの時期の夕方は、少しだけ肌寒く感じられたりもして、非常に複雑な季節なんだなぁ〜と、天気が良い悪いだけで一喜一憂できる、お手軽な私だったりします m(__)m
5月 02土曜日
結構な意気込みで、佐潟の上潟を一周してみたのですが… 不発に終わってしまいました (T_T) 例によっての、午後からのノンビリ散策が裏目に出たようです。
上潟は野鳥のパラダイス… なんて記述をウェブで見たんですけど… なかなか私にはパラダイスではありませんでした (T_T) プラプラしているうちに、菜の花畑に出くわしました (^^♪
ホオジロ。 ビニールハウスをバックに、こちらを気にして振り返った瞬間です。 相当な距離だったのですが、私の並々ならぬ気迫を感じ取ってしまったのでしょうか (^^ゞ
オオヨシキリだと思います。 今年初めて見ることができましたが、例によって大音量で鳴きまくっていました。 しかし、大音量の割りに、なかなか見つけにくいヤツです。
光量が十分にあれば、E-620 + ZD 70-300mm + EC-14 でも、AFが十分に使えるってことが分かりました。 しかしながら、少し暗いところや枝がたくさんあるケースでは、上手く合焦してくれませんでした (T_T) でも、E-620では、S-AF + MF ってのがあって、AFでダメな場合は、シームレスにマニュアルでピントを合わせることができることを発見してしまいました。 この機能、イイ (^^♪
今まで、コンデジ(SP-570UZ)しか使ったことの無い私にとって、マニュアルでのピント合わせが、こんなに楽にできるなんて… 夢のようです (^^♪ 何なら、全てマニュアル・フォーカスでいってやろうかぁ〜〜〜ぐらいの勢いになってしまいました (^^♪
ってことで、連休初日は、残念な結果になってしまいましたが、まだまだ連休は始まったばかり。 既に明日以降に気持ちを切り替えて、闘志を燃やしている都合の良い私です m(__)m
5月 01金曜日
さっき無事(?)仕事を終えて、私の黄金週間が始まりました (^^♪ かと言って、何か特別な予定があるわけでは無いのが、いまいち辛いところです (^^ゞ とにかく、の〜んびりします m(__)m
2009/04/29撮影。 最近のお気に入りのアオジです。 結構、大きな良い声で囀ってくれているので、探し易いわけです。 こうやって見ると、最近は、やはり木々の緑が目立つようになってきたことを実感できます。
例によって、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 E-620で撮影したものでは、お初になります。



ってことで、この休み中には、これらを軽く超える写真を撮ることができることを期待して、今日は、なるべく早目に…. ZZZzzz… と言うことにしようと思っている5月第1日目の私です m(__)m
コメント一覧