4月 26土曜日
ゴールデンウィークが始まったわけですが、今年はイマイチ 「おぉ〜黄金週間だぁ〜(^^♪」 って感じがしないのは、休みの並びが悪くて連休が少ないからでしょうか。



そうは言っても、黄金週間なわけです。 黄金と言えば 「黄」 です… 黄色と言えば! 菜の花!!! … (ちょっと苦しいか) … ってわけで、先週も見に行った菜の花畑を再訪です。
オリンピックの聖火リレーが長野で行われていた午前中に、た〜ぷりと時間をかけてプラプラして来ました。 午前中はスカッ! と晴れて、いゃ〜気持ちよかったぁ〜。



信濃川の土手では、今まで見かけなかった草花を多く見ることができました。 そうそう、美術館の裏の桜は、数は少ないものの八重桜を楽しむことができました。
モンシロチョウやアゲハチョウなんかも見かけたのですが、ドイツもコイツも落ち着きの無いヤツばかりで、少しもとまっていることが無く、カメラに収めることができませんでした。残念です… 再チャレンジします。 とりあえず ツバメシジミ は撮ることができました。 鳥もそうですが、生き物は難しい(-_-;)
最近の天気予報って凄いなぁ〜と思います。 あれだけ、スカッって感じで晴れていたのに、午後からは予報どおり、雨が降ったりしちゃいました。 ビックリしますねぇ〜。
ってことで、そろそろ釣りのほうのシーズンもスタートしたくなってきました。 来週あたりからかなぁ〜m(__)m
4月 23水曜日
(^^ゞ タイトルがたんなるダジャレってヤツです。 思いついた時は、コレはイケル〜と思ったのですが、あんまり上手くなかったでした(;一_一)
(^^ゞ タイトルだけではなく、一発目の写真もダジャレです… しかも、先日の日曜日(2008/04/20)のネタを未だ引っ張ってます(^^ゞ ちなみに、左の写真はフェニックスです(^^ゞ



いずれもSP-570UZのファインズームで手持ちで撮ってみましたが、画質がイマイチ… やはり生き物は難しい… で、左からキジバト(?)、カモ、ムクドリ(?)だと思います。 ファインズームだと3メガ・ピクセルになっちゃうんで、トリミングしてしまうと更にBADって感じです。 やっぱり光学ズーム・オンリーのほうが良さそうです。難しい…
しか〜し、全く不意に予想もしていなかった獲物を撮影できてしまいました(^^♪
(゜-゜)→(゜_゜)→(゜.゜)→(^^♪ なんと! 野生のキジを発見してしまいました(^^♪ しかも、ツガイで!!! あまりに突然だったので、メスのほうをとらえることができませんでした。 残念… しか〜し、こんなところにキジが居ことが分かっただけでも、相当な収穫です。 写真のほうも、あまりに突然で、上手くピントを合わせきれませんでした。残念…

いやぁ〜本当にビックリしてしまいました。 長岡も捨てたもんじゃないです(^^♪ ザマァミロォ〜って感じです(何に対してなのかは、全く意味不明です)(^^♪
実を言うと、さらに!!! このキジに遭遇するちょっと前に、タヌキも見てしまいました。 タヌキの時はカメラを構えることすらできませんでした。 不意をつかれると弱い私です(-_-;)
でもでも、こういうことに遭遇する可能性があるってことが分かっただけでも、次回は 「備えあれば憂いなし!」 の心構えで臨めるってもんです。 次回に期待ですm(__)m
4月 18金曜日
SP-570UZを買った理由の一つがズームを使って 「鳥を撮ってみたい」 というのがありました。 当然ながら、初心者が簡単に野鳥の写真なんて撮れるものではないのですが、ちょっとずつチャレンジしてみるように心がけています。

2008/04/13に撮った写真で遊んでみました。 なんと言う名前の鳥かすら分かっていません(^^ゞ
左が 3648 × 2736 で撮ったものを、640 × 480 にリサイズしたものです。 右は、その写真をオリジナルサイズの段階で、鳥を中心に 1024 × 768 でトリミングして、640 × 480 にリサイズしたものです。
だいたい鳥ってヤツは、近づくことすら難しいわけですから、ズームの機能を使って近寄らずにカメラに収めなければなりません。 コイツも相当遠くの電線にとまっていたのですが、570UZの20倍(520mm)ズーム + トリミングでグ〜と大きく見ることができました。 いやぁ〜素晴らしい〜(^^♪
ってことで、こんな感じで少しずつ野鳥の写真にチャレンジしていく所存でありますm(__)m
12月 12水曜日
今日も新潟市へ行っていました。夜になって急激に気温が低くなった影響か、帰りの高速は三条くらいまで、結構な濃霧で少々怖い思いをしました。
家に帰ってネットをウロウロとしていると、こんなニュースを見つけました。
トキ12羽をステーションに移送
2008年秋に予定されている試験放鳥へ向け、佐渡トキ保護センター(佐渡市新穂長畝)は12日、トキ12羽を同センター野生復帰ステーションに移送した。7月からステーションの順化ケージ(4000平方メートル)で訓練している5羽と合わせた17羽の中から、試験放鳥される10羽前後の個体が選ばれる。
純国産のトキがいなくなってから、どれくらい経つんでしょうか?自然環境がおかしくなったことの象徴のように語られることの多いトキですが、実際には既に純国産のものは絶滅したと記憶しています。
が、中国から借り受けて、その数を増やすことに成功しつつあるようです。思ったより数が増えていたんですね。当然、自然に繁殖をするには少なすぎる数なんでしょうが、少しずつですが成果が形になってきているように思います。
新潟の田んぼにトキが舞う日は来るんでしょうか? そうならないとマズイんでしょうね。是非とも、そんな自然が戻ってきて欲しいと切に思いますm(__)m
今回UPした写真:
7月 28土曜日
スッキリと晴れている間に、釣りに行くぞぉ〜!と気合を入れて午前中からの釣行です。が、釣り場に着いてみると、クリアのはずの水に濁りが… 一昨日までの雨の影響でしょう… 普段、水がキレイな場所の魚にとっては水が濁っているというのは大変なことで、こういう時はスプーク(怯えて)して、活発に動きまわってくれないものなんだよなぁ〜… 今日はダメだな… まあ、来てしまったことだし、とりあえず障害物になりそうなところだけでも探ってみよう〜



一度下がってしまったテンションを再びあげることはできず、あえなく30分で「釣り終〜了」状態になっちゃいました。でも、せっかく来たことだし、天気も良いことだし、最近運動もして無いことなんで、プラプラしてみることにしました。
続きを読む »
今回UPした写真:
6月 23土曜日
悠久山球場にプロ野球のイースタンリーグが来るらしいってことで、出かけてみたものの…既に試合が始まってしまった時間に家を出たため、球場に着いてみると駐車場に空きなんて無い、しかも周辺の道路にも車が止まっている状態…アッサリと野球観戦を断念してしまいました^_^;
木曜日(6/21)に梅雨入りして、昨日の金曜日も一日中雨が降っていたのですが、さっそく晴れ間です。湿気もあまりなく、結構清々しい感じでした。
ってことで、釣行することにしました。私の車には、ほぼいつも釣具一式が積んであって、気が向いた時に、釣り場に直行できるようになってます^_^;
続きを読む »
今回UPした写真:
コメント一覧