9月 14土曜日
今朝は蒸し暑くて目が覚めてしました。 この時期であれば、窓は閉めて寝ているのが普通であるわけで、当然、私もそうしていたわけですが… いやぁ~蒸し暑かった… (ーー;) 昨夜までは、今日は、ちょっと遠出して来ようと思っていたのですが、朝の段階で期待していた青空が見えなかったため、予定変更で手入れされている里山を歩いてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たぶんコサメビタキは居てくれるだろうと予想していたわけですが、期待通りにアチコチで姿を見せてくれました (^^♪ 2~3年前までは、地味な色だし、ぱっとしない鳥だなぁ~なんて思っていたのですが… 今では、スッカリ見方が変わって、小さくてカワイイなぁ~なんて思っているわけです (^^♪



ってことで、今日の最高気温は、13:00~14:00の段階で32.1℃と真夏日でした。 しかも私がウロウロした午前中でも10:00には30℃を超えていたようです… 道理で汗が止まらなかったわけだ (ーー;) これも明後日(09/18)敬老の日に、関東に上陸するのではないかと予想されている台風18号の影響なんだろうか… せっかくの3連休なのになぁ~… そろそろ見も心も気分良い清々しい散策がしたいなぁ~なんてことを思いながら里山をブラリとして来た今日の私でした m(__)m
9月 12木曜日
昨夜は日中の良い天気の影響で、ちょっと蒸し暑いなぁ~なんて思っていたのですが、今夜は… 涼しぃ~ (^^♪ 窓を開けていると、秋の虫の声が絶好調です (^^♪

この前の土曜日(2013/09/07)の午前中に手入れされている里山を歩いた時に撮りました。 センニンソウ(?)とツユクサ。 緑一色だった里山が色彩豊かになっています (^^♪ もぉ~コレだけで、里山をウロつく価値があるってものです (^^♪
いつものルートで登って、展望台から北側の尾根を下っていると、アオゲラが居ました。 私が近付くと進行方向に飛び去り、しばらく歩くと姿を見つけ… また飛び去り… そんな事を3~4回繰り返して、やっと撮らせてくれました。 が… 思いっきりの枝被り… いやぁ~残念な結果しか残せませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、明日の金曜日を乗り越えると… ヒャッホォ~3連休… なんて良い響き… (^^♪ さぁ~て、ドコをウロウロしようかなぁ~等と思いながら天気予報を確認すると… 3日間とも傘のマークが… 晴れ後雨とか、曇り一時雨とか… スカッとは晴れてくれないようです (T_T) 気温が上がらないから、まぁ~雨が降るのも悪くないのですが… 3日間とも雨が降るのは、夜限定になってくれないかなぁ~などと完全に自分に都合の良いことばかりを願っている今夜の私です m(__)m
9月 10火曜日
今日の最高気温は、27.8℃と少しだけ暑さを感じましたが、真夏のソレとは全く違って湿度の低い良い感じの暑さでした (^^♪ 空も、如何にも秋と言った感じの雲が広がりました。 SP-570UZ + TopazAdjustでデフォルメ。
先週の土曜日(2013/09/07)に手入されている里山を歩いた時に撮りました。 ファインダに姿を確認した時は、「おっ、キビタキ幼鳥~♪」と思ったのですが… 改めて見ると、オオルリ幼鳥の線も捨て難い… ただでさえ野鳥の同定に難有りなのに… 難しい (ーー;) 幼鳥は、常に名札を着用して欲しいところです (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3
里山も、こぉ~んな感じに色付いたモノも現れ始めたわけで… 間違いなく秋なんだなぁ~と感じてしまいました。 そう言えば、日が暮れるのが早くなったなぁ~… やっぱり秋なんだなぁ~… (^^♪ 夜は、物凄く過ごし易いし… 秋なんだなぁ~ (^^ゞ
ってことで、新しいマイクロフォーサーズのフラッグシップ機が発表されたわけで… 像面位相差AFで、フォーサーズレンズもバッチリ使えるとか (^^♪ しかしながら… もうレフ機は作らないとか… 快適なOFVを使いたいならマウント変更か… 良いこと1つ、残念なこと1つ… 行って来いでプラマイ・ゼロか… 秋なんだなぁ~… なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
9月 08日曜日
昨夜からの雨も午前中で上がってくれ、午後からは道も乾き始めたようであったため、今日も手入れされている里山を軽くブラリとしてきました。 下草がなるべく無い道を選んで歩いたつもりだったのに… トレッキングシューズが、結構濡れてしまいました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



フワリフワリ飛び回るチョウをアチコチで観ることができたくらいが、今日の成果でした (^^ゞ
凄ぉ~く小さなカナヘビを見つけました。 普段は爬虫類は撮らないことにしてしているのですが… あまりの小ささに思わずパチリとしてしまいました。 葉っぱに完全に乗っかれるって… (^^ゞ ン??? コレってカナヘビで良いんだよな??? トカゲ??? 成体であれば、分かるんだけど… まぁ~良いか (^^ゞ
ってことで、雨が上がった後の散策では、結構、鳥果が良い印象があったのですが… 今日はヒヨドリさえも、ほとんど姿を観ることができず… でも、まぁ~… もう少しすれば渡りの野鳥が姿を見せてくれるはずだぁ~ (^^♪ もう少しの辛抱だなぁ~ (^^♪ と、来週以降の散策に、何の根拠も無く、超ぉ~期待してしまっている私だったりします m(__)m
9月 07土曜日
一日降らない予報だったはずなのですが、午後からシトシト来てしまいました。 午前中のうちに手入れされている里山をブラリとしてきました。 気温は25℃に届かなかったのに、案外蒸し暑かった… 終始、怪しい雲があったからかなぁ~ (ーー;) 静かな里山は、アチコチで可憐な花が賑やかに咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

見晴台の北側の尾根を下っている時に、数羽の小鳥が飛び交っていました。 距離があったため、少しずつ近付いてみると、コサメビタキでした (^^♪ いやぁ~、やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~ (^^♪
一旦、駐車場まで戻ってから最後に沢に沿って歩いてみると… ナニやら気配が…
立ち止まると、手前の枝まで出てきてくれました。 急いでファインダを覗いてみると、サンコウチョウでした。 ピントを合わせようとすると、動き出してしまったため、シャッターを切ったのですが… 合焦前でした (T_T) この里山では、初めてのサンコウチョウだったのに… (T_T)
ってことで、今日ほど自分の未熟さを悔やんだことはありませんでした (ーー;) ハイシーズンであれば、またのチャンスってヤツも期待できるのですが… 今の時期のミスは… (ーー;) やっぱり、今度発表されるフォーサーズレンズをストレスなく使えると言うマイクロフォーサーズ機を手に入れたほうが良いのかなぁ~… 未熟なテクを補うために機械に頼って何が悪いんだぁ~~~と、物欲を正当化するためにアレやコレやと屁理屈を考えて、自分を納得させようとしている今日の私だったりします m(__)m
9月 05木曜日
今日の最高気温は23.7℃と、かなり過ごし易い一日でした。 これで快晴だったら言うこと無しなのですが… 1日中、弱い雨が降ったり止んだりで、ハッキリしませんでした。 写真は、この前の土曜日(2013/08/31)に手入れの行き届いた里山で撮ったものです。 やっぱり陽射しって良いなぁ~ (^^♪
この日(2013/08/31)は、センダイムシクイが顔を見せてくれたり、静かだった盛夏の里山が、ちょっとだけ賑やかになっていました。 賑やかと言えば… やっぱりヤマガラではないかと思います (^^♪

ヤマガラに遭うとウルトラマンに出てきた三面怪人ダダを思い出してしまうのは私だけでしょうか (^^ゞ 顔が似ていると思うのですが… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、だいぶ良い感じの気温になってきてくれたし、今度の土日は、思いっきり里山をウロウロするぞぉ~と、かなりテンションが上がってきたわけですが… えぇ~ (@_@;) 天気予報が… 雨… うわぁ~ なぁ~んてこった… (T_T) もぉ~こぉ~なると、天気予報が外れてくれることを、ひたすら祈るしかないなぁ~などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧