お盆になっても暑いわけです

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

もう、そろそろ少しは涼しくなって欲しいのですが、今年の夏は手を抜くということを知らないようです… (ーー;) あまりに暑いので、どこかに出かけようという気にならず、ウダウダとある意味、正しいお盆の過ごし方と言うものを実践しています (^^ゞ

昆虫撮りに使っているZD ED 70-300mmが入院しているため、コンデジのOLYMPUS SP-570UZを持ち出して、トンボを撮ってみました。

ってことで、お盆には、トンボが似合うと思っているのですが… そんな風に感じるのは私だけなのかなぁ~… 何はともあれ、もう少しで良いので、涼しくなって欲しいなぁ~と感じている私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

一応、お盆休み突入です

長岡の春夏秋冬2011年

今年は、曜日のならびに恵まれず… 休みは、この土日だけでも良いかなぁ~とも思ったのですが、月曜日も休むことにして、三連休にしました… 一応、お盆休みってヤツのつもりです (^^ゞ

この前の土曜日に、トンボを撮りに行った里山で、野草も撮っていました。 RAWで撮っていたものに、現像の段階で、ファンタジックフォーカスを適用してみました。 アートフィルターは、遊べるなぁ~ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、今日辺りから、朝の出勤の時の車の数が、だいぶ減ってきていると感じられることからも、お盆になったんだなぁ~と言うことを知ることができたりします。 さぁ~て、お墓参り以外は、何をしようかなぁ~と、やっとそんな事を考え始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

屋内でカワセミを激写です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今朝のことです。 とにかく「こんな事があって良いのだろうか」と言う場面に出くわしました。 某所でのことです。 喫煙所から戻って来た後輩が「toshiさん、変な鳥が居ますよぉ~」と、「変な鳥って、何だよぉ~ (^^ゞ」などと言いながら… 一応、車に積んであったコンデジ(OLYMPUS SP-570UZ)を持って行ってみると… (@_@) カワセミが、パイプ椅子の背もたれに留まっていました (゜o゜) ナニコレ?

カワセミカワセミカワセミ

あまりの事に、何がどうなって、ココニ、カワセミガ、イルンダロウ??? とにかく、私の理解を超える状態に、頭の中は「?(クエスチョン)」マークでイッパイになりながら、数枚だけ写真を撮らせてもらった後、近くの窓を開けて、逃がしてやりました。 なぜ、あんな密室にカワセミが居たんだろう??? ナゾだ…

ってことで、一生に一度も無いであろうと思われる超幸運な状況に出くわしてしまい、この後、悪い事が起こらなければ良いけれどなぁ~と考えていたのですが… その後、仕事では予期しないことが連発してしまい… でも、まぁ~、屋内にカワセミが居るってことも全く想像を超える事態であるわけで… とにかく予期しないことが、起こるという運命の一日だったのだろうと考えることにした今日の私でした m(__)m 超ぉ~ラッキィ~でした m(__)m

今回UPした写真:  

熱帯夜は困ります

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

真夏であるわけで、日中暑いのは当たり前と、何とか自分を納得させることは、できるのですが… 夜になっても暑いというのは… 眠れないし… 困ったなぁ~ (ーー;)

キアゲハベニシジミこの前の土曜日に、里山で撮った キアゲハ と ベニシジミ です。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

超望遠マクロとして重宝している ZD ED 70-300mm ですが、この蝶を撮った次の日に、別の里山でバッタを撮ろうと構えてシャッターを半押ししても、ピントが合う気配がなく、沈黙するという現象になってしまいました… 前にも同じ現象で入院させたのですが、再発してしまいました (T_T) 今日、入院させて来ました (T_T) 元気な姿で戻ってきてくれることを願うばかりです m(__)m

ってことで、今夜も、どう考えても熱帯夜になりそうです… 「あれっ? もう朝?」と言うぐらいに、グッスリと眠ることができた7月の終わりが懐かしいなぁ~… などと言うことを考えながら、少しでも眠りやすい気温になってくれることを、切に願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマユリを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2011年

やっぱり今日も、晴れぇ~の一日でした。 ちょっとだけ里山をプラリとしてみましたが、当然の結果として、汗が… スカッとした感じで汗をかけると良いのですが、ジト~ッとした汗でした (^^ゞ 620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + EC-14 で、撮ったものをHDRiに加工してみました。

たくさんのヤマユリを撮ろうと思ったのですが、結局、こぉ~んなマクロな写真ばかり撮っていました (^^ゞ 案外、大振りの花って、どう撮って良いのか迷ってしまいます (^^ゞ しかも、得意の ZD 70-300mm で、撮るつもりでいたのですが、フォーカスが全く動作してくれなくなってしまいました (T_T) AFもMFも、全く動く気配が無く、完全にお手上げ状態でした。 修理に出すしかなさそうです (T_T)

ヤマユリヤマユリヤマユリ

ってことで、今日もノォ~ンビリとした休日を過ごすことができたわけですが… 欲を言えば、もう少しだけ涼しいと何も言うことはないんだけどなぁ~と、贅沢な時間を過ごしているにもかかわらず、更に文句をブツブツと言ってしまうというバチアタリな私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:

トンボも暑さ対策をしていました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

昨夜は熱帯夜… 今朝も9:00の段階で、既に30度超え… 言うもの嫌になるくらい暑い… (ーー;)

暑い日には、トンボが似合うのではないかと思い、里山の水辺でトンボを撮ってみました。 ショウジョウトンボも、尻尾を太陽に向けて、光を受ける面積を少なくして、暑さに耐えていました。E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

水辺には、色々なトンボが居るわけで、特に同じように見えるイトトンボも、よ~く見てみると微妙に違った種類がいるようでした。 しかし、イトトンボとは、よく言ったもので、本当に、体が細い (^^♪ 彼らは、ショウジョウトンボのような逆立ちスタイルは無理だろうなぁ~ (^^ゞ

ってことで、水辺にいけば多少は涼を得ることができるのでないかと思ったのですが… むしろかえって蒸し暑かったという何とも思惑が外れてしまった今日の私でした m(__)m 今日も熱帯夜かな… (ーー;)

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう