2月 13日曜日
数日前のことです。 NTT東日本から光電話用のアダプタ(WBC V110M)を交換して欲しいという手紙が届きました。 光が開通してから約5年半、WBC V110Mは、一日も休まずVoIPアダプタ&ルータの役目を果たしてくれていました。 本日、新しく送られてきたRT-S300NEに交換しました。
黒いヤツが、RT-S300NEで、奥の紫のヤツが、WBC V110Mです。 よくもまぁ~、5年半も故障しなかったなぁ~と感心してしまいます。
光電話の設定は、接続してしまえば勝手にやってくれました。 インターネットへの接続設定も、特に問題なく、基本的に接続先の設定さえしてしまえば、簡単にできました。
しかし… 私の場合は、LAN内で立てている自宅サーバを公開する設定があり、その設定でハマッてしまいました… (T_T) 静的IPマスカレードの設定を済ませたのに… 外からサーバの80番ポートにアクセスできない状態になってしまいました (T_T) 「S300NE ポート開放」でGoogle先生にお聞きしたところ、RT-S300NE ポート開放の説明を教えてくれました。 設定通りになっているのに… なぜ??? …で、教えてもらったページを再度熟読すると… 一番最後の「設定反映手順」のチェックボックスをONにするところが抜けていました… たったこれだけで… 2時間も外部から当サーバにアクセスできない状態にしてしまいました (T_T)
いつも思うのですが、ルータの設定って、なぜに機種ごとに全く違うんでしょうか… 少しは統一してくれても良いと思うのですが… やぁ~ハマッてしまいました (ーー;)
今日は、晴れたり雪がチラついたり忙しい天気でした。 そんな超ヘビーなハマリが待ち構えているとは知らず、ちょっと車で外出した時に、青空が良い感じだったので撮ったものを、HDRiに加工してみました。
ってことで、何とかRT-S300NEの設定ができたのですが… 本当に、ルータの設定には毎回苦労させられてしまい、何でこういった機器を作るメーカーは、他メーカーとの統一性を考えてくれないんだろうと心底思ってしまっている私です m(__)m
今回UPした写真:
2月 12土曜日
寒い… また1日中、雪がチラチラする日に逆戻りしてしまいました… せっかくの三連休なのに… そんな日は、暖房の効いた部屋で、昨日撮ってきた写真をゴニャゴニャと遊んでみるに限ります (^^♪

OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 で撮ったものをHDRiに加工してみました。 おぉ~今回は、目に光が入って良い感じに加工できました。
最近は、後での加工を考えてRAWで撮るようにしているのですが、1つのファイルサイズがデカイ… 2GBのコンパクトフラッシュでは、残り枚数を気にしながら撮らないといけない状況で、容量の大きなものを購入しないと精神的に良く無いかなぁ~と感じてしまっています。
ってことで、冬は外に出かける時間が少ないせいか、毎年、物欲魔王の襲来を抑えるのに苦労するのですが… 今年は、重量級レンズ用の三脚やCFなどなど、物欲山積で… たぶん、その内にポチッとするだろうなぁ~と感じている物欲の前に無力な私です m(__)m
2月 11金曜日
せっかくの三連休なのですが、今日をはずすと天気は期待できそうも無い… と言うことで、ちょっとだけ遠出して、カワセミを見てきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一緒に撮っていた方とお話をすることができたのですが、今年のカワセミは、昨年(2010年)の人懐こいヤツと違って、遠くからしか撮らせてくれないようで、同じオスなのですが、別個体だろうということでした。 実際、今日も遠くからしか撮れませんでした (T_T)
ってことで、自然界も日々刻々と変わっているんだなぁ~と言うことを実感した今日の私でした m(__)m
2月 10木曜日
HDRi(High Dynamic Range image)ってヤツは、なかなか面白いものだなぁ~と思っています。 なぁ~んか非日常って感じがします (^^♪ 写真は、2011/02/06に撮影したものをHDRiに加工しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
手始めに静物である新潟県立近代美術館をHDRiにしてみました。 まぁ~、いつもやっていることですが、適正露出で撮ったものは、建物が暗くなってしまいました。 しかし、HDRiに加工してみると… おぉ~建物がクッキリ (^^♪
↑も↓も、1枚のRAWから露出を変えて現像した3枚のJPEGを、Photomatix Pro 4で、HDRiに加工しました。
で、モノはついでと言うことがありますので、生物である野鳥(オナガ)をHDRiに加工してみました。 あまり明暗の差が無い素材だったため、超ぁ~感動と言うほどではありませんが、ちょっと面白い感じになりました。
ってことで、今まではJPEG専門で写真を撮っていたわけですが、RAWで撮っておくと、家に帰ってきてから色々と遊べるってことを、学習してしまったため、何とかの一つ覚えで、何でもHDRiに加工しまくっている最近の私だったりするわけです m(__)m
2月 08火曜日
ここ2~3日は、ちょっとだけですが厳しい寒さから解放されたような気がしたのですが、今日は、また寒くなってしまいました。 しかも明日は、雪マークの予報が… (T_T)

一昨日の日曜日にブラリとした時に撮ったオナガです。 距離があったため、上手く目を捉えることができませんでした (T_T) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、 まだまだ安定した天気を期待するには、早いようで… 安定した天気どころか今週末は… 暴風雪とかの予報が… とにかく、あまり大事にならないで欲しいなぁ~と、すっかり弱気になりつつある私だったりします m(__)m
2月 06日曜日
やっぱり雪や雨の心配をしないで、プラプラできるのは気持ちの良いものです。 タップリ2時間ほど、うろついてみました (^^♪
橋の近くの神社で、こぉ~なん光景を目撃しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 で撮ったものを、現像時にアートフィルタのポップアートで、色を強調してみました。 今日は何の日?
午後からのお気楽なプラリであったため、なかなか野鳥を見ることができませんでしたが、かろうじてモズとシメを見ることができました。

OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 Sigmaの50-500を手持ちだと… やっぱり厳しぃ~。 腕がプルプルです (^^ゞ
ってことで、1ヶ月以上ぶりに、のぉ~んびりとプラリとすることができました。 しかも今日は、全く寒さを感じることが無く、なぁ~んか春が近づいてきてくれているのかなぁ~と錯覚するほどでした (^^♪ しかしながら流石に体のアチコチが鈍ってしまっていて、心地良い筋肉の張りを感じてニヤニヤしている私だったりします m(__)m
コメント一覧