朝方が寒いわけです

長岡の春夏秋冬2011年

昨夜から今朝の明け方は、超ぉ~寒かったわけで… 変温動物でなくて本当に良かったと、胸を撫で下ろしてしまいました (^^ゞ ちなみに、今朝6:00の時点では、10.5℃だったようですが、夕方には、雲一つ無い小焼けを見ることができました (^^♪ OLYMPUS SP-570UZ。

急に寒くなってしまった気がするわけですが、寒いと言う感覚は、あくまでも私個人の主観であるわけで… 本当に寒くなっているのかと言うことを数値を使って検証してみました。 上の表とグラフが、4月下旬から5月の初めの気温で、下が9月下旬から10月頭の気温です。

5月の連休の辺りと言えば、長岡市内の初めて行った場所で、野鳥が飛びまくっているのを見ることができた時期です。 表の平均気温は、一日の最高気温と最低気温の平均をとったもので、通常言われる平均気温とは違いますが、傾向を見るために算出しました。 (@_@;) 黄金週間の頃の方が、段違いに寒い… 何てこったい… 全くアテがハズレてしまいました。 そっかぁ~… 今は、そんなに寒くないんだ… って言って良いのかなぁ~…

2011/09/24に雪国植物園で撮ったヒガンバナを、E-620のアートフィルタのポップアートで仕上げてみました。色あいだけでも暖かくしてみたというわけです (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、サンプリングする期間で全く違う結果になることを知りつつも… 今は、そんなに寒くはないんだぁ~と、自分に言い聞かせている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:

今日も不発でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

朝起きると、肌寒いけれどもスッキリ晴れていました。 こういう日は、里山散策!!!と、意気揚々に出かけたのですが、現場に着く頃には、空はスッカリ雲で覆われてしまいました (T_T) それでも気持ち良く、たっぷり2時間半ブラリとしてきました。 ちなみに今日の最低気温は、06:00の時点で、9.3℃。最高気温が、12:00の時点で、15.8度と、寒い一日でした。

歩き出してすぐに野鳥の声を聞き、姿を探したのですが… 薄暗い茂みの奥や、遠くにウロチョロするばかり… 今日も厳しい… (ーー;)

なかなか野鳥を撮ることができなかったため、早々に野草撮影に変更しました (^^ゞ 紫の花の野草が目立ったため、集めてみました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラ野鳥相手に唯一シャッターを切れたのが、コレだけでした (^^ゞ せめてコッチを向いていてくれれば、少しは見られるものになったのですが… 尻だけって… (^^ゞ

ってことで、寒い一日を寒い結果で過ごしてしまい、心も寒くなってしまっている今日の私です m(__)m 暖かい鍋物が恋しいなぁ~…

今回UPした写真:  

10月は渋いスタートを切りました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

スッキリとは行かないまでも、時々、青空が顔を出してくれた10月の初日でした。 10月と言えば、誰が何と言おうと良い気候であるはずですが… 今日は、12:00の時点で最高気温の18.7℃と、少々、肌寒さを感じてしまいました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

午後から、野鳥が見れないかと、信濃川の左岸をブラリとしてみましたが… 雨がパラっとしたり、風があったりと、渋いコンディション… 結果も当然渋い… 完全に沈黙でした (T_T)

仕方なく、ススキやトンボを撮ってみました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、10月ですか… 早いなぁ~… そう言えば、天気予報では、新潟のことではないようですが、雪と言う単語も聞こえてきたような… ハァ~… しかぁ~し、まだまだ暖かくなる日もあるはずであるわけで… 何よりも、晴天の清々しい日には、色々な野鳥を見ることができるはずだぁ~と、例によって何の根拠も無い前向きさに10月は賭けてみようと決意した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ちょっと蒸し暑い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

今朝も朝から雲ひとつ無い快晴でした。 最高気温は、14:00の時点で、26.5℃だったのですが、夕方に近づくにつれて、少ぉ~しだけ蒸すようになりました。 この所、清々しい日が続いていただけに、湿度に対して少々敏感になっているようです (^^ゞ そんな夕暮れに撮って、夕焼け空をデフォルメしてみました。 OLYMPUS SP-570UZ。

この前の日曜日に里山で撮った昆虫です。 少しずつ昆虫の姿を見る機会が少なくなって来ているように思えるため、姿を見かけるとシャッターを切るようにしています。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっと野鳥もポツポツと姿を見ることができるようになってきたので、週末が楽しみになってきていたのですが… 予報は、明日から雨… 今日の夕方に感じた蒸し暑さは、天気が崩れる予兆だったのかなぁ~… 気合のスイッチが入りかけていただけに、まさか天気に裏切られるとは思っていなかった「休みは晴天でなくてはイケナイ」と思い込んでいる木曜日の夜の私だったりします m(__)m

同一個体のキビタキのつもりです

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は、”This is 秋晴れ!!!”になりました。 最高気温も、13:00の段階で24.9℃と、申し分の無い過ごし易い一日でした。 毎日、こうだと良いのですが… (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2011/09/24)の午後に里山をブラリとした時に撮ったキビタキのメスです。 歩いていると、目線の先で、鳥が飛ぶのが見えました。 木が茂った奥に入って行ったため、カメラを構えて、ファインダー越しに探しました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何度かシャッターを切ったのですが、非常に薄暗い場所だったため、被写体ブレの連発でした (^^ゞ しばらくすると、少し離れた光が当たっている場所に、飛んだのが見えたため、眼で追って留まったと思われる場所を確認しました。 それで撮ったのが、下の3枚です。 とても最初の個体とは同じ個体には見えません。 光の当たり方の違いなんでしょうか??? それとも、どこかで別の個体と入れ替わったのでしょうか??? 特に最後の1枚なんて、見ようによっては、オオルリにも見えなくもないわけで… 完全に「???」状態です (@_@;)

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、しばらくは観なかったキビタキの姿を見れたということは… 渡りのために、別の場所から移動してきたのではないかと推理しています。 つまり… また来年までは、キビタキに遭えないということであるわけで… (T_T) まぁ~、来年戻ってきてくれれば、ノープロブレムだなぁ~と、あくまでもお気楽に考えてしまう今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

今年もノビタキがやって来ました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日も朝からスッキリ晴れてくれました (^^♪ 湿度も低く、午前中の早い時間は、寒いくらいの気温でしたが、午後からは少し気温が上がり、今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で26℃でした。 湿度が低かったためか、非常に清々しく感じられた一日でした (^^♪

ノビタキ午後になってから、ノビタキが来ているかもと言う期待を込めて、信濃川の左岸をブラリとしてみました。 狙い通り!!! 渡りの途中のノビタキ御一行様が到着していました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

なかなか見つけられず未だ早かったのかなぁ~、昨年(2010年)は、もう少し早くに来てくれたのになぁ~… 等と思いながら座って休んでいると… すぐ近くに何気なく登場してくれました (^^♪ その後、注意深く辺りを何度も見直すと、少なくとも3個体を確認する事ができました。

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、狙い通りの場所で、狙い通りの野鳥を観ることができ、の~んびり過ごした三連休が、超ぉ~充実した休みだったように感じられてしまっている三連休最後の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう