キビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

キビタキキビタキキビタキすっかり陽気な囀りが聞けなくなったキビタキですが… この前の3連休には静かにそして元気に姿を見せてくれました (^^♪ しかも… 既に一人でウロウロしているキビタキと思われる幼鳥も頻繁に目にすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、当地はここ数日朝晩は暑くなることもなく助かっています。 とにかく寝やすい (^^♪ 例年であれば、アツイ暑いを連発する時期ですが、今年は… 早すぎる雪解けから始まって、早すぎる梅雨明け… ここ数日は例年のお盆過ぎのような気候… 春先からズ~っと1ヶ月早く進んでいるような感じを受けています (^^; でも… まだまだ暑くなるのはこれからが本番… もうちょっと暑さと付き合わないとかなぁ~… 等ということをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ここ数日は全国的に大雨がぁ~…とか、線状降水帯がぁ~…と言ったニュースを聞くわけですが… 今日は当地もちょうどお昼位に結構な降り方をしました。 しかしながら、すぐに止んでくれたためオオゴトには程遠く… ホッとしました m(__)m OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ3連休の初日(07/16土)に近くまで来てくれたサンコウチョウのペアのうちのメスの方ですが… 下嘴は未だ完全に青いわけではなく、口の中も黄色のようだし… アイリングも角度によっては相当薄いし… かと言って今年生まれと言うわけでもなさそう… あの接近はどういった行動だったんだろう???

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、相手は野生の生き物で話もできない… 1回だけなら「まぁ~そういうこともあるか… ラッキィ~ (^^♪」で済んだのですが… 2週続けて同じような行動… 遭遇場所は相当離れていたため巣に絡んだ行動ではないと判断… 親子連れなのかとも思いましたが、ペアの他には姿を確認できず… メスの方が子供?とも思いましたが、最初に記載した通り… やっぱり野生は難しいなぁ~… 等とつくづく考えたコノ日の私でした m(__)m

…でも… ペアだと思い込んでいたのが間違いかなぁ~… メスは親と子が居たのかなぁ~… 嘴が青く見える時と黄色っぽい時があったからなぁ~… そうだとすると子は親と同じようだし… 9月の渡っていく直前なら分かるけど、7月の中旬にしては… う~ん… やっぱり難しいなぁ~… (^^;

今回UPした写真:  

オオルリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥 2 コメント

オオルリオオルリオオルリこの3連休ではオオルリ… 特に幼鳥によく出遭うことができました (^^)v この時期に幼鳥に遭えると… 来年の春が楽しみになります (^^♪ まぁ~… 気の長い話ですが… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、始まる前の天気予報では、あまり散策できそうな感じでは無かったわけですが… 3日間ともにブラリとすることができました。 全国的にも、新潟県内でも、結構な大雨だったところもあったようですので、当地は超ぉ~ラッキィ~だったようです m(__)m 梅雨明けが早かった今年ですが… 時期的にも梅雨の終わりの大雨って感じがするなぁ~… 等と言うことを感じながらも気持ち良くブラリとした3連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

クロツグミコサメビタキカラスアゲハ約1ヶ月ぶりにコサメビタキを見つけることができましたが… 随分粘ってみましたが全く近寄って来てくれませんでした (T_T) クロツグミも条件の良い所には留まってくれず… (^^; 今年はカラスアゲハがなかなか飛んでくれませんでしたが、やっとパチリ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

クロツグミクロツグミコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今日は午前中の陽射しが強かった… とにかく木陰で待機する探鳥でした (ーー;) 最高気温こそ30.6℃(12:48)でしたが、陽射しが痛かったぁ~… (ーー;) まぁ~それでも久しぶりにコサメに遭えたんで… オッケェ~ (^^♪ 等とお気楽モードで3連休の中日を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

先週も大サービスしてくれたサンコウチョウのペアが、今日も先週以上に大サービスでした (^^)v 先週出遭ったポイントからは随分離れた場所であることから、営巣絡みでは無い… メスは嘴が観る角度によっては黄色に見える若い個体… 繁殖に失敗したペアなのかなぁ~… 何にしても近づいて来てくれてありがとう~ m(__)m とりあえず特にサービスの良かったオスをアップします (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、昨日の夕方まで雨が降っていたことから下草が濡れていると考えて、今日は長靴を投入してみました。 いやぁ~… 快適~… まったく足元が濡れることなく散策することができました (^^♪ しかしながら… 膝から下のスネやフクラハギの辺りは蒸し暑かったぁ~… (^^; でも、まぁ~… 足が濡れることを気にしながら散策するよりは精神的に健全だったのではないかと… 等と考えながら快適に散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミホトトギスこの前の土日(07/09、07/10)の散策では、ちょくちょくクロツグミが顔を見せてくれました (^^♪ クロツグミ幼鳥も元気に巣立ったようで… (^^♪ なかなかパチリとするチャンスの無いホトトギスですが、ワンチャンスもらえました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、ここ数日は午後になると雨が降り気温が下がってくれるというパターンで、夜が過ごしやすくて助かっています m(__)m 日中は、ある程度は気温が上がっても致し方ないかなぁ~と諦めていますが、夜に正しく気温が下がってくれ… ぐっすり眠ることができ、ちょっと体調が良いような気がするなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう