コサメビタキとサンショウクイ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

朝から快晴の休日… もぉ~ソレだけで正義です (^^♪ 夏鳥を探してウロウロしてみたわけですが、コサメビタキとサンショウクイに遭うことができました (^^)v

コサメビタキコサメビタキサンショウクイサンショウクイOM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、青や黄色の夏ヒタキを期待していましたが… コサメビタキとサンショウクイと言うなかなか渋めの”通”好みの色合いが今日の成果でした (^^; まぁ~… 青や黄色のカラフルなヤツは、これからズ~っと出遭いのチャンスがあると信じて来週の探鳥散策の楽しみに取っておくことにします (^^; それにしても… サクラも既に盛りを過ぎて、探鳥では夏鳥に遭えて… もう完全に春真っただ中なんだなぁ~… 等と言うことを全身で感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

夏鳥の便りが続々と届いていて、探鳥には良い時季なのに午前中は雨… 午後からノビタキを観に行ってきました (^^♪ ダラダラと移動する秋に比べて春はアっという間に最終目的地に行ってしまい滞在期間が短いため、遭えるうちに遭っておかないと… (^^; 今日も5~6羽が色々な姿を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、今週は夏日連発だったのに… せっかくの休みの土曜日に雨なんて… と、グダグダとしていたわけですが、午後になって陽が射してくれました。 ちょっと風があって肌寒かったけど… (^^; 今年もノビタキを堪能できたし… 次は、繁殖のために当地を最終目的地にやって来てくれる別の夏ヒタキを探さないとなぁ~… 等と言うことを考えながらノビタキをタップリ楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

この前の休日の散策時にジョウビタキに遭うことができました (^^♪ そろそろ姿が見えなくなるかなぁ~と思いつつ、前の週に出遭った場所に行ってみると… オス1羽とメス2羽が未だ滞在してくれていました (^^♪ しかしながら… 今週の季節外れの暖かさで当地を後にしたのではないかと思っています (^^♪ また半年後に m(__)m OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今日は午後から雨がポツポツと… 4月前半のこの時期は、雨が降ると肌寒さを感じてしまいます (ーー;) と言うかぁ~… これが本来の春なんじゃないかなぁ~と感じます。 今朝は通勤の途中にある桜が満開になっていましたが、明日は終日雨の予報… 散り始めてしまうのかなぁ~… 雨… タイミングが悪過ぎ… 週末まで保って欲しいなぁ~… 等と言うことを雨を見ながら感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミこの前の土日(04/09、04/10)で出遭った冬鳥(ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ)です (^^♪ 冬の間は強い陽射しなどと言うものは期待できない雪国ですが、春の強烈な陽射しの下でパチリとすることができました (^^)v 数は少なくなるけど、4月いっぱいは各々姿が観られるはずです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリカシラダカオオジュリンシメ

ってことで、一昨日の日曜日の最高気温が26.8℃(13:50)、昨日月曜日の最高気温が26.9℃(14:00)… 今日の最高気温は26.5℃ (14:09)と3日連続の夏日… まだ4月の前半なのに… いやぁ~今年も猛暑の夏になっちゃうのかなぁ~… 今からヒヤヒヤだなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

ノビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

先週の探鳥散策の時から、今日(04/09)はノビタキを探すぞぉ~と決めていて… 今週はズ~っとワクワクしていました (^^; 今朝は速攻で支度を整えてイソイソと… 割とすぐにノビタキを遠くに発見することができました (^^)v 少しだけ距離を詰めて、後は近くに来てくれることを願いつつ待っていると… 期待通り、オスばかり6~7羽のグループが長時間遊んでくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

それにしても4月とは思えない強烈な陽射しで… ガングロのノビタキの目が全く出てくれず… いやぁ~難しいなぁ~ (^^; ちなみに今日の最高気温は22.6℃(15:42)で、午前中に20℃超えて… 暑かったぁ~ (^^♪

ってことで、数日前から車がやけに汚くなるなぁ~と思っていましたが… どうやらPM2.5だったようで… 毎年この時期になると… 本当に困ったものです (ーー;) 春の風物詩は渡って来てくれる夏鳥だけで十分… PM2.5は願い下げぇ~… 等と言うことを感じながらノビタキを堪能した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオジュリンとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオジュリンオオジュリンオオジュリン4月最初の散策でオオジュリンに遭うことができました。 80年代の資料を見ると、割と私の地元でも見られる野鳥だったようですが… 地元では私は初見でした (^^♪ ちなみに足環持ちでした。 OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオジュリンオオジュリンオオジュリンオオジュリン

先日アップしたベニマシコを陽射しを浴びながら待っていると… ジョウビタキのメスが超ぉ~近くまで来てくれました (^^♪ この日まではオスばかりでしたがメスも渡去のタイミングだったようで、同じ場所にもう1羽のメスも観ることができました (^^♪ 案外、陽射しのコントラストが強く… あまり可愛く撮れたという感じにはできませんでした (^^;

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、ツバメやコムクを市街地で観ることができるようになりました (^^♪ 去って行く鳥がいれば、次の世代に命を繋ぐために渡来して来る鳥もいるわけで… まぁ~… 人も鳥も春とはそういう季節なんだなぁ~… 等と言うことを考えた今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう