天気「は」清々しいわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

この前の休日に全力で遊んだという実感がなかったからでしょうか? イマイチな今週です (ーー;) が、今日は、気温も20℃前後と言う良い感じの清々しい一日でした。 P704iで撮影。 携帯のカメラって、結構寄れます (^^♪

この前の土日で、良い感じの写真が撮れなかったので、今月撮ったものの中から、ちょっとは使えそうなヤツをアップします (^^ゞ

2009/05/05 大潟水と森公園で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 コゲラとオオルリです。

2009/05/16 松之山 美人林で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 アチコチで見かけたキビタキです。

ってことで、二軍写真を放出しないとイケナイと言う現状を、打破しないとマズイなぁ〜と感じ始めた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

長岡市内でもキビタキを見れました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

本来なら、プチ遠征のつもりだったのですが、イマイチの天気… 遠出して雨に降られでもしたら… などと考えてグズグズしていて、出撃のタイミングを失ってしまいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

そういうわけで、カメラバッグなどと言うものを買いに出たついでに、悠久山まで足を延ばしてみました。 着いてビックリ、駐車場が満車状態なんですけど… 長岡市の中心街から車で15分ってことで、手軽にノンビリできるんで、案外人気なんでしょうか ? 家族連れなんかで、相当賑わっていました。

公園とは反対側の山の遊歩道をプラプラしてみました。 こっち側は来たことがありませんでしたが、プラプラ始めると、野鳥の声が、アチコチから聞こえてきました !!! 耳を澄ませながら、慎重に進んで行くのですが、例によって声はすれども姿は見えず状態でしたので、とりあえず何も撮れなかった時にそなえて、市街地を一望できる場所で、風景を押さえておきました (^^ゞ

やっとキビタキを見つけて、遠ぉ〜くに居るところを撮ることができました。 他に、オオルリが目の前の枝に留まった時は、ラッキィ〜ヽ(^。^)ノ と思ったのですが、カメラを構えた瞬間に飛ばれてしまいました。 残念…

ってことで、思わぬ拾い物をしたような気分になることができました。 キビタキやオオルリやウグイスなんてヤツ等は、遠出しないと見れないものだと決め付けていたのですが、長岡市内でも見ることができるということを知ってしまったため、今度は午前中から行ってみるしかないなぁ〜と、既に来週の休日の天気が気になりだした日曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

夏鳥の声が色々と聞こえました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

例によって、県立近代美術館のあたりの信濃川左岸をプラプラしたわけです。 オオヨシキリの声をアチコチで聞くことができるようになりました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

今日は、あまり気温も高くなく、プラプラしていると本当に気持ちの良い日で、カワラヒワ、モズ、オオヨシキと夏の信濃川の河原の定番の野鳥を撮ることができました。 カッコウの声も聞いたのですが、姿を拝むことはできませんでした。

ってことで、今日もすっかりとリフレッシュできました。 が… 昨年はカワセミを見ることができた場所が、河川の工事の影響か全く見かけることができなくなってしまいました。 明日は、プチ遠征して、カワセミを探しに行ってみようかなぁ〜と考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

暑〜い一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日、今日と暑かったわけです。 もう30℃一歩手前だったんじゃないかなぁ〜 (-_-;) 特に今日は、天気が下り坂と言うこともあって、午後からは特にムシムシする暑さでした。 いやぁ〜、間違いなく夏が確実に近くまで来ています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

この2枚は、先日(2009/05/16)松之山で撮ったものです。

願いを込めて、オオアカゲラと記述していましたが… 左は、オオアカゲラの♂のようです。 頭頂部の赤色と、お腹に黒い線状の模様があるところから判断しました。 しかしながら、右は、どうやらアカゲラの♀のようです。 同じ種類と思っていたのですが… 野鳥は難しい (^^ゞ

で、↓は同じ日(2009/05/16)に同じ松之山で撮った他の野鳥です。

左は、ヤマガラです。 久しぶりに撮りました。 真ん中は、たぶんコサメビタキだと思います。 目の周りが白縁のメガネをかけたような線があることから判断しました。 最後は、キビタキです。 キビタキは、結構アチコチで見ることができました。 とにかく鮮やかな黄色が、バックのグリーンと良い感じにマッチしていると思います。

ってことで、この季節に緑の中をプラプラするのは、最高ぉ〜に気持ち良いわけで、今週末も間違いなく、現実からの逃避と言うリラクゼーションの意味も含めて出撃しなければならないなぁ〜と、先週撮った写真を眺めながらニヤニヤしている今日の私だったりします m(__)m

小物を買ってみました

長岡の春夏秋冬2009年

OLYMPUS SP-570UZ用に、クローズアップレンズ( Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3 )を持っています。 この前の日曜日に、このクローズアップレンズの背景のボケ具合が良いなぁ〜と再確認したわけです。 しかしながら、E-620で、こぉ〜んな感じのボケを撮影するには、マクロレンズを買うしかないなぁ〜と、ちょっと寂しい気持ちになったりもしました。

ステップダウン・リングと言うものが存在することを知り、早速購入しました (^^ゞ マルミ光機株式会社の STEP-DOWN RING 58mm-55mmです。 昨日、新潟市に仕事に行った帰りに新幹線を一本遅らせて購入しました。 420円でした (^^♪

OLYMPUS E-620 に ZD ED 70-300 f4.0-5.6 を取り付けたところです。 フードは、はずしています。 これがベースの形になります。 ↓以降、色々と変化します (^^ゞ

E-620 に Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3 を無事装着することができました ヽ(^。^)ノ これで、E-620でもマクロ撮影ができます (^^♪ 写りは試してみないと分かりません (^^ゞ

んっ? ってことは、SP-570UZ 用の TCON-17 も装着可能? フロント・テレコンって、リア・テレコン( EC-14 )に比べて、暗くならないとか何とか… 読んだような気が…

(^^♪ 着いちゃいました。 E-620 + ZD ED 70-300mm + TCON-17です。 フォーサーズの E-620 につけると、35mm換算で、300mm × 2倍 × 1.7 = 1,020mm になっちゃいます。 今度写りを、こっそり試してみよう〜 (^^♪

ものはついでと言うことで、EC-14もつけてみました。 笑える〜。 ちょっと… 格好悪すぎです (^^ゞ しかぁ〜し、35mm換算で、300mm × 2倍 × 1.7倍 × 1.4倍 = 1,428mm (@_@;) の、超〜〜〜望遠になります。 が、ファインダを覗くと… 超暗い… ダメかな… でも、一応、試してみよう〜 (^^ゞ

ってことで、たった420円で、色々と遊べてしまいそうです。 実用性は、実際に試してみるまでは、何とも言えないところですが、まぁ話のネタが出来ただけでも、買って良かったと思っているチャレンジャーな私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

クローズアップレンズで遊んでみました

長岡の春夏秋冬2009年

予報どおり午後から雨になりました。 雨が降っちゃうと、お外をプラプラというわけには行きません。 久しぶりに OLYMPUS SP-570UZ を引っ張り出して、マクロ撮影ってヤツで遊んでみました。

E-620を買ってから、使う機会が減っている SP-570UZ の望遠端(35mm換算で520mm)で、Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3をつけて撮ってみました。 超ぉ〜ピン甘になっちゃいました (ーー;) やっぱり、マクロは難しい…

久しぶりに SP-570UZ の EVF を使ったわけですが、やはりピントの山がつかみにくいと再認識してしまいました。 手持ちで、小雨の中で撮ったわけですから、条件が悪いとは言いつつも、やっぱりピントの山がつかみにくいというのは… そう考えると、やっぱり一眼レフは違うなぁ〜。 イチガンとしての、E-620 のファインダの実力は、別にしても、やっぱりデジイチとコンデジを比べるのは、全くのナンセンスであると再確認できました (^^ゞ

しかしながら、色のグラデーションと言うか、背景のボケ方と言うか、(私としては)良い感じなんだなぁ〜とも再認識しちゃいました。 今のところ(?)、E-620につけるレンズでは、こんな感じのボケ方をしてくれるものを持っていないので、たまにこんな感じに撮りたいときは、SP-570UZ+クローズアップレンズのお世話になるのが一番だなぁ〜とも感じました。 …が… E-620用にマクロレンズを買っちゃったほうが…

ってことで、雨降りの休日の午後の暇つぶしが、思わぬ物欲を刺激してしまい、寝た子を起こすことになっちゃったなぁ〜と苦笑いしている今日の私だったりしています m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう