オオヨシキリ、ノジコ、ヤマガラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

九州の大雨が酷いことになってしまっています… これ以上、オオゴトにならないことを願うばかりです m(__)m 当地もここ数年の中では雨の日が多いと感じていますが… 今のところ大したことないのが幸いです m(__)m

この前の土曜日(2020/07/04)に7月最初の探鳥散策をしたわけですが… オオヨシキリ、ノジコ、ヤマガラ幼鳥をパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリは声が聞こえても良い場所に出て来てくれないこと多いため、いつもはスルーしているわけですが… この時は、ちょっと粘ってみました (^^; やっぱり良い場所に出て来てくれませんでした (^^;

ノジコヤマガラノジコとヤマガラ(幼鳥)は、スッキリした場所で姿を見せてくれました (^^♪ 幼鳥はこの時期だけの楽しみであるため、常に狙っているのですが… 今年はあまり出遭いがありません (T_T) まぁ~… これからが幼鳥がワサワサする本番ですので期待します (^^♪

ってことで、とにかく線状降水帯ってヤツが怖いということは十分に分かったわけで… もうこのくらいにして欲しいなぁ~と願うばかりで… せっかくの七夕なのに… 今年は日本の何処かで星空が見えている所はあるんだろうか??? 早く梅雨明けして欲しいなぁ~… 等と星に願わないでは居られない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は雨の予報だったはずなのですが… 目を覚ますと雨は降っていないよう… 朝食を済ませると雲の間に青空が見える所もある… 5秒ほど考えて… 降られるかもしれないけど、行った後の事は… 行ってから考えようっ! と探鳥散策に行って来ました (^^; 何度かパラパラと降られましたが、木陰で雨宿りしているうちに上がってくれ… 結局、傘のお世話になることはありませんでした (^^;

先週の散策の時にコサメビタキが遊んでくれた場所で木の高い場所を見上げていると… 先週も同じ展開で現れたオオルリのペアが今日も姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリオオルリ優秀なペアのようで、姿を見せてくれる時は必ず何かを咥えていて… きっと雛も早く巣立てるのではないかと… 近々、幼鳥に遭えることを期待します (^^♪

ってことで、09:30くらいになると空が一層暗くなり始めたため慌てて帰路につくことにしました。 10:00を過ぎるころには雨が降り出し… 良い判断でした (^^♪ 極々、短い時間での探鳥でしたが2ヶ所で2組のオオルリのペアに遭うことができました (^^♪ しかしながら… 週末の散策を楽しみにしている私にとっては歩き足らず… しかも雨を気にしての散策では思いっきり楽しめず… (ーー;) 熊本や鹿児島では大雨で大変なことになっていることを思えば、散策ができないくらいでブツブツ言うのは… とは思うのですが… やっぱり休日の散策は気持ち良く楽しみたいなぁ~… 等と言うことを感じてしまっている今日の私です m(__)m

当地も雨の時間が長くなってきてしまいました… 確認はしていませんが… このオオルリのペアの巣が低い場所に無いことを祈ります m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は終日、風が吹いている1日でした。 日最大風速8.8m/s(11:10)と、まあまあの風が吹いたため陽射しがあった割には気温が上がらず助かりました。 最高気温は25.4℃(13:10)… 夏日でも厳しい暑さと感じることは無いくらいに体が順応してきました (^^;

コサメビタキこの前の土曜日(2020/06/27)にコサメビタキに遊んでもらました (^^♪ もっと近くに来てくれないかと随分粘りましたが… 手強かった… (T_T) しかしながら、粘っていたおかげでオオルリのペアに遭うことができたわけで… それはそれでオッケ~ (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ2羽(もしかしたら3羽居たかも…)が付かず離れずと言った感じで小移動を繰り返していたため、時期的に1羽は幼鳥かなぁ~… と思いながら観ていましたが… 違ったようでした。 残念… (^^; 幼鳥とは次回の散策での対面を希望します m(__)m

ってことで、タチアオイの花が一番上まで咲くと梅雨明けと言われているわけですが… 今年は梅雨入り前に既に一番上まで花を咲かせているタチアオイを何ヵ所かで見ていたわけで… 冬に雪が全くなかったため春が早く始まり… そのまた影響で夏も早くに… ってことなんだろうか??? どっちにしても梅雨… 早く明けてくれないかなぁ~… ありゃ… 今度の土日もあんまり天気はよくないのか… 雨の心配をしないのが当たり前に早くなって欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

最高気温は25.0℃(13:53)で夏日… 体感は蒸したせいもあり、もっと暑いと感じました。 多少雨がぱらつく時もあり、如何にも梅雨時の天気と言った感じでした (ーー;)

キビタキこの前の土曜日(2020/06/27)にブラリとした時に警戒モードのキビタキに遭いました (^^; 歩いているとヒッヒッビビビ… ヒッヒッビビビ… と聞こえてきました。 声のする方を探しても見つからず… まぁ~こんな声の時には出遭わない方が良いかも… と思っていると… 登場しちゃいました (^^; 出遭わない方が良いと思っていたため… なぁ~んかピントがイマイチのものばかりになってしまいましたが… キロクと言うことで… m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他に気配はなかったけど、幼鳥が近くにいたのか? 巣が近くにあって抱卵中のメスが居たのか??? 何れにしても長居は無用と考えて、その場を後にして、コサメビタキに遊んでもらった後に戻って来ても… ヒッヒッビビビ… ヒッヒッビビビ… やっぱり何かあるんだなぁ~と思いながらスルーしました (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日で6月が終~了~… 本当に早いもので2020年も折り返し地点ってことになってしまいました (^^; まぁ~… なんだかんだ言っても毎年繰り返されることなんですけど… (^^; そんなことより、ここ数年にない梅雨らしい天気が続きそうな予報が… 新潟県の梅雨明けは7月下旬になることが多いようで… まだ1ヶ月近くも梅雨空と付き合わないといけないのか… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとサンショウクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

クロツグミ昨日(2020/06/27)ブラリとした時にクロツグミとサンショウクイに遭うことができました (^^♪ どちらも今年は近くに来てくれないなぁ~と思っていたわけですが… 昨日も遠くにちょっとだけ顔を見せてくれただけで… (^^; まぁ~まだまだチャンスはありますので、その時を楽しみにします (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイクロツグミ

ってことで、6月の休みは今日で最後だったのか… と言うか… 今年も半年が終わっちゃうのか… いやぁ~早いなぁ~… (^^♪ 7月は幼鳥たちがワチャワチャと動き回り始めるし… 8月はお盆の後から秋の渡りに備えた動きが見られ始めるし… 9月は夏鳥たちが渡去し始めて… 10月になれば冬鳥が姿を見せ始め… アッと言う間に年末が… そっか今年もそろそろ年末の準備を始めた方が良いのかなぁ~… 等と超ぉ~がつくほど気の早いことを本格的な暑さが襲ってくる前に考え始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨夜天気予報を確認した時の今日の予報は曇り… 梅雨時の曇り予報と言うことは傘を携えての散策になるかなぁ~と思っていたわけですが… 今朝目を覚ますと陽射しがある! 傘を持たずに探鳥散策して来ることができました (^^♪

オオルリオオルリ木の高い場所でウロチョロしていたコサメビキタの親子と思われる2羽(もしかしたら、もう1羽居たのかも)に悪戦苦闘しているとオオルリの小さな囀りが聞こえてきたため辺りをキョロキョロすると… 逆光の中で真っ黒に見えるオオルリのメスを見つけました (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリとしていると… 間に割って入るようにオスも登場してくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メスもオスも虫を咥えていることが見えたため、近くに巣があって雛が居るんだなぁ~と気付いたため直ぐにその場を後にしたわけですが… 30mほど歩いて振り返ると未だオスが同じ枝にとまっていました。 帰り際の駄賃と言うことで追加で何枚かパチリパチリとさせてもらました (^^♪

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、キビタキがヒッヒッヒッビビビと警戒音を発していたり、コサメビタキの子供が飛ぶ練習をしていると思われる場面を目撃できたり、クロツグミも虫を咥えてタッチ&ゴーしたり… 今年も次の世代に命が繋がっていることを確認できた散策でした (^^♪ しかしながら… 妙に気を遣わないとイケナイ場面も多く… ちょっと嬉しい疲れを感じました (^^; 今日は08:00過ぎには25℃を超えた割には最高気温は28.5℃(12:54)で済んだのは、お昼くらいから5.0m/sほどの風が吹き始めてくれたためのようで… 散策していても薄っすら汗をかくようになってしました。 そろそろ散策後のシャワーが気持ち良い季節になったんだなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう