5月 10土曜日
いつものプラプラのコースに ジャコウアゲハ が生息していることは知っていました。 ここ数週間で、実際に姿を見かけることも何度かありました。 が、なかなかカメラに収めることができませんでした。 ってことで、あまり期待もせずに 「撮れたらラッキィ〜だなぁ〜」 程度で、臨んだわけです(^^ゞ
(^^♪ おぃおぃ、遂に静かにとまっているヤツを見つけちゃったよぉ〜(^^♪ ってことで、パチリ (^^♪ しか〜し、ちょっと離れたところからズ〜ムを使ってだし、なんか葉っぱも邪魔だなぁ〜… よ〜し、ダメ元で…
やりぃ〜(^^♪ ダメ元で草藪の中に突っ込んでいって、ス〜パ〜マクロで撮影できる距離まで近づくことができました。 が… な〜んか元気無いようで、ちょっとガッカリ… もしかして、生まれたてだったのかな? それなら良いのですが… まぁまぁ、撮影できたんで、オ〜ル・オッケィ〜(^^♪
野鳥なんかも、色々と撮れちゃいました。




左から、(たぶん)オナガ、(たぶん)コムクドリ(だと思う?)、(たぶん)モズ(だと思う?)、キジ、ツバメ。 オナガ〜、コッチ側に来いよぉ〜。
キジは、今日も2羽見かけました。 しかも、結構近づけたばかりではなく、飛び立つところまで見ることができました。今度は、飛んでいるキジを撮るゾォ〜。 しっかし、野鳥… しかも小鳥の名前は、改めて難しぃ〜と感じましたm(__)m



信濃川や柿川沿いにプラプラすることが多いので、割と同じような花ばかりを見かけます。 が、一番左のヤツは、初めて見たばかりではなく、この写真を撮った辺りだけでしか見ることができませんでした。 「初めて見るなぁ〜。 とりあえず撮っておこう。」 と思って、近寄ってジックリと見ていると 「その花の名前知ってますか?」 と、品の良さそうな年配のご婦人に声をかけられてしまいました。 当然ながら、分かりましぇ〜ん (^^ゞ
ってことで、戻ってから早速、調べてみました。 オドリコソウ のようです。
「ヒメ」がつくオドリコソウは、嫌ってほど見て知っていたのに… そう言えば、花がよく似ているねぇ〜。 ってことで 「おばさ〜ん、オドリコソウらしいですよぉ〜」 m(__)m
しっかし、寒い日でした。 最高でも15℃行かなかったんじゃないかなぁ〜。
5月 06火曜日
ハァ〜… 始まるまでは長かったのに、あっと言う間に黄金週間が終わってしまいました… 明日から現実の世界です… と、言うことで連休最後のプラプラに行って来ました(^^♪

左は右岸(川東)で、右は左岸(川西)で撮りました。
信濃川の河原には、キジが結構居るようです。 今までは思ってもみなかったのですが、その気になって耳をすませていると声が聞こえてきます。 で、声のするほうを見ると… 居るんです。 しかも、私がこんなに簡単に見つけることができるって事は、それなりの個体数が生息していると思って間違いなさそうです。
つい最近までは、iPodで音楽を聴きながらプラプラしていたのですが、なるべく片耳はイヤホンをはずすようにしました。 すると… だいぶ野鳥を見つけられるようになってきました。 な〜るほど、声がポイントだったんだぁ〜(^^♪




トビはちょうど私の頭上でクルリと輪を書いてくれました(^^♪ 4枚目の(たぶん)ダイサギは長岡大橋の上で撮影したのですが、ズ〜ムしていると車が通る振動が物凄く強烈に伝わってしまって、すぐにターゲットを見失ってしまいます。 シビアです。 厳しぃ〜 (^^ゞ
4日間、お外で遊びまくったため、顔は真っ黒、無精髭は伸び放題になってしまいました。 いやぁ〜、5月の紫外線は侮ってはいけないと言われますが、本当にその通りであることを身を持って証明してしまいました(^^ゞ
ってことで、連休も終〜了〜。 ハァ〜… (-_-;)
ウッ! 明日は、朝一から新潟市へ行かないといけなかったんだぁ〜… (-_-;) あまりにも現実過ぎる現実です (-_-;) 気を取り直して、伸びまくった髭でも剃ってサッパリして、気持ちを入れ替えます m(__)m
しかし、この連休は天候にも恵まれて、わざわざ遠出をすることもなかったのですが、結構ノ〜ンビリできて、それはソレで良い連休でした m(__)m
5月 05月曜日
このゴールデンウィーク中、唯一天気が悪い予報のこどもの日でした。 午後からは、雨と言う予報だったので、午前中のうちにプラプラとしてみました。 いやぁ〜昨日の30℃オ〜バ〜に比べれば、歩くのも楽って感じでした。



鮮やかなオレンジが印象的なベニシジミを撮ってみました。 ちょっと離れた場所から、光学20倍ズーム→約40倍ズーム(光学20倍×デジタル2.2倍)→約60倍ズーム(光学20倍×デジタル3.08倍) の順にズン、ズン、ズ〜ンとズームしてみました。
デジタルズームは画質が荒くなるという頭があったので、あまり使わないようにしていたのですが、こんな感じであれば、良いんじゃないの? と思うのも仕方ないわけです。
で、しっかり固定できれば結構使えるんじゃないの? と思っちゃったわけです。 撮影のたびにカメラの小さな液晶で確認してみると 「やっぱり、使えるよねぇ〜」 と、疑うってことをスッカリ忘れてしまいました。 で、良い気になって、↓全〜部、100倍(光学20×デジタル5倍)で撮っちゃいました(^^ゞ



家に帰ってきてパソコンで確認すると… 「そんなはずは… (-_-;)」 となっちゃいました。 やっぱり手持ちで100倍は無理があったようです。 ボケボケでした…
せっかく(たぶん)ダイサギ(真ん中の写真)や、久しぶりにキジ(右の写真)なんかも見ることができたのに… カメラの液晶では、結構シャープに写っているんですがねぇ〜… 大きくすると… (-_-;) ちなみに、左の写真のヤツは名前は見当もつきません(^^ゞ ダイサギはちょうど獲物にありつけた瞬間だったようです。
それでも、手振れ補正機能があるんで、これくらいで済んでいるのかもしれません。 これ以上を期待するんであれば、三脚を使ってレリーズ(?)ってヤツも使って、ほんのちょっとのブレも許さないゾォ〜! と言う対策をとって望まないとダメなようです。 って言うか、たとえ小さくなっても光学ズームのみのヤツも抑えておけって話ですね m(__)m
5月 04日曜日
暑いんですけど… 長岡市も午前中で30℃を超えたとか… そんな中、2008年の初釣行に行ってきました。
開始早々のHit!!! やりぃ〜(^^♪ と、思ったのも束の間… ゴミ溜に突っ込まれて、悲しいかなバラしてしまいました(T_T) 結構、デカかったのに… イチカバチか強引に引き抜こうとしたことが裏目に出てしまいました。 もう、この一撃で緊張の糸が切れてしまいました。早っ(^^ゞ
しかしながら、それでも気を取り直して暫くはキャストを繰り返したのですが… な〜んか、リールの巻き心地がおかしい??? で、ハンドルのあたりを見てみると… (@_@;) ガ〜ン… ハンドルと本体をくっ付けてるネジが無くなっているんですけど… ハンドルがガタガタしているんですけど… 終〜了〜… 完全にやる気が無くなってしまいました(^^ゞ
完全にネジが無くなってしまいました(T_T) 今年の初釣行で、やっちゃいました(T_T) しかも、なんかネジが異常に小さいんですけど… 俺の大切な歴戦の兵であるアンタレスが… 速攻でホームセンターなんかに行って、残ったほうの実物を店員さんに見てもらって代替になりそうなネジを購入してきました。
が… やっぱり合いませんでした… 入院させるしかない状態です(T_T) しか〜し、この時期に数週間もアンタレスが使えないのは痛い… ってことで、とりあえずスコーピオン1001のネジを代用することにしました。 コッチを入院させます…
今年の初釣行で踏んだり蹴ったりでした。 あ〜あ… 今年は、釣果を期待しないほうが良さそうな気がして来ました… しか〜し、ソレはソレ… 気を取り直して、周りに目を向けて写真を撮ってきました。



(^^ゞ こっちも不調でした。 イマイチのヤツばっかり…
ってことで、この連休中に釣りも写真もリベンジしないといけないと言うことになりましたm(__)m
しっかし、なんでこんなに暑いんだろう? ノンビリ釣りなんてことをしている場合では無いのかもしれません。 地球が悲鳴をあげているんだろうか???
5月 03土曜日
あんまり普段と同じような休日では、ちょっと勿体無いということで、午前中の鳥&昆虫撮影の後、午後からは八方台いこいの森に出撃してみました。 ご幼少の頃に行ったきりだったのですが、改めて良い感じなんだなぁ〜と思いました(^^♪



おぃおぃ(^^♪ 聞いてなかったヨ。 ミズバショウじゃん、あるならアルって言っておいてくれよぉ〜(^^♪ 不意をつかれちゃったヨ。 な〜んか、儲けた気分になっちゃったなぁ〜(^^♪
最初に思ってもみなかったミズバショウなんてものを見れてしまったんで、ちょっとハードルが上がってしまって、平野部では見れない特別なものが見れるんじゃねぇ〜のぉ〜と、テンションが盛り上がってきたのですが… そんなに甘くはありませんでした(^^ゞ それでも、ちょっとだけですが昆虫なんかも撮ることができました。



上の写真のヤツは キアゲハ か アゲハチョウ だと思っていたのですが、パソコンに取り込んだ写真をみると羽の模様が体と平行で縦に入っていることから ギフチョウ のような気がします。 真偽のほどは?です。
ミズバショウ以外にも、少しだけですが平野部では見かけないような草花もあり、やっぱり得した気分でした(^^♪ 山桜なんてのも未だ見れるんですねぇ〜。



八方台って、休暇センターが無くなって、そんなに人も居ないんじゃないかなぁ〜と思っていたのですが、結構な方がいらっしゃっていて、少々ビックリしましました(@_@;) まぁ〜、手軽に山の気分を味わえるんで、ちょっとした人気なのかもしれません。
ってことで、イキナリ黄金週間(私にとっての)初日から飛ばし気味のスタートになっちゃいました(^^ゞ 強烈な日差しだったので、既に顔がヒリヒリしちゃってます(^^ゞ
ってことで、明日あたりは、今年初のノンビリ釣行ってのが良いかな? m(__)m
5月 03土曜日
ニュースなんかでは 「黄金週間後半」 と言っているようですが、私にとってはこれからが黄金週間のスタートって感じでいます。 と、言うことであれば、思いっきり遊ぶしかないでしょう。 朝から、日差しも絶好調! 新緑もきれいです(^^♪
本来なら、普段とは違った連休を過ごすべきところなのですが… またまた、ノー・プランで突入してしまいました(^^ゞ ってことであれば、とりあえず前回不本意な結果になった、鳥や昆虫撮影のリベンジに出撃しました(^^ゞ 芸が無い?
とにかく午前中から日差しが強い… なんか、夏? と思いたくなるような一日でした。 現地に到着して、「さぁ〜て、どこに居るかな?」なんて、キョロキョロしていると先行者の方がいらっしゃいました。 おぉ〜、気合が入っている格好をされていらっしゃいますねぇ〜… お気楽モードの私とは違います。 そっか、あ〜言う格好をすべきなんだなぁ〜。 次から双眼鏡を持ってこよう〜(^^♪




前回よりも多少は、良い感じに撮れるようになったような気がします(^^♪ い〜んです!!! 自分が満足できれば…(^^ゞ
でも… な〜んか、1枚目のヤツが一番良い感じで撮れたような気がします。 一枚目って… 出掛けに家の前で撮ったヤツなんですが… わざわざ、出かけた価値が無かったりして… (^^ゞ




蝶も結構良い感じで撮れたような気がします。 クマ(ン)バチも、前回よりは鮮明に写すことができました。 そうそう、前にクマンバチと書いたのですが、正式にはクマバチのようです。
スズメバチのことをクマンバチと言う地域もあるようで、私は小さい頃からクマバチのことをクマンバチと言っていましたが、日本は広いってことですね。
ってことで、前回(2008/04/29)のリベンジは半分成功って感じでしょうか。 しっかし、本当に生き物を撮るのは難しぃ〜。 「ちょっと、止まっていてぇ〜」が通用しないんですから… ってことで、チャレンジあるのみですm(__)m
コメント一覧