このゴールデンウィーク中、唯一天気が悪い予報のこどもの日でした。 午後からは、雨と言う予報だったので、午前中のうちにプラプラとしてみました。 いやぁ〜昨日の30℃オ〜バ〜に比べれば、歩くのも楽って感じでした。
鮮やかなオレンジが印象的なベニシジミを撮ってみました。 ちょっと離れた場所から、光学20倍ズーム→約40倍ズーム(光学20倍×デジタル2.2倍)→約60倍ズーム(光学20倍×デジタル3.08倍) の順にズン、ズン、ズ〜ンとズームしてみました。
デジタルズームは画質が荒くなるという頭があったので、あまり使わないようにしていたのですが、こんな感じであれば、良いんじゃないの? と思うのも仕方ないわけです。
で、しっかり固定できれば結構使えるんじゃないの? と思っちゃったわけです。 撮影のたびにカメラの小さな液晶で確認してみると 「やっぱり、使えるよねぇ〜」 と、疑うってことをスッカリ忘れてしまいました。 で、良い気になって、↓全〜部、100倍(光学20×デジタル5倍)で撮っちゃいました(^^ゞ
家に帰ってきてパソコンで確認すると… 「そんなはずは… (-_-;)」 となっちゃいました。 やっぱり手持ちで100倍は無理があったようです。 ボケボケでした…
せっかく(たぶん)ダイサギ(真ん中の写真)や、久しぶりにキジ(右の写真)なんかも見ることができたのに… カメラの液晶では、結構シャープに写っているんですがねぇ〜… 大きくすると… (-_-;) ちなみに、左の写真のヤツは名前は見当もつきません(^^ゞ ダイサギはちょうど獲物にありつけた瞬間だったようです。
それでも、手振れ補正機能があるんで、これくらいで済んでいるのかもしれません。 これ以上を期待するんであれば、三脚を使ってレリーズ(?)ってヤツも使って、ほんのちょっとのブレも許さないゾォ〜! と言う対策をとって望まないとダメなようです。 って言うか、たとえ小さくなっても光学ズームのみのヤツも抑えておけって話ですね m(__)m
コメント一覧