2月 19火曜日
午後になってから雨が降ったり… 止んだり… まぁ~… 今日は雨水ってことで… 雪では無く雨が正解なのかなぁ~… (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/02/17)に毎週通っている里山公園をブラリとしてキバシリとミソサザイに遭う事ができました (^^)v どちらも「ちっこくて」「すばしっこい」(どっちも漢字に無いのか?)わけで… (^^ゞ 例によって綺麗に撮る事はできませんでした (T_T)
ミソサザイは今まで殆ど行く事のなかった東側の散策路で久しぶりに姿を見る事ができました (^^♪ 散策の度に割とチャッチャッと言う声を聞くわけですが… 超ぉ~素早い動きで反応できずにいました。 この日の動きも素早かったわけですが… 辛うじてシャッターを切る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリには、今年頻繁にルリビタキを観ることができていたヌルデ食堂で待機中にパチリとできました (^^♪ いつもならリィ~リィ~と鳴いてくれるため割と見つけやすいのですが… この日は気付いたらソコに居たっ!と言う感じでした (^^ゞ


この日、新たに歩いた東側のルートでルリビタキ発見! 全く綺麗に撮れず… 肉眼で見るよりも暗かったようで… 未熟… (T_T)
ってことで、新たに見つけた東側のルートですが… こっち側で色々な野鳥に遭えたと言うことは… これからは散策ルートを変更した方が巡回の効率が良いかも… いやぁ~新しい場所や新しいルートって言葉の響き… 良いなぁ~… 久しぶりにマンネリから抜け出せそうな気がしてワクワクするわけで… 今度の休日散策が非常に楽しみになりつつある今夜の私だったりします m(__)m
2月 17日曜日
この土日は雪とかミゾレとかと言った天気予報だったため散策は完全に諦めていたわけですが… 願いが通じて好転… (^^ゞ 曇り空ではありましたが里山公園を歩いてくる事ができました (^^♪
この冬は積雪が殆ど無いため西側外れの散策路をメインに毎週ウロウロしているわけですが… 今日もこの前の3連休に踏み固めた道へ行ってみることにしました (^^♪ アトリが姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 早口の声が聞こえて来ました (^^♪ この冬はキクイタダキによぉ~く遭えます。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v しかしながら… 今日のキクイタダキのご機嫌はあまり良く無いようで… 暗い場所ばかりで… ほとんどがブレブレ… 辛うじて見られそうなものだけのアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





例年であれば、キクイタダキよりヒガラとの出遭いの方が多いわけですが… この冬に限っては完全に「キクイタダキ > ヒガラ」で… ヒガラを見つけた時は… ラッキィ~とばかりにパチリとしました (^_^)v ヒガラとはこれからの方が期待できるかも… (^^ゞ
ってことで、散策の最後に、この前の3連休の最終日の帰り際にジョウビタキを見かけた辺りに行ってみる事にしました (^^♪ ジョウビタキには遭えませんでしたが… ルリビタキ、ミソサザイ、シロハラ等々に遭えました (^_^)v この里山公園を歩くようになって何年にもなるわけですが、初めて歩く場所で… しかしながら、踏み固められた道があり… コッチもソレナリに人が行き来する場所だったんだと知る事ができました (^_^)v 最近、チャレンジ精神が無くなっていたのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
…今日は色々と遭えたけど… ビシッとしたものは撮れなかったなぁ~… やっぱり陽射しが無いとダメだなぁ~… (^^ゞ
2月 13水曜日
今朝09:00の段階で積雪深は16cm… 昨日の午後から雪が降り始めたわけですが… 思ったほどでは無く大助かりです (^^♪ その雪も日中にグングン減って5cmを下回りました。 非常に良い傾向です (^^♪
この前の3連休の中日(2019/02/10 日)は、車で家を出るまでは降っていなかった雪が、少し走り始めると降り始めてしまい… まぁ~何とかなるかなぁ~と里山公園の散策を強行しました (^^ゞ 前日(3連休初日 2019/02/09)ウソが30羽程群れていた場所に行って待機していると… 急にボサボサ降り始めたと思うと直ぐに止んだりして、超ぉ~バッドコンディションでした (^^ゞ しかしながら、中日のこの日もウソ(亜種アカウソ)に遭う事ができました (^^)v 前日とは違って分散したようで数的にもあまり多く無いばかりか、ちょっと遠かったぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






ウソを撮っていると… 1羽だけシメも登場 (^^♪ 割と近くまで来てくれましたが… ちょうど雪がボサボサ降っている時で… まぁ~冬らしく撮れたから良いかっ (^^ゞ
ってことで、今日は気温が上がってくれませんでした (T_T) 午前中はズ~っとマイナスの世界で… 最高気温は0.8℃(15:35)でした… これから明日の明け方にかけてドンドン気温が下がると言う予報… 怖いなぁ~… (^^ゞ とにかく寒いのが苦手な私としては、寝る時には1枚余計に掛け布団を増やして対策した方が良いなぁ~… 等と言う事をたんたんと諦めの境地で考えている今夜の私です m(__)m
2月 12火曜日
今日の最高気温は日付が変わったばかりの00:06の3.4℃で… 午後になると雪が降ったりして気温も更に下がってマイナスの世界になってしまいました。 寒いのは超ぉ~苦手です (ーー;)

昨日までの3連休の初日は、ウソ(亜種アカウソ)の数が一気に増えていました (^^♪ 例年であれば1月からそれなりの数が里山公園に来てくれるわけですが、今年は寒波がなかなか下りて来なかった影響(?)で2月のこの時期に一気に数が増えたのではないかと推察しています (^^♪ …と言うことは、寒いのが苦手な私にとってはウソに遭わない方が良いってことか… (^^ゞ 当日3連休初日(2019/02/09)には雄をアップしましたので、今日は雌を… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、平地では「降って」「積もって」「消えて」を繰り返している今年の雪ですが… この後もあまり大事にならないと良いのですが… 超ぉ~寒いと悪い方へ考えが向いてしまいます (^^ゞ でも、まぁ~… 私が幾ら気を揉んだからと言って天気がどうなると言うものでもないし… 明日(水)、明後日(木)と雪だるまのマークが有りますが、その後は雪だるまが消えてくれたし… 新潟県は春一番も吹いた事だし… 暖かい春が加速してくれる事をひたすら祈るだけだなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
2月 11月曜日
朝から良い天気~… しかしながら寒かったぁ~… 今朝の最低気温は-1.8℃(08:10)… 3日連続で里山公園を歩いて来ました (^^♪ この3連休の中で一番活気がある公園で、早々にエナガ主体の混群がザワザワしている場所がありました。 エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、キバシリ、コゲラ、キクイタダキ、ヒガラ… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この冬はこの里山公園で度々(2019/01/19、2019/02/03)キクイタダキに遭えますが… ほとんど同じ場所でいつも2個体… 今日もほぼ同じ西側の散策路で2羽一緒… 全て同じ個体なのかなぁ~… (^^♪ カワイイから何でも良いかっ! (^^ゞ


ヒガラには久しぶりに遭えました (^_^)v 例年であれば、またヒガラかぁ~… (^^ゞ と言う感じなのですが… 今日は何だかラッキィ~でした (^_^)v
ってことで、3連休が始まる前は、新潟県内をアチコチ行ってみようと思っていたわけですが… 天気が悪いという予報ばかりで… 結局3日とも地元の里山公園をウロウロしたのみでした (^^ゞ 下越方面の水辺や上越方面の池に来ている白いヤツに遭いに行こうと思っていたわけですが… 次のタイミングのお楽しみにってことになってしまいました。 でも… 2月の中旬だしなぁ~… 気の早いヤツは北帰も始めてしまうかもしれないしなぁ~… まぁ~… そうなったらそうなったで仕方無いか… (^^ゞ 何にしても3日間とも気持ち良くブラリとできたんで上出来かなぁ~等と考えている3連休最終日の私です m(__)m
一昨日、昨日ともに声も聞かなかったアトリも観られたし… 西側の斜面でしか遭えなかったウソが散策路近くのソメイヨシノにも来てくれたし… 一方、昨日は遭えたルリビタキには… 結構行ったり来たり粘ったんだけどなぁ~… けど… 帰りに車で走り始めて直ぐに池の北側でジョウビタキを発見… ルリビタキの代わりにジョウビタキが来週から楽しませてくるのかな??? いやぁ~… 良い3連休だったなぁ~ (^_^)v
コメント一覧