ジョウビタキを信じて探しました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝も最低気温は1ケタ(9.6℃ 05:43)でした (ーー;) しかしながら日中は晴れぇ~ 太陽が顔を出してくれると、ソレだけでテンションが上がります (^^♪

ジョウビタキ昨日(2019/11/04振替休日)午前中に散策した時にいきなりミヤマホオジロに遭えたわけですが… ジョウビタキにも遭いたいと思っていました。 時季的には絶対に居るはずと信じてブラリとしていると… 度々ヒッ!ヒッ!と聞こえました (^^♪ ルリビタキのソレとは違って鋭く力強いヒッ!ヒッ!… しかしながらなかなか姿を見つけ出せず… それでもコッチの方に居るんじゃないかなぁ~と覗いた場所で、メデタク雌を見つけることができました (^^)v 近づこうとしたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あっという間に雌の姿を見失ってしまた失意の中、なおもブラリとしていると… 割と近い場所で急にヒッ!ヒッ!と聞こえました。 今度はすぐに場所を特定できましたが… 逆光で灰色の空抜け… まぁ~… 一応と言うことでパチリとした後、順光になる場所は無いかとキョロキョロしている間に去って行ってしまいました (T_T) ジョウビタキはこれからが本番ですので、次回以降に期待します (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、この2週間ほどで(今は言わないようですが)漂鳥や冬鳥が続々と姿を見せてくれています (^^♪ すっかり季節が変わってしまったようです… 冬と言えば、木々も葉っぱを落として探鳥には良い季節なのですが… 当地は雪国… 今年も昨年同様に暖冬と言う予報もあるわけですが… 嬉しい半面、昨年の冬鳥はイマヒトツの状況だったため、寒い季節は(嫌だけど)寒くならないと野生の正しいサイクルにはならないようで… 等とチョット複雑な感情になってしまいっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロが樹上で地鳴きでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

最高気温が14.4℃(13:02)と言う寒い1日でした。 陽射しはありませんでしたが、午前中に脂肪燃焼のために探鳥散策して来ました (^^ゞ

ミヤマホオジロ歩き始めたとたんに …チッ…チッ… と聞こえました (^^♪ ホオジロ系であれば探すのは地面… しかしながら見える範囲に全く動くものが無く… 声のする方向を特定しようと何度もキョロキョロすると… 目の前のソメイヨシノの枝から聞こえるような… 半歩ずつ立ち居位置を移動しながら探すと… ミヤマホオジロを発見することができました (^_^)v しかしながら… どう撮っても灰色の空抜けで肝心のミヤマホオジロは真っ黒ばかり… これでも順光なんだけどなぁ~… 現像時に明るく補正してみました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

すぐにミヤマホオジロに遭えたため、その後もアチコチで出遭えると高を括っていたわけですが… 以降は全く遭う事はできませんでした (T_T) ホオジロ系なら地面で群れていてくれれば真っ黒になることはないのに… でも、まぁ~近くで撮らせてくれただけでOKってことにしないと… (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、今日は他にジョウビタキにも遭えたし… 冬鳥がぞくぞくとやって来ているわけで… 陽も随分短くなったし… 最低気温が1桁台が当り前になって来たし… 嫌でも冬と言う単語を意識しないとイケナイ季節になってしまったなぁ~… 等と言うことをシミジミと感じてしまった3連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロジとマヒワに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3連休初日は超ぉ~快晴~になりました (^^♪ 朝は放射冷却のため、だいぶ寒いなぁ~と感じたため、この秋初めてアウターを羽織ってカロリー消費のための探鳥散策に行って来ました (^^♪ だいぶ冬を意識させられる顔ぶれになっていました (^^♪

クロジクロジこの時期の呪文(“クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)を唱えながら歩いていると… チッ…チッ… と聞こえました。 チラチラ姿は見えるもののパチリとできる場所には出てきてくれず… 30分以上待機していると… やっと1度だけシャッターを切る事ができました。 呪文が効いたようでクロジのオスが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワが騒いでいました (^^♪ 高い場所ばかりで… 降りてきてくれることを期待して少し待ってみましたが… (T_T) まぁ~… コレからが本番ですので、今日はコレくらいで勘弁してやることにしました (^^ゞ

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、他にはミヤホをチラリ… ルリビはクククと聞こえて飛び去る姿を… ウソがだいぶ来ているようですが声だけ… なかなか賑やかだった割には何れも撮らせてくれず… でも、まぁ~… やっと快晴の休日になり久々に気持ちの良い散策ができ、ビシッと季節の野鳥を撮る事ができなかったことなどは「小さなことだぁ~」と思え、11月最初の探鳥散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ムギマキに地元で遭えてしまいました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は1日タップリの陽射しで… こんな日に探鳥散策できたらなぁ~と思わずにはいられませんでしたが… 今日は平日… 日本の正しい週末バーダーには、なかなか酷な1日でした (^^ゞ

この前の日曜日(2019/10/27)の午後に散策した時に、マミチャジナイに超ぉ~翻弄されたわけですが、そのおかげでルリビタキを今秋初認することができ… そのルリビタキを嬉々として撮っている撮影会場に乱入して来たヤツが… おっ! ジョウビタキも初認だぁ~ (^^)v と喜んでパチリ… ルリビタキが未だ近くに居たためターゲットを再びルリビタキに… ルリビタキを堪能して帰宅… 家に帰って大きな画面で確認すると… ありゃ??? ジョウビタキじゃナイ!!! えっ??? オオルリ? キビタキ?? エッ!? ムギマキ!? (@_@;) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ムギマキムギマキムギマキムギマキムギマキ

今までの私の経験からムギマキは毎年立ち寄ってくれる隣県まで観に行くか、新潟県内では海側に行かないと観られず… 長岡市内では無縁の存在なのかなぁ~と思っていたため、完全に想定の蚊帳の外でした… それなのに時期的にジョウビタキと早とちりしてルリビタキを優先してしまい(ルリビタキは決して悪くありません)… 一生のうちに何度あるか分からないチャンスを… 悔やんでも悔やみきれない… とにかくモッタイナイことをしてしまいました (^^ゞ しかも超ぉ~近くだったのに… オス成鳥だったら、こんな愚かな事にはならなかなったはず… (^^ゞ

ってことで、10月が終わってしまいます… 早過ぎです… それにしてもムギマキ… 本当に不覚でした… (T_T) 背中側が観られませんでしたので不確かですが、胸のオレンジ色がかなり薄いことから幼鳥ではないかと思われます。 初めての渡りで本来のルートから逸れてしまって迷行してしまっているんだろうか??? 明後日からの3連休も居てくれないかなぁ~… でも無事に本来のルートに戻っていて欲しいし気もするし… (^^ゞ そんなこんなで”マミチャジナイからのルリビタキ””ルリビタキからのムギマキ”とわらしべ長者のような展開で、超ぉ~が付くほど良い鳥見ができ10月最後の探鳥散策を楽しんだコノ日の私でした m(__)m

全国の野鳥写真のブログを見ていると… 今年は割と今まで観られなかった場所でもムギマキが出現しているようで… 毎週末毎にやってきた台風とかの影響なんだろうか… m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラはツンツン頭でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

この時期は晴れないと寒さを感じてしまいます (ーー;) 今日の最高気温は15.7℃(12:18)… 実際に寒かったんだ (^^ゞ

一昨日の日曜日(2019/10/27)の午後に行った探鳥散策で、ヒガラとマミチャジナイに遭う事ができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラヒガラが数羽で近寄ってきてくれました (^^♪ 菊ちゃんも一緒にいるのではないかとキョロキョロしましたが… ヒガラだけでした (^^ゞ

マミチャジナイ10羽弱のマミチャジナイが騒いでいる場所がありました (^^♪ しかしながら、木の高い所ばかり… 真っ黒にしか撮れないためアッチへ行ったりコッチに来たりと頻繁に場所を移動して順光になる場所はないかとワサワサしてみましたが… とにかくマミチャジナイも動きまくりで… そんなこんなでワチャワチャしていると… 今秋初のルリビタキを見つける事ができたわけですが、何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 過去のデータではマミチャジナイは、少しは滞在してくれるか、次のグループがやって来てくれるかするはず… 次回の散策時に期待を込めてキロクとしてアップです (^^ゞ

ってことで、明日からは太陽も顔を出してくれると言う予報です (^^♪ 短い天候の崩れはあるものの、今度の3連休は雨の心配をすることはなさそう… やっと土日に天候が崩れると言う最悪のサイクルから脱出できそうです (^^♪ 時季的にもワッセワッセ歩いても汗をかかずにカロリー消費できそう… しかも続々と旅鳥や冬鳥がやって来てくれる… もう今度の3連休は探鳥散策し放題だなぁ~… マミチャジナイにも再チャレンジしないとだし… 等と徐々にテンションがアップし始めてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ルリビタキを今秋初認でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も午後になってからカロリー消費に行って来ました (^^ゞ 雨の心配は無いものの陽射しも無く… でも、まぁ~ブラリとできただけでもモウケモノと思うことにしました (^^ゞ

ルリビタキルリビタキナゾの呪文(”クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)が効いたようでルリビタキを今季初認することができました (^_^)v 少し離れた2ヶ所で遭えたため2個体だと思っていたわけですが… 帰ってきてから大きな画面で確認すると白い眉班が同じ様な… 難しいなぁ~… しかしながらルリビタキに遭えたと言う事実に変わりは無いわけで… ラッキィ~でした (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、ルリビタキに遭えたことには超ぉ~満足だったわけですが… 10羽弱のマミチャジナイに遭えたのに… 真っ黒なモノしか残せず… 明日からの週間天気予報を見る限りやっと天気も安定しくれそうであるためマミチャジナイは次回のお楽しみにしたいわけですが… ルリビタキとは違って短い期間の滞在であるはず… 来週の散策まで居てくれると良いのですが… 等と既に1週間先の次の休みが超々楽しみになってしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう