6月 11日曜日
朝からスッキリィ~ (^^♪ 最高気温も14:30の21.0℃で清々しい1日でした (^^♪ 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、20℃に届かず適度な風があり、超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v
この時期に此処を歩く時の楽しみはサンコウチョウであるわけですが… 今日は全く声が聞こえず… 今年のコレまでの散策では、姿はなかなか観られないまでも声は何ヶ所かで聞こえていたのに… 等と思いながら折り返してきて先週(2017/06/04)もサンコウチョウの姿を観た場所で立ち止まってみると… かすかにホイホイと聞こえたような… しばらく待ってみると、今度は明確に声が… 探すと、長ぁ~い尾が見えました (^_^)v ほんの少しだけシャッターを切ることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



1時間弱ほど待機してみると、何度かチラチラ姿を見せてくれましたが、決定的な場所には来てくれず… (T_T) ただ前回(2017/06/04)と同じ様に♀も姿を見せてくれたりして… もしかして近くで営巣しているんだろうか… 次回は、もうちょっと粘ってみようかなぁ~ (^^♪ 等と思っていると、30~40m程の場所に大きな犬が… 誰か犬連れで散策に来たのかなぁ~… えっ!犬じゃないっ! (@_@;) カモシカ? この場所でカモシカに遭うのは2度目… いやぁ~居るんだネェ~ (^^ゞ



ってことで、今日はサンコウチョウの他にはオオルリの♂♀、コサメビタキ、ノジコ、サンショウクイを撮る事ができました (^^♪ しっかし… 市街地から、そんなに離れていない場所なのに様々な野鳥に遭えたりカモシカにも遭えたり… 何時もながら、俺って超ぉ~贅沢な場所に住んでいるんだなぁ~と実感しまった今日の私でした m(__)m
6月 08木曜日
日中はシトシト雨の1日でした。 まだ梅雨入り前なのに… (ーー;) 最高気温が20℃に届かなくて陽射しが無いと、ちょっとヒンヤリといった感じで… 過ごし易いんで歓迎なんですけどねぇ~ (^^ゞ
この前の日曜日(2017/06/04)に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、サンコウチョウやクロツグミ、ノジコに遭えたわけですが… オオルリにも遭えました (^^)v 高い木のテッペンで囀っていることが多かったオオルリですが、この日は割と目線の高さに近いところまで降りて来てくれました (^^♪ 距離も近かったため、だいぶ手応えを感じていたのに… ピントがイマイチ… 不覚… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日金曜日は一旦天気が回復(最高気温の予想は27℃か… 暑そう…)した後、明後日土曜日の予報は雨か… (T_T) そう言えば6月って唯一祝日の無い月なんだよな… もしかして… 「6月=梅雨」というイメージで天気が悪い事が多い月なので、祝日を増やしても野外で遊ぶことができないから祝日を増やさない??? (^^ゞ でも実際、私の場合… 休みが増えても天気が悪いとグダグダ言うばかりだし… 案外、この推理は当たっている??? 等と言う他愛もないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 07水曜日
日本の各地で続々と梅雨入り… 新潟は未だのようですが、嫌な季節になってしまうなぁ~… (ーー;) 今日は、ここ長岡もハッキリしない天気で… 最高気温が26.2℃になったというのが、ちょっとビックリ… 陽射しが強烈ではなかったからなかなぁ~…
この前の日曜日(2017/06/04)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭った時に、クロツグミとノジコにも遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

立ち止まってキョロキョロしていると鳥が木陰に… レンズを向けて確認するとクロツグミの雄でした (^^♪ さらに50mほど歩くと、クロツグミの雌が(たぶん)巣材を咥えて登場でした (^^)v が… 枝に隠れていて… (T_T)
この沢沿いの林道では頻繁に遭うことのできるノジコ (^^♪ この時は、あまり近くには来てくれませんでしたが、割と抜けた場所に留ってくれました。 もうちょっと近くに来て欲しかったなぁ~… (^^ゞ



ってことで、いよいよ雨との戦いが始まるわけか… しかも今年の梅雨の傾向は「雨量が多く・蒸し暑い」… 最悪… まぁ~傾向予想ってことですので、外れることもあるわけで… ひたすら大外れになることを祈るしかないのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている週の真ん中である水曜日を無事に通過できた今夜の私です m(__)m
6月 06火曜日
ここ数日気温の低い日が続いていた新潟県(昨日まで低温注意報も出ていました)ですが… 今朝はスカッと晴れてくれ、気温も23.8℃まで上がってくれました (^^♪
この前の土曜日(2017/06/03)に晴れ間を求めて県境の地まで行ってキクイタダキに遭えたわけですが… 幾つかある散策コースの2ヶ所目でコサメビタキにも遭えました (^^♪ 散策路に敷き詰められたウッドチップが気持良く、ニコニコしながらブラリとしていると進行方向の目の前の枯れた木にコサメビタキがヒョイと登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




2ヶ所目の散策コースではキビタキとキセキレイにも遭えました。 どちらも地元でも頻繁に遭えるヤツ等ですが、見かけると思わずパチリとしてしまいます。 特にキセキレイ… (^^ゞ
ってことで、とにかく清々しい1日の始まりだったわけですが… 仕事ではバタバタと… 第1四半期の最後の月と言うこともあり、これから末に向かってバタバタ度が加速しそうな気配が… (ーー;) この前4月が始まったと思ったらアッと言う間に6月になっていたんだなぁ~… と言うよりも… もう6月だったんだっけ… (^^ゞ そうか… 今年も、ほぼ半分まで来たんだなぁ~等と言うことをしんみりと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
6月 04日曜日
今日もこの時期としては寒い日でした (ーー;) 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました。 が… 歩いている間の気温は、15℃~16℃ほどで… それでも陽射しがあれば未だ良いのですが、陽射しは殆ど無く… しかも常に5m/sほどの風が吹いていて… ウィンドブレーカー的なものを着ていけば良かった… (T_T)
雨が上がった後と言うのが良かったようで、割と活気のある林道でした (^^♪ 歩いていると何度かホイホイホイと聞こえていたため、その度に立ち止まって待ってみたわけですが、なかなか林道の近くまで出てきてくれず… 寒かったため粘れず… それでも何度か姿を観ていたため、ちょっと日向になっている場所で待つことにしました。 やっと姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今日は数個体を見ることができたわけですが、やっと雌も姿を見せてくれました (^_^)v ミソサザイが思いっきりパワフルに囀っていた2つ目の橋の近くで不意に登場してくれましたが… 超ぉ~逆光で… 無理を承知で明るく補正してみましたが… 背景の色が破綻してしまいました (^^ゞ
ってことで、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、ノジコと夏鳥のレギュラー陣を網羅でき、サンコウチョウを数個体観た他にペアで飛んでいる場面も観る事ができました。 なかなかのラインナップでは無いかと… (^^♪ 欲を言えば… もうちょっと陽射しが欲しかった… でも、たぶんコノ程度の陽射しだったため鳥の活性も高かったのではないかと想像するわけで… トリとヒトのどちらにとっても「ちょうど良い」って、なかなか無いよなぁ~等と言うことを感じながらブラリとできた今日の私でした m(__)m
6月 03土曜日
天気の回復を期待しながら朝食を済ませても雨が降っているし… (T_T) さぁ~て… と考えて、一応長岡以外の天気予報も確認してみると、県内でも雨の心配が無さそうな場所もあるよう… よしっ! 行こうっ!! と言うことで、往復250Km、標高1,300mの県境の地に行って来ました (^^ゞ
現地到着が10:00前と言うお気楽な時間になってしまったため、全く期待せずに歩く事をメインにブラリとしてみました (^^♪ 地元の長岡市内では冬にしか遭えないキクイタダキが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



キクイタダキを撮っていると近くに別の鳥が… こっちもチョロチョロよく動く… ヒガラでした (^^♪ ヒガラも冬の間地元でも遭えますが、地元で遭う時以上にコノ時期の動きは素早かった… 良い場所で撮る事ができませんでした (T_T)
ってことで、地元では遭えないヤツが出てきてくれる事を願ってウロウロしたわけですが… なかなか思い通りには行かず… 時間が悪かったかなぁ~… (ーー;) でも、まぁ~大好きなキクイタダキの顔を見られて、思いっきり歩いて来られただけ良しとしないとなぁ~… 等と言うことを考えながら元気にブラリとできた今日の私でした m(__)m
それにしても寒かったし風も強かった… 車の外気温計は10℃… アチコチの日陰に残雪があったし… Tシャツの上に長袖シャツを羽織っただけの格好では、前奏付きの電子音が聞こえて来ても粘れず… 再戦したほうが良いのかなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧