キクイタダキは咲きかけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は大寒と言うことで… 寒い1日でした。 最高気温は2.1℃ (ーー;) 一昨日(01/19)、昨日(01/20)と荒れた日本列島でしたが、ここ長岡市は両日とも風は強かったものの雪は積もる事も無く… 今回は太平洋側が凄かったようです m(__)m

先日の日曜日(2016/01/17)に里山公園をウロウロしていると、遠くの木でホバリングしている小さな鳥を見つけました。 手持ちでカメラを構えて確認してみると… キクイタダキでした (^_^)v 昨年(2015年)の今頃は、あまり姿を見せてくれませんでしたが、この冬は割と頻繁に姿を見せてくれます。 非常に良い傾向です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

撮っていた時は遠かったため全く気付いていませんでしたが、パソコンの大きな画面で見ていると、「アレ? 頭の菊が咲きかけていた?」となりました (^^♪ 前から菊が開いているところを撮りたいなぁ~と思っていたわけですが… もうちょっと粘っていたら菊が開いた状態を撮る事ができたのかなぁ~… 残念 (T_T)

ってことで、ここ2日間は朝までに降った少量の雪は日中に融けてしまうということを繰り返したわけですが… 今朝降っていた雪は、なかなか融けてくれませんでした (T_T) 一時期、ちょっとマズイなぁ~と言う降り方をしたしなぁ~… ただこの冬は、あまり長い時間雪が降り続くということが無いため、結果この時期でも、ほとんど積もらずに助かっていると言う… (^^♪ しかしながら、来週の月曜日にかけて更に寒さが厳しくなるとか… 暖冬は終了してしまったのかなぁ~… 寒いの苦手だよぉ~と、毎冬の愚痴をグダグダと言い始めてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヌルデにイカルとシロハラでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

イカルとシロハラ一昨日(2016/01/17)地元の里山公園を歩いてキバシリを撮った後に、ヌルデにやって来ていたイカルとシロハラにも遭えました (^_^)v 午前中は、青空が広がって超ぉ~気持ち良かったため、午後からも! と、意気込んでウロウロしたわけですが… すっかり雲が広がって背景が真っ白け… (T_T) 写真的には残念な結果でしたが、地元でのキロクを残す事ができました (^_^)v
E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルここ長岡市では、イカルは夏にしか遭えないと思っていたわけですが… 昨年末(2015/12/30)にも、この里山で遭えたわけで… 考えを改めます m(__)m

シロハラシロハラシロハラはイカルと違って、ズ~っとヌルデに居るわけではなく、食べては去って、来ては食べてを繰り返していました。 用心深いようです (^^♪

ってことで、今日の天気予報は「暴風雪」だったわけですが… 日中は、とにかく風が強かったものの青空が広がって、「予報、オオハズレだなぁ~」なんて思っていたわけですが… 日が暮れてからは、雪が降り始めてしまいました (T_T) いやぁ~… 明日の朝が心配です (ーー;) とにかく大騒ぎしない程度にお願いしたいなぁ~などと言うことを、ヒタスラ祈るばかりの今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリを久々に撮りました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

キバシリ超ぉ~冷え込んでしまった朝でしたが、太陽が顔を出してくれ青空ぁ~ (^^♪ やっと地元の里山公園をブラリとすることができました (^_^)v 午前中の散策が、あまりにも気持ち良かったため、午後からも軽ぅ~く歩いてしまいました (^^ゞ が… 午後からは曇ってしまいました (^^ゞ そんな気持ちの良い散策を堪能できたばかりか、久しぶりにキバシリを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ミソサザイアチコチでミソサザイの地鳴きを聞くことが出来ました (^^♪ 姿もチラチラ観ることが出来たのですが、まったくシャッターを切らせてくれず… (ーー;) 春の囀りの時期には、結構ユッタリ撮らせてくれるのに… この時期は、全く忍者状態… 地鳴きしながら高い枝に登ってくれて、やっとパチリ… ボケボケェ~ (^^ゞ

昨年(2015年)の今頃に比べて、格段に積もっている雪が少なく、地面が見える範囲が広かったため、縦横無尽に歩き回った結果、キバリシ、ミソサザイの他に、アオゲラ、アトリ、イカル、キクイタダキ、シロハラ、マヒワ等々… 地元で思いっきり堪能する事ができました (^_^)v

ってことで、やっぱり天気が良いって、ソレだけで正義だなぁ~… ちょっと寒かったけど (^^ゞ 明日(月曜日)以降は、かなり冬型が強くなるとか… 火曜日、水曜日なんか「吹雪」とか言う予報が… (ーー;) ウ~ン… 次の土日は、散策できないのかなぁ~… できたとしても、きっと限られた範囲しかウロウロできないんだろうなぁ~… 等と、既に次の休日の事が気になって仕方無い、日曜日の夕方の私だったりします m(__)m

期待していたウソが居なかったなぁ~… 去年(2015年)の今頃は、ウソしか居ないなぁ~等と思えてしまう状況だったのに… 自然って面白いなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

キクイタダキに何度も遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

1週間前の3連休の初日(2016/01/09)に長いトンネルを越えて行った隣県の公園でキクイタダキがアチコチで顔を見せてくれました (^^♪ でも、未だ1週間しか経ってなかったか… 随分前のことのように思えます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

キクイタダキ相変らず動きが速いし、近くに来てくれないし… 手強いヤツです (^^ゞ 一番近くに来てくれたのが、左の瞬間だったわけですが… 顔が写っていませんでした (T_T) 3年前に行った時には全くキクイタダキに気付かなかったのに… 今回は、本当にアチコチで姿を観ることができました。 多く来ていたんだろうか? それとも私の探鳥スキルが上がって反応できるようになったと言うことだろうか??? 後者だと嬉しいんだけどなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今日は午後からは降らない予報だったはずなのに… 思いっきり雪が降ってしまいました (T_T) 久しぶりに地元長岡市内の里山公園に行こうと楽しみにしていたのに… (T_T) 年が明けてから未だ地元で満足にブラリとできないでいるわけで… (ーー;) 明日は午前中から降らない時間帯が有りそうな予報… 寒さに負けずにウロウロするぞぉ~と、なぜか気合のスイッチが入ってしまった私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは日陰のみでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

先週の3連休の初日(2016/01/09)に行った隣県の公園では、ルリビタキばかりに一生懸命になっていて時間を遣いすぎてしまい… ミヤマホオジロは日陰のものばかりだけしか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

日陰ではあったもののメスは割りと近くまで来てくれました。 カシラダカと一緒に採餌に夢中だったようです (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロ綺麗なオスだったんだけどなぁ~… ちょっと遠かった… 毎回思うことでは有りますが… 自然は、コチラの思惑などお構い無しです (^^ゞ

ってことで、今朝は寒かった… (ーー;) 寒さのために一つ一つの動作がスローになってしまい、毎朝と同じ身支度なのに… 家を出る時間が遅くなってしまいました (^^ゞ その後、雪と言う予報が完全に外れて、超ぉ~良い天気になって長岡では久しぶりに、ほぼ終日ズ~っと青空を見ることができました (^^♪ 惜しい… 1日ズレて土曜日の明日だったら思いっきり散策できたのになぁ~と思ったことは言うまでもありません (^^ゞ 今夜も、だいぶ冷え込んで来ました。 もしかしたら明日も今日のように予報が大外れで青空を見られるんではないかと… ちょっとだけ期待している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

カオジロガビチョウに遭っちゃいました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

カケス新潟県を脱出した3連休の初日(2016/01/09)に行った隣県の公園では、ルリビタキが近寄ってくれたり、ジョウビタキの♂に翻弄されたりしたわけですが、カケスにも遭う事ができました (^^♪ ジェーイ、ジェーイと残念な鳴き声のカケスを撮っていると… 初めて聞く声が聞こえてきました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジューンとか、チューンとか言う感じの割りと大き目な声が… なんだろう??? ドキドキ、ワクワクしながら声の主を探すと… カオジロガビチョウが登場しました (@_@;) 初見初撮でした。 が… 普段なら手放しで大喜びのパターンではあるわけですが… 相手が特定外来種… ちょっと複雑… (ーー;) その後、ズ~っと斜面の乾いた枯葉を、シロハラもビックリの物凄い勢いでガサガサしていました (@_@;) いやぁ~ちょっと離れた場所でも、ガサガサの音が聞こえるほどで、かなり豪快でした (^^ゞ

カオジロガビチョウカオジロガビチョウカオジロガビチョウ

特定外来種と言っても、彼等に罪があるわけでは無いわけで… 篭脱けが野生化してしまったとか… 完全に彼等は被害者と言うこともできるのではないかと… これが自力で渡ってきているのであれば扱いも違うわけで… ウ~ン… やっぱり、ちょっと複雑… (^^ゞ まぁ~長ぁ~いトンネルのある山々を越えて、コチラ新潟県には来てもらわなくても良いかな… (^^ゞ

ってことで、今日も終日雪がチラチラした割には積もらず助かりました (^^♪ が… 夜になって、相当冷えてきているような… 明日の朝、起きた時に白銀の世界… なんて事になりはしないかと、ちょっとヒヤヒヤし始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう