6月 23火曜日
夏至(2015/06/22)も無事(?)に過ぎ、今日はソレなりに暑いなぁ~(最高気温は、26.2℃で夏日)と感じ… まぁ~やっぱり夏なんだと実感しました。 やけに大きく感じられた夕日の圧倒的パワーに、ちょっとビックリしたりして… (^^ゞ カメラを持ってなかったことが悔やまれました (T_T)
先週の土曜日(2015/06/20)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、イカルがアチコチで良い声を聞かせてくれました (^_^)v が… 良い場所でユックリ撮らせてはくれませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつも思うことですが… イカルって… 囀りの声と見た目が違い過ぎではないかと… (^^ゞ このズングリムックリの体型から、あの囀りは… ちょっとサギに近い気が… (^^ゞ
今年は、割りとアチコチでヒラヒラしてくれてはいるのですが… なかなか近くで撮らせてくれませんが、ウラナミアカシジミにも遭えました (^_^)v でも… やっぱり近くでビシッと撮れないと、かえって無念さだけが残ったりして (^^♪
ってことで、まだまだ夏本番を迎えたわけではありませんが… 今年は5月が暑かったからなのか??? なぁ~んか既に暑さに関しては、お腹イッパイと言う感じがしないでもないわけで… なかなか長い夏になりそうだなぁ~等と言うことを感じている今夜の私だったりします m(__)m
6月 13土曜日
歩き始めた08:00過ぎは、未だ過ごし易いとまでは行かないまでも何とかなりそうと感じたわけですが… 直ぐに蒸し暑くなってしまい… いやぁ~… 急激な気温の上昇にいつもの倍以上の疲れが… (ーー;) しかしながら、割りと早い段階から遠い場所ではあったもののオオルリが大声で囀ってくれて、里山を歩いているなぁ~と言う爽快感を感じる事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミドリシジミとウラナミアカシジミを見かけたため、留まるのを待って撮ってみたものの… 留まった場所が… 暑さで良い場所に移動してくれるまで粘れませんでした (T_T)
ってことで、先週と同じ様にイカルやホトトギスが良い声を聞かせてくれたものの姿を見つけられず… 暑いと粘ろうと言うテンションにならず… これからの季節は自分の気持ちをどうやって保つかってことが課題だなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
北側の尾根でホイホイホイホイの声を聞いた時には、かなぁ~りテンションアップしたのですが… アッと言う間に移動してしまいました。 コレも粘っていたら戻って来てくれたのかなぁ~… (^^ゞ
5月 31日曜日
まだ5月だったんだよなぁ~… 今年は春から一気に気温の高い日が続いたため、5月の最も良い時期が無かったような気がします (ーー;) で… 今日で5月が終わりになってしまいます… 何か損した気分です (^^ゞ
昨夜からの雨も朝のうちに上がってくれ、だいぶ過ごし易い気温の午前中だったわけですが… 今日の散策は午後からになってしまいました (T_T) 5月の最終日も、いつもの通り手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v 最近は、この里山を訪れる人も少ないわけですが… 今日は、全く人に会うことも無く、超ぉ~のんびりブラリとできました (^_^)v
大型連休の前から良い声で囀っていたイカルですが、今年は姿をチラッと観るだけで撮る事ができなかったわけですが、やっと今年初めてシャッターを切ることができ… 一瞬だけでしたが、とにかく記録に残す事ができました (^^♪ 他にも最近は、すっかりご無沙汰だったキバシリやニュウナイスズメも観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年もゼフィルスのアカシジミを観る事ができました (^_^)v 昨年(2014年)は、6月になってからの発生だったため、観られるのは来週辺りかなぁ~と漠然と思っていたのですが、木々の間にヒラヒラしているのが観えたため、とりあずパチリとしました。 1回しかチャンスが無かったため、葉っぱが被っているとか遠いとかは関係無く… 記録を残せたことが重要です (^^♪
ってことで、私の中で最も野鳥を身近に感じる事ができる5月が終わってしまいました (ーー;) いやぁ~… とにかく今年は「コレはっ!」と言う感じの出遭いが少なく… オオルリやクロツグミが少なかったなぁ~… これからは暑さとの戦いだなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えながらウロウロした5月の最終日の私でした m(__)m
7月 08火曜日
08:00前は少しであったものの風も有り、割りと過ごし易かったのに… 結局、真夏日になってしまいました。 最高気温が16:10と言う割と遅めの時間で30.5℃、それまでジワジワと上がり続けると言う… (ーー;) 沖縄に近付いていると言う「超ぉ~」が付くほど強力な台風8号の影響なんだろうか… (T_T) オオゴトにならないと良いんだけど…
一昨日(2014/07/06)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ヤマガラの幼鳥と思われるヤツが、「お前は、アカゲラかっ!」と、突っ込みを入れたいほど、一心不乱にコツコツやっている場面を目撃しました (^^ゞ なぜコゲラでもアオゲラでも無く、アカゲラなのかと言う疑問もあるわけですが、ソウ思ってしまったわけで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日一番ラッキィ~だったのは、ウラナミアカシジミに遭えた事でした (^_^)v この里山でアカシジミに遭えたのは、既に1ヶ月も前だったため、この時期にゼフィルスに遭えるとは思っていませんでした(@_@;) だいぶ羽の下部が劣化してしまっていましたが、結構力強く飛んでいました。



ってことで、1週間に1度ではあっても定点観察を続けていると、思いもかけない出遭いがあったりして、とにかく楽しいわけで… 確実に日ごとに暑さが増していることを身を持って感じているわけですが、散策時間を早める等と言う工夫をしながらでも何とか続けたいなぁ~なんてことを考えたコノ日の私だったわけです m(__)m
6月 29日曜日

昨夜からの雨も、11:00位までには上がってくれ青空が見えたため、午後から地元の手入された里山に定点観察に行ってきましたが… 30分位で雨に降られてしまいました (T_T) 傘を差して車のところまで戻ると、西の方は青空が見え始めていて… 帰路の市街地の道路は全く濡れた様子が無く… 6月最後の休日なのに、イマヒトツ気持ちの良い散策とは行きませんでした (T_T)
午後からの散策と言うことで、期待せずに歩いていると、キバシリが2~3羽で近寄って来てくれました (^_^)v 先週(2014/06/22)もキバシリに遭えたわけですが、個体数が少ないはずなのに… 毎週地元で遭えるなんて、超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キバシリも撮れたし、さぁ~コレから他の野鳥も探すぞぉ~と思った矢先に、雨がパラパラと… (ーー;) 家を出る時は青空だったのに、現場に到着すると怪しい雲が広がっていたため、ビニール傘を持って歩き始めて正解でした (^^♪

キバシリだけでは寂しいので、2週間前の2014/06/14(土)に撮って、アップせずにいた(たぶん)ヤマトシジミと(たぶん)ミドリシジミのメスもアップです (^^ゞ
ってことで、 もぉ~明後日からは7月か… これからの散策は、暑さとの戦いも厳しさを増すなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧