ヒレンジャク

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 2 コメント

1月中旬。 最初にヒレンジャク、キレンジャクに遭ってから10日ほど経って「まだ居るかなぁ~」と考えながら現場に向かうと… 現場近くの電線にビッシリのレンジャクが居ました。 「ありゃ~… 移動を始めちゃったなぁ~…」 (T_T) 予想通り、現場はシ~ン… (ーー;) 失意のまま帰路に… 現場近くの民家のカキノキに群がるヒレンジャクを見つけました (^^)v たまぁ~に車が通るとザァ~と飛び立ち近くの杉の樹に… 静かになるとカキノキにやって来ると言うことを繰り返して採餌していました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャク

ハイタカこの日現場に向かう途中で電線に連なるレンジャクを見た後、現場に到着すると超ぉ~静かでした。 予想した通り、この場所に居たレンジャク達は移動してしまったようでした (T_T) それでも周りを注意深く観察すると… 現場のキハダ(だと思う)を見下ろす場所にハイタカを発見! 「まだ実があるのに移動を始めたのはコイツが原因かぁ~」状況証拠だけですが… (ーー;) 下(↓)の4枚はは1月上旬の初観察時以降のキレンジャクとヒレンジャク。 途中雪が降ったりしましたが、色々な場所で姿を観ることができました (^^♪

ヒレンジャクとキレンジャクヒレンジャクとキレンジャクヒレンジャクヒレンジャク

ってことで… 観察されていた野鳥の姿が見えなくなるのは、数回の観察の後に「そう言えば居なくなったなぁ~」と後で気付くことが、ほとんどであるわけですが、今回のヒレンジャク、キレンジャクに関しては、移動を開始した当日に立ち会えた感じになりました (^^♪ 姿が見られなくなって寂しいような… でも、最後に極々近くで観察でき嬉しいような… いやぁ~… 数日間良いものを観ることができたなぁ~… 等と言うことを思いながら帰路についたコノ日の私でした m(__)m

ヒレンジャクとキレンジャク

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 2 コメント

ヒレンジャクとキレンジャクヒレンジャクとキレンジャク松の内の間に今年最初の探鳥散策をしました (^^♪ 早々にウソを見つけて撮っていると顔見知りの人が声をかけてくれました m(__)m 「今シーズン初のレンジャクを見たよ」「アカですか? キですか?」「両方!」「良いものが観られましたねぇ~」と言う会話の後、観たと言う場所にアチコチ寄り道しながらノソノソと… 「まだ居たぁ~」(^^)v 遠い&逆光にメゲズにパチリとしました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ヒレンジャクヒレンジャクキレンジャクキレンジャク

ってことで… 正月早々にラッキィ~でした (^^♪ 教えてもらった話では「高い樹の上」とのことだったのですが、私が気付いたのは「キハダ(だと思いますが自信無し…)」の実を食べにやって来る姿でした。 30羽を超えると思われるグループが一斉にやって来て一心不乱にパクパクと… 少しするとバラバラと飛び去ると言う… ヒレンジャクとキレンジャクは9:1程の割合でした (^^♪ いやぁ~… 昨年2023年の鳥見・鳥撮は『低調』と感じていたのに、今年2024年は良い傾向なのかなぁ~… 等と言う事を考えながら、ひたすらパチリパチリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

目立たないキバシリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

先週まではアウターの下に着込んでいたフリースを、今日はネルシャツに変えて里山公園を散策してきました (^^♪

とにかく、この1週間で雪解けが、かなぁ~り進んでいることにビックリしました。 今までは行けなかった場所へ通じている道も綺麗に除雪されていたため、ズンズンと進んだ先でキバシリに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

せっかく姿を見せてくれたのに、杉の木肌と同化してしまって… どうせなら別の区別しやすい木を登って欲しかったなぁ~ (^^ゞ

キレンジャクいつものユリノキの辺りで、何か居ないかなぁ~とキョロキョロしている時でした。 聞き慣れない声が聞こえたため振り返ると、背の高い木のテッペンに、ちょっと大き目の鳥が2羽留まっているのが見えました。 換算1000mmのファインダー越しに見てみると… 逆光で真っ黒… 形はレンジャクっぽい??? とりあえず撮っておいて家で確認しようっ!

家に帰ってから、かなぁ~り大きくトリミングしたり、明るく補正したり、彩度を強調したりしてみたところ… キレンジャクでした (^_^)v 昨年(2014年)は地元でヒレンジャクには、お目にかかれていましたが、キレンジャクは初見でした。 流石に、胸を張って初撮と言えるレベルではありませんが… ハカラズモ初撮をキロクしてしまいました (^^ゞ

ってことで、定点観察していると、季節によって様々な思ってもいない出遭いがあり止められません (^_^)v 今回のキレンジャクは、明日も居てくれるんだろうか??? でも… ヤドリギなんて、私がウロツク範囲には見かけないんだよなぁ~… まぁ~… レンジャクだって、ヤドリギだけって事も無いわけで… 何かキレンジャクのお好みの食べ物があってくると良いんだけどなぁ~… せっかくだから、しばらくは留まってくれれば、もう少しはマトモな写真が撮れる可能性があるのになぁ~… なんて事を考えながら、明日はバッチリの場面に出くわす事を想像している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう