1月 23火曜日
風が強い… (ーー;) 昨日(2018/01/22)は首都圏の積雪が20cmにもなったとか… ここ長岡市も多少の積雪はありましたが、通常運転の範囲内で済みました。 しかしながら… 今夜から本格的な積雪になりそうな気配… ほどほどで勘弁して欲しい… (ーー;)
この前の土曜日(2018/01/20)にハクガンに遭いに行ったわけですが、その前の朝一は地元の里山公園をブラリとして、この時期のこの場所でのレギュラー陣のウソ(亜種アカウソ)に遭えました (^^♪ 前の週(2018/01/13)には、2週連続で同じサクラで顔を見せてくれましたが… この日は、あまりご機嫌が良く無かったようで… 遠かった.. (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この里山ではゲストのオオタカ若が姿を見せてくれました (^_^)v しかしながら超ぉ~逆光だったため、かなり無理に明るさを補正して顔が見えるようにしてみましたが… 酷い画質になってしまいました (^^ゞ まぁ~この里山公園では初見だったってことで… キロク、記録 (^^ゞ でも、やっぱり眼光が鋭過ぎ… 私はウソとかと戯れている方が性に合っているような気がします (^^ゞ
ってことで、先々週の木曜日(2018/01/11)にドカンと降った雪が、ほとんど無くなって良い傾向だなぁ~と思っていたのに… 明日以降はズ~っと雪の予報か… しかも明日のお昼くらいからは「乾雪」とか… こりゃ~… 積もるな… (ーー;) 今年はドカンと降る間隔が長いため、なぁ~んか既に春が近いのではないかと錯覚していましたが、未だ1月下旬… まだまだ冬の厳しい季節は続くんだなぁ~… 等と言うことを考えて、ちょっとブル~になってしまっている今夜の私です m(__)m
高速道路も通行止めになったとか… とにかくオオゴトにならない程度であって欲しいなぁ~と切に願っています m(__)m
2月 18木曜日
今朝は、寒かった… (ーー;) しかぁ~し、それは午前中の快晴~♪の前振りってヤツだったわけで、午前中だけは気持ちの良い天気でした。 午後からは、急に雲が出たと思ったら、あっと言う間にミゾレが…
↓↓↓この前の土日で撮った野鳥です。 大好きなエナガも撮れました (*^_^*) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



オオタカも撮れましたが… 惜しい… だいぶ近くで写せたのですが、枝が… 枝が被らない場所を探しているうちに、どこかへ飛んで行ってしまいました (T_T) 残念…
どうも私は、ベニマシコと相性が悪いようで、いっつも遠くからしか写せません (T_T) 結構好きな野鳥なのですが… いつか、近くでビシッと撮りたいものです。
ってことで、前の週の土日に撮った写真を一週間引っ張るというパターンが続いているわけです (^^ゞ でも、徒歩でプラプラするだけの範囲で、色々な野鳥を見れるってのは、かな~り贅沢なことだなぁ~と思っているわけです。 今週末も、の~んびりとブラリとできるような天気であって欲しいなぁ~と切に思っている今夜の私です m(__)m
1月 24日曜日
お昼頃から、予想外に太陽が顔を出し、青空が見え始めました。 この週末は、完全に期待していなかっただけに、速攻で外に出てみました。 超ぉ~久しぶりに、長岡大橋の辺りを徒歩でプラプラと… 気持ち良ぃ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



この時期の長岡大橋の辺りは、割と猛禽類を見かけることができるため、ソレ狙いでした。 思ったとおり、バッチリ何種類かの猛禽類を見ることができました。 左から、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウノスリだと思います。 一番右の、チョウゲンボウは、全く自信が無いのですが… どうだろう??? 2010/11/09 やはりチョウゲンボウではなく、ノスリでした m(__)m
たぶん、良い感じに焼けるのではないかなぁ~と期待していたのですが… 雲も良い感じで、こ~んがりと焼けてくれました。 ちょっと前は、16:00と言うと真っ暗だったのに、日が長くなりました。 確実に、春に近づいているってことを実感できました (^^♪
ってことで、完全に諦めていた晴れ間だっただけに、な~んか得したような気分になり、久しぶりにユッタリとした良い気分になれた今日の私でした m(__)m
11月 27木曜日
意表をついて一昨日、昨日と晴天だったわけですが、更に意表をついて、今日も晴れてしまいました。 どうも平日に晴れが来て、週末は天気が悪いという、ちょっと歓迎できないスパイラルに入ってしまったようです。

先日撮った ノスリ(と思う) と オオタカ(と思う) が、嬉しかったので、ボケボケの粗い画像になるのを覚悟で、大トリミングしてみました。
先日の24日の休みは、猛禽類だけでなく、結構色々な種類の野鳥を見ることが出来ていたわけですが、その中でも、ちょっと嬉しかったのが、↓です。
ジョウビタキの♂です。 最近になって、何度か撮っているのですが、遠かったり逆光だったりして、なかなか良い感じに写せないでいました。 やっと 「目」 が分かるくらいに写すことができました。 いやぁ〜、かわいいです (●^o^●)
ってことで、この時期に3日ほど、良い天気が続いてしまいました。 それはソレで、歓迎すべきことではあるのですが、この後の休日のことを考えると、天気を期待できなくなりそうで、ちょっと残念です。
しか〜し、まぁ、天気のことですから、その日になってみないと分からないはず! と、前向きに、ひたすら休日が良い天気になることを期待している私です m(__)m
11月 24月曜日
予定通り、午前中は青空が顔を見せてくれました。 久しぶりに、長岡大橋を渡って、近代美術館の辺りまでプラプラしてみました。
今日は、猛禽類を写真に撮ることができました。 とにかく、野鳥に興味を持ち始めてから、一年も経っていない私ですので、名前の見当が全くつきません (^^ゞ 撮ってきたものと Yachoo! オンライン野鳥図鑑 – 野鳥図鑑 – タカ目 の写真を見比べながら名前を探してみましたが、自分が写したものが希少種とか言う文字を見ると 「まさかねぇ〜」 と思ってしまって、全く見当がつきません。 どなたか、はっきりした名前を教えてください m(__)m
↓たぶん ノスリ だと思います。 カッコイイ〜 (^^♪




ハイタカ か オオタカ ではないかと思うのですが… 眉毛の辺りが白いので オオタカ かな? と思います。
↑後姿しか見せてくれなかったので、私のような者にとっては、特に判別するのが難しい… もう少し粘って、正面からのショットを押さえたかった。
最後は、お馴染み小さな猛禽類 モズ です。 枯れ枝の高い所にとまっているのは、よく目にするのですが、こ〜んな場所で見つけたのは初めてです。 上の2種に比べると、やっぱりカワイイと言う感じです。
やはり冬になって来ている証拠です。 今までは目にすることがなかった光景を見ることができるようになりました。 素晴らしぃ〜 (^^♪ こ〜んな感じで、やっぱり、プラプラするのは、午前中に限ります。
しかし、これからの季節はプラプラできるのも、天気次第になってしまいます。 今年は、少しでも多くプラプラできると良いなぁ〜と感じている私です m(__)m
コメント一覧