「だけ」は勿体無いと思います

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

休みの今日は、朝から快晴とまでは行かないまでも、良い天気になってくれました。 そういうことであれば、またまた出撃です (^^ゞ 今日の午前中の佐潟は、人がいっぱいでした。 どうも皆さん、カワセミ一本狙いのようで、大勢の人が、カメラ&巨大なレンズと三脚を担いで、アッチへウロウロ、コッチへウロウロの状況は、ちょっと笑えてしまいました。

ミコアイサのカップルとマガモのカップルかな。 一気に2種類のカップルを写せてしまいました。 何と、効率の良いことでしょう (^^♪

ウソ(だと思います)。 逆光だったので、首元の色がよく出ていたのは、この一枚だけでした。 超アクロバティックな格好で、頭がどこを向いているのか分かりません (^^ゞ

ツグミです。 ツグミってヤツは、背筋ピーンのこの格好が得意なようで、よくこのポーズを見ます。

久しぶりにジョウビタキも見ることができました。 目がハッキリ写っていなかったのは、全くの想定外で、くやしぃ〜です (T_T)

「おっ! エナガが来た」と思った瞬間、ワサワサと人が沸いて来たのには、ちょっとビックリでした。 追ってきていた方達のようでした。

「良いのが撮れたかい?」と話しかけられた方と、長々とお話をさせてもらったのですが、その方は完全に、カワセミとヤマセミ専門だそうで、前に別の場所で撮ったと言うヤマセミの写真を見せていただきました。 いやぁ〜、あんなのが撮れたら良いなぁ〜と感じたのは、当たり前のことですが… その方、エナガをご存知ではありませんでした (^^ゞ

私が、エナガを撮っていると 「何と言う鳥だね?」 と聞かれた時は、目がテンになってしまいました。 この愛くるしいエナガを知らないなんて… モッタイナイ… 。 その方も、私が撮っているのに刺激されたのか、一緒に撮影開始となったのですが 「かわいいねぇ〜 (*^_^*)」 を連発されていました (^^♪

で、カワセミです。 いわゆる常連さんの話では、今日は人が多すぎて、なかなか姿を現してくれない…との事だったのですが、ユッタリした気持ちで待っていると、姿を見せてくれました。

「チョコマカして、合わない」 を連発していたおじさんでしたが、カワセミと違って忙しなく動き回るエナガも、天気に助けられて、良い感じに撮れましたので、壁紙サイズ(1024×768)にしました。

しっかし、カワセミ人気は絶大です。 当然、私もその中の一人なわけですが、良い歳のオヤジ達が、小さな鳥を追って、右往左往しているのは、ちょっと微笑ましいものだなぁ〜と感じてしまった私でした。 なんにしても、天気に感謝でした m(__)m

完全にハマってしまったようです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

久しぶりに夕日が見れる時間に新潟市から長岡への移動になりました。(戻ってからも長岡で仕事してましたが…) 高速道路を運転しながら、思いっきりキレイな夕日を見ることができました。 今日あたりは、3月中旬くらいの気温だったようで、ラジオで言っていた一ヶ月ほど季節が先行しているということを、実感できる夕暮れでした。

「何とかの一つ覚え」 って言葉がありますが、完全に カワセミにやられてしまっています (*^_^*) 左のヤツのモフモフ感が… (*^_^*) 単純な私です (^^ゞ

バックショットの鮮やかなブルーも… (*^_^*) 全ての写真は、2009/02/08に撮影しました。

最近、ストレスって文字が目立つようになっている当ブログですが、↑こぉ〜んな↑姿を見ると… (*^_^*) ←こぉ〜んな顔になっちゃいます。 安上がりな人間です (^^ゞ

以前、カワセミは撮りやすい被写体だということを、どこかで見た記憶があります。 イマイチ理解できずにしましたが、確かにジッとしていてくれる時間が、他の小鳥系の野鳥に比べて格段に長く、「なるほど! こういうことか!!!」 と実感できるようになりました。

しかぁ〜し、この程度の写真しか撮れていないという寂しい現実もあったりして… いくら撮りやすいとは言っても、やっぱり野生を相手にするのは、難しいなぁ〜とも謙虚に思っちゃったりしている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

カワセミをいっぱい見ることができました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

予定通りに出撃です (^^♪ いまいちスカッとした天気ではなかったのですが、寒くもなくジックリとカワセミを楽しむことができました。

左が♂で、右が♀です。 同じ木に留まっていました。 どうやらペアのようですが、1.5mほどの微妙な距離を保って、鳴きあっていました。

それぞれ、別の場所で撮ったものですが、上の2枚と同一の個体ではないかな?と思います。 左が♂で、右が♀です。 右は、超トリミングしてみました。 粗い…

そんなこんなで、アチコチでカワセミを見ることができました。 こんなに撮ることができたのは、初めてなわけで、ちょっとエキサイティングでした (^^♪

今日は、色々な方に声をかけていただきました。 その中のお一人の話によると、この場所には4羽のカワセミが確認されているそうです。 一度に集まっていたら… 結構、笑えるかも (^^♪

また別の方は、なんと (@_@;) 山梨から高速を使って3.5時間かけて、夕景のハクチョウを撮りにいらっしゃったそうです (@_@;) 気合が凄すぎです (^^ゞ

ってことで、お腹がイッパイになるほど、カワセミを見ることができました。 しかぁ〜し、細部のシャープさってヤツに不満が残るものばっかりです。 光の具合がイマイチだったので、シャッタースピードが思ったほど上がらなかったのが原因だと思います。 でも… これ以上ISO感度を上げちゃったら、もっとノイジーになっちゃうし… やっぱり、機材かな… 周りの方は、パシャパシャパシャって、格好良い音を響かせていたしなぁ〜… ダメだぁ〜… そろそろ、この物欲に対する衝動を抑えることが… m(__)m

今回UPした写真:  

アッと言う間に、やっと一週間が終わりました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

暖かい日が続いています。 あまりにも雪が無いので、既に3月になったのではないかと錯覚するほどです。
とにかく、今年になってからと言うもの、な〜んか忙しい… 別に会社が儲かっているからではなく、不景気だから忙しい… な〜んか矛盾しています (^^ゞ … 時間が経つのは早いのですが、やっと週末になったという感じもあります。 何だろう、この感覚 ? ストレス溜まりまくりだからでしょうか (ーー;)

(2009/02/01撮影)

左見て、右見て、コッチを向いてくれました。 一週間も、カワセミを引っ張ることができるほど、先週の日曜日(2009/02/01)は、いっぱい撮らせてくれました。 ストレス解消のために、ニヤニヤして見ています (^^♪

明日の土曜日は、晴れではないものの雨も雪も降らなさそうな予想です。 ってことは… 行くぞぉ〜 出撃だぁ〜 (^^♪ 壁紙に耐えられそうな カワセミ を撮るぞぉ〜!!! と現実逃避のために、無駄に意気込んでいる私です m(__)m

今回UPした写真:  

今朝はモヤモヤでした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

立春の朝の長岡市内は、物凄い霧がかかっていました。 どうも、昨日の夜からの霧だったようです。 しかも、新潟市へ向かう途中、高速道路はズ〜っと霧で、結構運転に気を遣いました (ーー;)

日中は、それなりに晴れたのですが、朝のこの状態は、ちょっと幻想的でした。 最近、よく霧になることが多いような気がしているのは、私だけでしょうか。

天気の話だけでは、ちょっと寂しいので、カワセミです (^^♪ いやぁ〜、かわいい (*^_^*) ちょっとデブっているところが、更に Goooood です。(2009/02/01撮影)

で、夜になると寒々しい月がハッキリと見えました。 もしかしたら、明日の朝も、また霧に包まれるんでしょうか。

ってことで、立春にもかかわらず新潟県の長岡市を伝える当ブログは、2月イッパイは冬モ〜ドのまま行こうと思っている私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

カワセミに気を遣ってもらいました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

かろうじて雨も雪も降っていない様子なので、例によって往復100Kmほどのドライブに出かけてみました。 途中、パラパラとミゾレっぽい雪が降ったりして、少々焦ったわけですが、現地に着いてみると、まあまあ散策できそうなレベルで、一安心しました (^。^)y-.。o○

そんな天候だったので、カワセミも気を遣ってくれたようで、私のような者でも、狙いやすそうな場所まで、わざわざ出てきてくれました (^^♪ 太陽が顔を出してくれないばかりか、相当な風だったので、例によってピントがイマイチではあるのですが、今までに無く大きく写すことができただけでも良しとしないといけません (^^ゞ

かなりトリミングしてはいますが、完全に♂ってのが分かるレベルで撮れたというは、超ラッキィ〜だったわけです。 それにしても、こんな天候でも、私のほかにも何人かの方がいらっしゃっていました (^^ゞ 皆さん、お好きなようです (^^ゞ

ってことで、モデルがジ〜っとしていてくれたおかげで、良い気になって相当な枚数を撮ることができましたが… かろうじて使えそうなものすら、ほとんど無いという現実に少々愕然としてしまった私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう