顔を見せてくれないマヒワでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

新しい年度が始まってしまいました。 昨日(2014/03/31)までの年度末のバタバタが終わってくれるものと期待していたのですが… まぁ~昨日が今日になっただけでは劇的な変化はありませんでした。 今日からは年度初めのバタバタってことで… (ーー;) 昨日、今日と申し分の無い天気なのになぁ~… まだまだ仕事のほうは、快晴と行かないようです (^^ゞ

20140329撮影この前の土曜日(2014/03/29)に市街地から近い里山を歩いた時に、越冬したと思われるチョウを観ることが出来ました。 気温が上がって一気にアチコチでヒラヒラしていて、間違いなく春だなぁ~と感じることができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワチョウを観ることができた一方、冬鳥のマヒワも観ることができました (^^♪ 恥ずかしがり屋の♀のようで、なかなか顔を見せてくれず苦戦しました。

ってことで、毎年04/01には新入社員の初々しさを見て、また1年頑張らねばっ!! 等と言うことを感じるのですが… 今年は、3月の初めから続いているバタバタのせいで、なかなかソノような気合も… (ーー;) まぁ~週末に今日のような天気で、気分良くウロウロできれば、落ちまくっているテンションも自然とアップするはず… えぇ~ (@_@;) 土日は傘マークって… (T_T) まぁ~なかなかコチラの思い通りにはイカナイことだらけで… 年度初めからイマイチなテンションになってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ホウジャクに挑んでみました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

昨日の朝、今日の朝ともに、だいぶ厚い雲で、もしかしたら降っちゃうのかなぁ~と思ったわけですが、日中は太陽ギラギラになりました。 最高気温は30℃までは行かなかったようですが、先週辺りの過ごしやすさからすると、だいぶ堪えました (ーー;)

ホシホウジャクこの前の日曜日(2013/09/22)に午前中はプチ遠出して惨敗した後、未だ歩き足りなかった私は、午後から地元の手入れされている里山をブラリとしました。 我ながら元気が良いなぁ~っと… (^^ゞ 沢沿いのツリフネソウが群生している場所で、(たぶん)ホシホウジャクがホバリングしている場面に出くわしました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

存在は知っていたのですが、なかなか出遭うチャンスが無く、いつかは撮ってみたい被写体だよなぁ~なんて思っていた一方、面白いとは言っても、やっぱり「蛾」だしなぁ~とも思っていました。

実際に、ホバリングしている場面に遭遇すると、俄然撮ってみたくなりました。 まぁ~他に良い被写体が居なかったということもありましたが、果敢に初挑戦してみることにしました。 いつもは、絞り優先モードで撮っているわけですが、シャッタースピード優先にして、ハイスピード連写(約9コマ/秒)に設定して… バババババァ~っと連写しまくってみましたが… やっぱり難しい… (^^ゞ

ホシホウジャクホシホウジャクホシホウジャク

いやぁ~… 1/500秒、1/800秒と試してみましたが… ハバタキ… 速ぇ~ (@_@;) 上手く止まりませんでした。 1/1000秒を試したかったのですが… 今一つ陽射しに恵まれず、私の暗いレンズでは、挑戦すらさせてくれませんでした (T_T)

ってことで、偶には違った事に挑戦することで、色々と自分のダメダメな部分が見えてくることもあるわけで… その筆頭が、MF(マニュアルフォーカス)のスピードと精度であるわけで… まぁ~練習以外には解決方法は無いとは分かっているのですが… 自分のダメな所を機械(カメラ)に補ってもらうという考え方もあるわけで… やっぱり、フォーサーズレンズをストレス無く使えると言うE-M1… ワァ~… 物欲大魔王が来ちゃうよぉ~… なんてことを考えながら、夜になって降りだした雨音を聞いている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

里山で蝶を撮ってきました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

昨夜からの雨も午前中で上がってくれ、午後からは道も乾き始めたようであったため、今日も手入れされている里山を軽くブラリとしてきました。 下草がなるべく無い道を選んで歩いたつもりだったのに… トレッキングシューズが、結構濡れてしまいました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

20130908撮影20130908撮影20130908撮影

フワリフワリ飛び回るチョウをアチコチで観ることができたくらいが、今日の成果でした (^^ゞ

20130908撮影凄ぉ~く小さなカナヘビを見つけました。 普段は爬虫類は撮らないことにしてしているのですが… あまりの小ささに思わずパチリとしてしまいました。 葉っぱに完全に乗っかれるって… (^^ゞ ン??? コレってカナヘビで良いんだよな??? トカゲ??? 成体であれば、分かるんだけど… まぁ~良いか (^^ゞ

ってことで、雨が上がった後の散策では、結構、鳥果が良い印象があったのですが… 今日はヒヨドリさえも、ほとんど姿を観ることができず… でも、まぁ~… もう少しすれば渡りの野鳥が姿を見せてくれるはずだぁ~ (^^♪ もう少しの辛抱だなぁ~ (^^♪ と、来週以降の散策に、何の根拠も無く、超ぉ~期待してしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

9月も昆虫からスタートでした

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

20130901撮影昨日(2013/08/31)は、約1ヶ月ぶりに野鳥を撮るためにブラリとできたため、だいぶテンションが上がったわけですが… 今日は微妙な天気… 雨も降ったりするし… (T_T) 午後から降っていない間隙を縫って、市街地から一番近い里山の池に行って昆虫を撮ってきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

水辺であればトンボが居るかなぁ~と思っていたのですが… 全くトンボの姿を確認できず当てが外れてしまいました (^^ゞ

20130901撮影20130901撮影20130901撮影

ってことで、過ごし易い気温は大歓迎なのですが… 雨が降ってしまうと、カメラを持ってウロウロしようと言う気にならず… いやぁ~意に反して体をゆっくり休めることができたわけで… でも、まぁ~… やっぱり体を動かしながらスカッとできたほうが良いなぁ~等と、当り前のことを感じて、来週は思いっきりウロウロとできると良いなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

フウセンカズラを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

フウセンカズラ「フウセンカズラを撮ってみました」等と分かったようなタイトルにしてしまっていますが… 撮っていた時は、「変わったホオズキだなぁ~」と思っていた事は秘密だったりします (^^ゞ 夜はスッカリ涼しくなったわけですが、日中は未だ気を抜くわけにはいかない位に気温が上がったりしています。 結構な気温差に、私の周りでも鼻をグズグズさせている人が多かったりします。 気を付けないと!!!

20130825撮影20130825撮影20130825撮影コノ前の日曜日(2013/08/25)に、お隣の市の「市民の森」で撮りました。 昆虫達もマダマダ元気でした (^^♪ もうちょっとお世話になります m(__)m E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、ここ数年は、9月になっても猛暑日連発なんてこともあったりしたわけですが… 今年は、お手柔らかにお願いしたいなぁ~なんてことを切に願っている今夜の私です m(__)m

夜は秋っぽくなりました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

20130818撮影ココのところ日中でも湿気の少ない割りと過ごし易い日が続いてくれています (^^♪ 夜は当然エアコンのお世話にならずに済んでいるわけで… しかも窓を開けているとムシの声が、よぉ~く聞こえます。 秋っぽいなぁ~ (^^♪ 10日ほど前にアオイトトンボを撮りに行った時に撮っていた夏のムシをUPしておかないと… タイミングを逃してしまいそうであったため、慌ててUPです (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

まぁ~無理にUPするほどのデキではないのですが… せっかく有るんだからと言うことで… (^^ゞ

20130818撮影20130818撮影20130818撮影

ってことで、8月はマトモに鳥見に行けていないわけで… このブログもムシだらけになっているわけで… 気候もブラリとしても良さそうになってきたわけで… そろそろ軽ぅ~くウロついて来ようかなぁ~なんてことを、ムシの声を聞きながら考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう