6月 21火曜日
一昨日の日曜日の午後、お気楽モードで山をブラリとしてみました。 鳥撮には、非常に厳しい季節なんだなぁ~と言うことを実感してしまいました… (T_T) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く気配が無いかと言うと、そうでも無く、声はするのに姿は見えず… といった感じで、何種類もの野鳥の声を聞くことはできたのですが… ど~して姿が見えないんだろう… 単純に木々の葉が邪魔しているだけなのかなぁ~…

やっとの思いで見つけたキビタキ… 逆光&遠い… 条件悪すぎ… 頼みの綱のHDRiに加工してみましたが… イマイチ (T_T)
ってことで、居ることは分かるのに姿を確認できないというジレンマに苛まれながらムダとも思える努力を続けているのですが… 結果が伴わないと、いつまで努力を続けられるのか… 心が折れそうになりつつも、その内にきっと良いことがあるはずと、無理にでも前向きさを装うとしている今夜の私です m(__)m
6月 04土曜日
スッキリとは行かないまでも、雨の心配はなさそうってことで、遠出してみてきました (^^♪ と、ココまでは良かったのですが… 色々撮ったコンパクトフラッシュのデータをパソコンに移そうとした時に… なぁ~んか「データがありません」とかなっちゃったんですけど… (T_T)
一縷の望みをこめて使ってみたファイル復元ソフトで、少しだけ復旧することができましたが… 3200×2400の1MBのサイズのjpegのみ… せっかく色々と撮っていたのに… (T_T)

標高1,300mの水芭蕉の群生を撮ったり、湖畔のブナを撮ったりしたのに…
流石に標高が高いだけあって、聞いたことの無いような野鳥の鳴き声を聞くことができたのですが、やっぱり写真に撮ることは容易ではありませんでした。 かろうじてキビタキを撮ることができました。
ってことで、往復250kmの遠征だったのに…16,000歩もかけて、アチコチ歩き回って、風景や野草や野鳥を撮ったのに… 何がイケなかったんだろう… せっかくHDRiに加工しようと思って撮っておいたRAWデータも、ぜぇ~んぶ無くなっちゃうなんて… デジタルデータの怖さを、イヤと言うほど思い知ってしまった今日の私でした (T_T)
6月 02木曜日
何ともスッキリしない一日でした。 時折、ポツポツと降ったと思ったら、夕焼けが見えたり、夕焼けだぁ~と思ったら、またポツリポツリと… ここ長岡市も梅雨入り間近といったことなのでしょうか (ーー;) OLYMPUS SP-570UZ。
5月の後半は、なかなか思うように鳥撮ができなかったため、5月の初めに撮ったキビタキの写真で遊んでみました。

左のオリジナルの写真を、HDRiに加工しました。 ウ~ン… 微妙~ (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、明日からは少しは天気も回復するようですので、週末が少しだけ楽しみになってきました (^^♪ さぁ~て、いよいよ遠出かぁ~?と思い始めている私であるわけです m(__)m
5月 19木曜日
今日は、暑い日でした (ーー;) そんな日に、お江戸に出張に行ってきました… 東京も暑かった… (ーー;)
この前の日曜日(2011/05/15)に、山をブラリとしてサンショウクイを撮った時に、もう、もっと涼しい所に移動して行ったと思っていたキビタキが、独唱していました。 大きな声で囀っているのですが、返ってくる声はありませんでした。 ちょっと寂しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ミソサザイは、相変わらず、小さな体からは想像できないくらいの大きな声で、自己主張していました。 いつも思うのですが、何でこんなにパワフルなんだろう? 見習わないといけません (^^♪
ゴールデンウィーク中は、全く姿を見なかった何種類ものトンボを見ることができました。 これは… コサナエかな? 野鳥の同定も苦手なのですが、トンボも… (^^ゞ 調べるということを学習しないといけません (^^ゞ
ってことで、どうも体が順応する前に、暑い日が来てしまって、なぁ~んかダルいなぁ~なんてことを感じてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 13金曜日
今日は終日、風の強い一日でした。 黄砂の影響なのか? 夕方の太陽が、とても夕日とは言えない状態で、まるで満月のように見えて面白かったため、OLYMPUS SP-570UZで撮ってみました。 一応、カラーで撮っているのですが、モノクロのようです (^^ゞ
連休中に頻繁に山に通ったため、まだオオルリの写真もキビタキの写真もあったりします (^^♪ いやぁ~、一生分撮ったような気分です (^^ゞ

OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 左のお食事中のオオルリは、葉が顔に被ってしまったのが悔やまれます (T_T)
ってことで、連休が終わって一週間が経ったわけですが、長く感じるだろうなぁ~と思っていたのに、案外、アッと言う間の一週間でした。 さぁ~て、一週間経った山の状況は、どうなっているんだろう… などと言うことを気にし出した金曜日の私であったわけです m(__)m
5月 08日曜日
今日は、ゆっくりするつもりでいたのですが、天気予報が外れて午後も雨の心配がなさそうであったため、午後から、ちょいと山に行ってきました。 油断も隙もあったものではありません (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
私の目の前で、フライング・キャッチを披露してくれて、見事、獲物を捉えてみせてくれたキビタキです。 枝から飛び出して急反転でのキャッチは、いつ見ても格好良い (^_-)
ゆ~っくり歩いていると、音も無く、スッと目の前の枝に留まってくれたオオルリ。 別の場所で、たっぷり時間をかけて、豆粒大のオオルリを苦心して撮ったのに… 不意をつかれたコイツが一番近くで撮らせてくれました (^^ゞ
いよいよ大型連休(とは言っても、私の場合、3連休+3連休+2連休でしたが)も、終わってしまい、明日から現実の世界に戻らないといけない… (T_T) のですが… まぁ~終わり良ければ全て良しと言う言葉もある通り、最終日の今日も、私にしては良い感じの写真が撮れました (^^♪
ってことで、この連休は、長岡市内の近場でも、様々な野鳥を撮ることができるということを学んでしまった非常に有意義な連休になりました (^^♪ これからは、アチコチ遠出せずとも、季節の野鳥をゆったりとした気分と、ゆっくり目の時間で堪能できそうで、休みが終わってしまっても、なぁ~んか気持ちの余裕を持てたような気がする今日の私でした m(__)m
コメント一覧