5月 16水曜日
5月も半月を過ぎ、太陽が顔を出してくれる日中は、やっぱり初夏だなぁ~と感じてしまうようになりました。 ここ数日は、先日導入した OM-D E-M5 の設定を試行錯誤しています。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
カメラのクセや、新しい機能… 試してみたいことが山盛りです。 とりあえず、E-620 には無かった”仕上がり”の”i-Finish”を試してみました。『i-FINISHは撮影画像ごとに分析を行ない、撮影画像ごとに効果をバリアブルに変化させるところが特徴』… なんか難しい… (^^ゞ


左から、i-Finish、Natural、Vivid。 私の好みは、i-Finishかな (^^♪
ってことで、RAWで撮っておくと、色々と後で遊べて助かるなぁ~… ン? そう言えば、ブログアップ用は、常にRAW現像しているんだよなぁ~ (^^ゞ でも撮影時の記録は、LargeFine+RAWにしているんだよなぁ~… よぉ~く考えると、ファイルサイズの大きなLargeFineにする意味が無いかも… と、今まで、何でこんなことに気付かなかったんだろう的なことを、今さらながら気付いてしまった今夜の私です m(__)m
5月 13日曜日
今朝は、かなり寒かったものの、日中は、ず~っと太陽が顔を出してくれた上、湿度の低い清々しい一日でした。 注文してアッと言う間に、手に入ってしまった OM-D E-M5 の試写に行ってきました。
E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 9コマ/秒の高速連写は、非常に軽快で気持ち良い~ (^^♪ デジタルテレコンってヤツは、jpegだけに適用されるんですね。 よく考えたら、当たり前かぁ~ (^^ゞ ファインダーを覗いている時に、拡大されて表示されるため、RAWまで2倍の画角になるのかと思っていました (^^ゞ
E-M5は、E-620に比べて、随分トリミングの耐性が上がっていると思います。 下のコサメビタキは、4608×3456を2400×1800でトリミングして、800×600にリサイズしたものです。 E-620だったら、かなりノイズが目立ったはずですが、ほとんどノイズが目立ちません。



上の一番右は、随分薄暗いところでしたが、ISO320で撮ったものを、明るく現像したうえ、かなりコントラストを上げてレタッチしてみたのですが、それでも暗部ノイズが目立たないって… 素晴らしい~ (^^♪ ※ちなみに上3枚の画像は、明瞭化後、一応NeatImageでノイズ除去処理をしたものです。
良いことずくめのようですが… Sigma APO 50-500mm F4-6.3とは、相性が悪いようで、AFでは、上手く合焦してくれない現象になってしまいました (T_T) 私だけの現象なんでしょうか? 個体差? AFがウィ~ンと動いて、合焦したよぉ~と言う合図があっても、EVFで見える像は、ボケボケ… 最初、ワケが分からず、小刻みにシャッター半押しを繰り返してみたのですが、途中で、ビシッとジャスピンになっているのが見えるているにもかかわらず、通り過ぎてしまってピンボケの像のところで停まって、合焦したよぉ~… コツを掴んでからは、S-AF + MF にして、合焦したよぉ~の後は、ピントリングを回して、ピントを合わせるようにしました。 EVFが、かなり精細で、ピントの山が掴みやすかったため助かりました。 E-620のファインダーだと、ピントの山が掴みにくいため、MFは諦めていたのですが、E-M5のEVFだったら、最初からMFでも行けそうな気がします。
2012/05/14追記 既知の問題のようでした⇒
ってことで、APO 50-500mm使用時のAFがバッチリだったら、完全に手放しで喜びまくりぃ~だったのですが… そんなに上手い話は無いってことでしょうか (^^ゞ まぁ~ドッチにしても、相当遊び甲斐があるオモチャを手に入れてしまって、ニヤニヤしている今日の私です m(__)m
5月 12土曜日
大型連休が終わって第一発目の休日と言うことで、里山を散策する気満々で迎えた今朝! 微妙に雨が降っていて、寒い… (T_T) しかしながら、ダメもとで行ってみようと車を走らせてしまいました (^^ゞ
現地に着いても、微妙に小雨が… (T_T) カメラを持たず、代わりに傘をさして、ワラビなんぞを採ってみようと歩き出しました。 その気で下を意識して歩いていると、結構有るもんです。 コンビニ袋を持っていて正解でした (^^♪
そんなこんなしているうちに、陽が差してきてくれたため、本格的にカメラを持って散策開始した直後に、コサメビタキが現れてくれました。 小雨が上がって、小鮫(ビタキ)が… 何か出来過ぎのような気が… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



たっぷり午前中遊んで自宅に帰ると、昨夜22:00過ぎにネットで注文した「OM-D E-M5」の店頭渡しの準備が整ったというメールが来ていました (@_@;) 「納期約2週間」と言うことだったので、完全に不意打ちされた気分でしたが、午後から速攻で受取りに行って来て、バッテリーの充電を始めました。 明日は、実践投入か!? ちょっと楽しみです。
ってことで、連休明けの今週は長く感じるかなぁ~と思っていたのですが、過ぎてみると、案外、あっと言う間でした。 一週間ぶりに、オオルリやキビタキの鳴き声を聞くことができて、なぁ~んか、ほっとしたような気分になれました。 が… すげぇ~寒い (ーー;)… 3月下旬から4月上旬の気温だそうで、久しぶりに、三脚を持つ手に冷たさを感じてしまった今日の私でした。m(__)m
5月 06日曜日
あんなに待っていた黄金週間が… 何と!!! もぉ~終わってしまいました (T_T) 今年は、なぁ~んか「遊んだぁ~」と言う感じがしません (T_T) 今日、最終日の天気のせいかなぁ~…
最終日も飽きもせず里山を歩いてきました。E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

逆光ぉ~… もう少し良いところで、撮りたかったコサメビタキ。 何か、ちょっと赤っぽい?

じっとしてくれないセンダイムシクイですが、ちょっとだけ落ち着いてくれました (^^♪
ってことで、今年の黄金週間は、イマイチ不完全燃焼感が… コレはっ!と言う写真が撮れなかったからかなぁ~… それとも最終日にも雨が降ってしまった天気のせいかなぁ~… 今日、雨が降らなかったら印象が違ったのかもしれないなぁ~… 「終わり良ければ、全て良し!」って言葉は、本当だなぁ~… 昔の人は、凄いなぁ~なんてことを実感してしまった連休最終日の私です m(__)m
22:00追記 昨夜、今夜とスーパームーンと言うことで、久しぶりに月を撮ってみました。E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3では、初めてですが… 一眼レフでは、ミラーショックの影響か? イマイチ、ビシっとならないなぁ~と言う印象です m(__)m
4月 28土曜日
さてさて、黄金週間になりました。 しかも、朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく、里山散策に行ってきました。 朝のうちは、かなりの霧が見られたのですが、すぐにグングンと気温が上がってしまい、薄手のものであったのですが、フリースを着込んで行ったのを、少々後悔してしまいました。

里山のアチコチで姿を見ることができましたが、寄ってきてはくれなかったコサメビタキ。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コサメビタキは、割りと近くに寄って来てくれる野鳥だと思っているのですが… 今日は、イマイチ… 到着したばかりで警戒していたのかなぁ~。 早く、慣れて近くで撮らせて欲しいものです (^^♪

散策を終えて車の所で三脚を片付けている時に、頭デッカチのサンショウクイ登場。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒリリィ~、ヒリリィ~の声が聞こえなかったため、セキレイかと思いながらも、立った感じで枝に留まった姿に違和感を覚え、既に三脚から外したカメラを慌てて手持ちで構えて撮った1枚目は、枝被り… 三脚にセットし直して撮った2枚目は、アッチを向いていて目が見えず… 完全に不意を付かれてしまい、何れもイマイチ… (T_T) まぁ~、これからの時期が本番ですので、次回に期待です (^^ゞ
途中、雪が残っている場所で、三脚を倒してしまい、カメラが雪まみれに… (T_T) 慌てて立て直して、雪や水滴を払うというミスを犯してしまいました (T_T) 倒した場所が、雪の上で衝撃が無かったため、全くダメージもありませんでした。 いやぁ~、肝を冷やしてしまいました。 不注意厳禁です (^^ゞ
ってことで、まずまずのスタートを切りました (^^♪ 少なくとも、黄金週間の前半は、良い天気に恵まれそうであるため、今年も近場で、鳥撮三昧を決め込もうと企んでいるバカの一つ覚えを地で行く私です m(__)m
9月 18日曜日
2、3日前の天気予報では、確か雨だったはずなのですが、朝からスカッと晴れ、気温もグングンと上がってしまいました。 天気が良くなるのは歓迎なのですが、この暑さは… 12:00の時点で、33.4度と言う厳しい暑さでした。 気温の上がりきる前の午前中に里山を巡回してきました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + ポップアート。
昨日の割と快適な散策とは違い、汗との戦いになってしまいました (ーー;) 大汗をかきつつ、いつもよりユックリと歩くことを心がけました。 500mlの水も、ほとんと飲み干してしまいました。 そんな厳しい暑さの中で、運良くコサメビタキに遭う事ができました。 数羽観ることができたのですが、撮れたのは、この1個体だけでした。 コサメビタキだと思うのですが… 例によって自信がありません。 胸の辺りの灰色加減が… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、里山も五月蝿かったセミの鳴き声が、あまり聞こえなくなり、野鳥の気配が戻ってきたように感じられました。 さぁ~て、明日も… と、気合を入れてみたのですが… 明日は、雨の予報が… まぁ~、今日は、雨だと思っていのに、思わぬ散策ができたので、明日は、少しユッタリした方が良いのかなぁ~と考えている私だったりします m(__)m
コメント一覧