11月 14金曜日
今日も、日中は良い感じで暖かかったわけです。 で、夜になると、昨夜に続いて良い感じの月夜になりました。 今日は、1.7倍のテレコンをつけて、35mm換算の884mmです。 例によって、トリミングして大幅にレタッチしました。
昨日のものは、3648×2736のオリジナルサイズを、1600×1200でトリミングしたものですが、今日のヤツは、2048×1536でトリミングしました。 やはり、1.7倍のテレコンの威力は、流石です (^^♪



当然、今日撮ったものではありません (^^ゞ 左は、小さいな猛禽類モズです。 真ん中は… 分かりません。 猛禽類であることは分かるのですが、なにぶんにも遠かった。 この2枚は、栖吉川沿いで撮りました。 最後は、銀山平で撮ったコガラだと思います。 すばしっこいヤツで、なかなかAFが付いていけませんでした。
どうも、明日も悪くない天気になりそうです。 ってことで、例によって、どこかに野鳥を探しに行ってこようと思ってしまった私です m(__)m
11月 10月曜日
とにかく、ここ数日寒いわけです。 朝夕は、本当に12月か! と思うほどの冷え込みになっちゃってます。 どうしよう… って感じです (^^ゞ
そんな今日、410,000 アクセスを記録しました。 たぶん、今日になったばかりの頃に 410,000 回目のアクセスがあったものと思われます。
400,000アクセスは2008/09/22だった ことからすると、この10,000アクセスは、このところの平均より少し時間がかかったことになります。 当サイトのアクセス記録も、このところの気温のように冷え込んでいるってことになります (^^ゞ
一昨日の土曜日(2008/11/08)に撮った野鳥の写真ですが、確信は無いのですが、名前の見当がつきました。
本当に分かりにくい写真ですが、どうもコゲラのような気がします。 撮りたかったものの中の一つですが、その時点でコゲラを撮ったという意識がありませんでしたので、喜び半減といったところです。
シジュウカラかエナガかと思ったのですが、どうもコガラのような気がします。 この辺りの小鳥は、似たようなヤツが多くて、判別が難しいと改めて感じています。
何か野鳥が居たらシャッターを切っておいて、あとでパソコンで確認して、やっと名前の見当がつくというのが私のスタイルになりつつあります (-_-;) これでは、現場での感動が薄く、どうにかしないといけないと感じ始めました。
が… 慣れの問題なんだろうなぁ〜とも思っています。 色々な野鳥に出会えば、少しずつでも覚えられて、現場で見当がつくようになるのではないかと言う気がします。 経験ってヤツは、侮れないってことです。
ってことで、秋になってから一気に色々な種類の野鳥を見ることができるようになって来ましたので、私の経験値も一気に急上昇ってところでしょうか。 さあさあ、次回の420,000アクセスの記録までに、どんな野鳥を見ることができますでしょうか。 期待は膨らむばかりです m(__)m
11月 08土曜日
もう今年は、行けなくなるだろうなぁ〜と言うことで、銀山平まで行ってみました。 6℃… 寒い… すっかり、紅葉も終わっていました。 予想はしていたことですが、すっかり冬モードになっていました。
野鳥も、ほとんど姿を見せてくれないので、ションボリしながらトボトボと歩いていたのですが、ちょっとだけ相手をしてくれたやつ等が居ました。

分かりにくいですが、左は縞模様のヤツです。 ケラの系統でしょうか? 右も、たぶんシジュウカラっぽいような気がしますが、分かりません (^^ゞ
銀山平は冬ですが、奥只見シルバーラインは、結構見事な紅葉を見ることができました。 紅葉は、里に移っていました。



ってことで、基本的に寒いのが苦手な私にしては、準備万端で、フリースを着込んで頑張りましたが、いやぁ〜、往復3時間以上かけて行ったのに、銀山平での滞在時間は1時間弱… (^^ゞ なんと言う贅沢なって感じです。
帰りに 小出 の辺りまで降りてきて、昼食に食べたラーメンの暖かさは、里にも冬がすぐ近くまで迫ってきているということを実感する結果になってしまいました m(__)m
コメント一覧