雲ひとつ無い良い天気の一日でした。 せっかくなので、夕日を撮りに信濃川の右岸を歩いてみました。 歩いていると、ちょっと汗ばむくらいの気温だったのですが、日が暮れてしまうと一気に肌寒いくらいになってしまいました。 太陽は偉大です。 しかし、秋の夕日は、アッと言う間に暮れていきます。 見ているうちに、ドンドン消えていってしまいました。
しばらく、カワセミを見ていなかったので、一時期通っていた場所に行ってみたのですが、今日も空振りでした。 野生ってヤツは、思い通りにならないものです (^^ゞ
期待していたカワセミに会えませんでしたので、割といつでも見ることができるレギュラー陣を撮ってみました。 が… 気合が入っていなかったこともあって、イマイチなものばかりになってしまいました (-_-;) ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワです。
これではイカン!!! ってことで、明日は、どこかに行って、ビシッとしたヤツを撮ってきたいと夕日に誓った私でした m(__)m
長岡花火も終わったし、夏休みも今日で終わりだし、稲も何か色付き始めているし、昨夜はエアコン無しでも涼しかったし、今日は今日で涼しいし… 夏は終わりかな? って、感じです (-_-;)
ってことで、夏休みの締めくくりの午後、やっと太陽が顔を出してくれたので、出撃することにしました。 さてさて、ドコへ行こうかと迷った挙句、天気に恵まれず遠出できなかった夏休みの象徴として、昨日も行った可動堰にゴイサギを見に行くことにしました (^^ゞ
道々の田んぼは既に色付き始めていました。 ちょっと秋が入って来たって感じです (^^ゞ
レギュラー陣も健在ですが、今日はいつもより各々に寄って撮ることができました。 最近は、P(プログラム)モードではなく、A(絞り優先)モードを使うようにしています。 徐々に、いかにもカメラを使っていますって感じになってきました。 特に3枚目は、意識してバックの流れを糸のような感じで写してみました。
で、今日のハイライトです。 ゲストが現れてくれました。 左は、テンかイタチの類だと思います。 顔が写せなかったのが残念です。 右は、キジ♀かな? 写せなかったのですが、周りには幼鳥も数羽みることができました。
ってことで、雨にたたられて散々な夏休み5連休も、終わっちゃいました (-_-;) しか〜し、最終日にちょっと珍しいお客さん達を撮ることができましたので、終わり良ければ全て良しってことで締めることにします m(__)m
天気予報は悪いものの午前中は、何とか持つのではないかと言う淡い期待をこめて、近場で確実に野鳥が見れそうな場所へ出撃してみました。
現場に到着すると同時に… なんか凄い雨が… しか〜し、西の空を見ると、明るいところもあるようなので、車の中で待機すること30分。 願いが通じたのか、雨が止んでくれました。
最悪は、何もせずに引き返そうとも考えたのですが、粘って良かった(^^ゞ まぁ、引き返しても良いつもりで、近場を選択したわけでが、なんとかプラプラすることができました。
取り立てて目新しい収穫ってヤツは、有りませんでした (-_-;) 午後になると、日差しが出たりしたのですが、既にテンションが下がってしまって、再度の出撃をしようという気になりませんでした。
休みの日に雨に降られてしまうと、グダグダになっちゃいます。 やっぱり、天気が悪いと全てダメな私でした m(__)m
今日(2008/07/24)になったばかりの時刻に、岩手県沿岸北部で大きな地震がありました。 岩手には知り合いが居るのですが、少々心配です。
三連休の最後の海の日(2008/07/21)は、物凄〜く暑い日でした。小出では猛暑日だったわけですが、なんとその日に銀山平に涼を求めて行ってしまいました。 35℃を超えた真っ只中にいたわけです (^^♪
しか〜し、下界では35℃だったわけですが、奥只見ほどの標高では、それなりに涼しくて正解だったような気がします。
ホオジロです。 結構な数を見ることができました。 良い声で鳴いていました。
ほっぺたに黒い模様が無いんで、ニュナイスズメってヤツだと思います。 コイツ等もまとまって相当な数を見ることができました。
奥只見湖のほとりで見かけた、ハクセキレイ(かな?)。 ちょっと涼しげに見えました。
コイツは根性が座ったヤツでした。 思いっきり近づいても全く動じませんでした。
ってことで、全力で遊びまくった先週の三連休を、銀山平で締めた私です。 いやぁ〜、とにかく暑〜い三連休でしたが、良い感じでアチコチ行けて充実って感じでした (^^♪ ここ銀山平は、紅葉の頃に再訪の予定です m(__)m
と、先週のことを振り返っているわけですが、今日はもう木曜日、明日は金曜日、そして (^^♪ 明後日は、もう土曜日で休み〜なわけです (^^♪ さてさて、今週末はドコを襲撃しようか計画を立てないといけないなぁ〜なんて考えてしまっている私です m(__)m
日曜日(2008/06/15)に見たヤツですが、キセキレイの幼鳥か?なんてコメントも貰ったのですが、でもチョット違うなぁ〜と感じていました。 ってことで、ジックリと調べてみました。
どうも アオジってやつのようです。ラッキィ〜 (^。^)y-.。o○ が… 写真に関して言えば、どれもこれも、み〜んな逆光ってのが、ダメダメです (T_T)
ものはついでと言うことで、↓は土曜日(2008/06/14)に 大河津分水 に行った時に撮っていたものもです。
ヒバリです。 当然ながら、声はよく知っているのですが、撮れたのは初めてです。 TCON-17があったので、近寄らずに撮影できました。 が、トリミングしてます。
ハクセキレイだと思っていたのですが、顔が真っ黒なんで、たぶんセグロセキレイだと思います。 違うかな? トリミングして、この大きさってのが悔やまれます。
ハクセキレイだと思います。 TCON-17の威力で、ノートリミングです。 いや〜、大きく撮れるって良いですねぇ〜 (^^♪
ってことで、ちゃくちゃくと色々な種類の野鳥を写すことができています。 でも、まだヒタキ類やカワセミなんかを撮るまでは、アッチコッチと行ってみる覚悟であります m(__)m
コメント一覧