カシラダカとシメ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

せっかくの3連休なのに天気が… 午後には雨が上がると言う予報だったためノンビリしていたわけですが… 午後になっても降ったり止んだり… 用足しに出たついでに遠回りして車から探鳥してみました (^^;

カシラダカシメ車を停めた横の木にツグミ、カシラダカとシメが留まってくれました (^^)v ちょうど背後から陽が差してラッキィ~と思ったわけですが… 背景はどんよりの曇り空… まぁ~ついでに寄った場所で冬鳥に出遭えたから良しとします (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカシメシメ

ってことで、一昨日は夏日になったのに… 今日の最高気温は12.9℃(02:43)、日中の最低気温は9.4℃(10:58)… 気温差が大き過ぎ… (ーー;) 3連休の初日はアッチに行って、2日目はソッチに行って、3日目はココかなぁ~なんて思っていたのに… 天気が私の計画を… (^^; 中日の明日だけは天気が回復してくれそうであるため、思いっきり散策しておかないと… また天気との闘いの季節が始まってしまったなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

日の出とともに超ぉ~快~晴~ (^^♪ 放射冷却の影響で2.3℃(06:50)と、朝こそ寒かったわけですが、天気が良ければ探鳥散策にGo! 結局、最高気温は19.0℃(15:12)になり、のぉ~んびりと散策を楽しむことができました (^^♪

カシラダカ今日のテーマは低層&地面ウロウロ系に設定してブラリとしてみました (^^♪ しかしながら… 天気が良いからと言ってターゲット達のご機嫌が良いとは限らず… そんな中、カシラダカだけが顔を見せてくれました (^^♪ 声が聞こえたためジィ~っと待ってみることにしたわけですが… やぁ~超ぉ~苦戦でした。 やっと出てきた所をパチリと… (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

シメウソシメとウソが今秋初登場でした (^^♪ シメは7~8羽、ウソは3羽でフラフラしていました。 両方とも、とにかく落ち着きが無く… 記録、キロク… (^^;

ってことで、もう11月も半分終わってしまったのか… つまり今年もあと1ヶ月半か… 早い… 早過ぎる… (^^; 今年って何やったっけ??? 全く思いつかないのが超ぉ~ウケるわけで… (^^; まぁ~何もしなくても時は確実に進んでいるわけで… 冬鳥も続々と姿を見せてくれ始めているんで、これから今年はコレだぁ~!! と言う出遭い&記録ができるかもしれないし… そんなことを励みにしようっ! 等と言うことをグダグダと考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

カワガラスとシメ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

朝から良い天気だったため、昨日歩けなかった分を取り戻すためにタップリ歩いてきました (^^♪ しかしながら… 探鳥としては、なかなか厳しい状況でした… まぁ~歩けたから良いけど… (^^;

ここ何回かの散策でカワガラスがビッと鳴きながら飛び去る姿を何度も見ていましたが… 今日はやっと留まってくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラスカワガラスカワガラス

シメシメ昨日と今日の探鳥で、あれだけ居たアトリとマヒワを見ることはありませんでした。 もう少し居ると思っていたわけですが… シメは相変わらず群れで行動していました。 嘴の鉛色がだいぶ濃くなってきましたが… (^^♪ 他に冬鳥はカシラダカとジョウビタキくらいで、相当寂しい状況になりました (T_T)

ってことで、今年の冬は全く雪が積もることが無く… 異常な冬と言っても良い状況でした。 今日あたりはミヤホやルリビ、クロジなんかが居るんじゃないかなぁ~と少し期待していましたが気配すら無く… 少雪の影響なのか? そのために冬の間も人がワサワサとしていた影響なのか?? それ以外の要因なのか??? 色々な事を考えながらも… 今度の土日には繁殖のために夏鳥がやって来てくれるはず… 等と寂しい状況ながらも来週への期待を高めながらウロウロして来た今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

シメとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

日の出と同時に快晴と分かる超ぉ~が付くほどの良い天気の1日でした (^^♪ この時季だけ変更する通勤経路のソメイヨシノが満開になり、車の中から一瞬のお花見を楽しみました (^^♪

シメ春に急かされ始めたため、冬鳥は早めにアップです (^^; この前の土曜日(2020/04/04)に探鳥散策した時にシメを割と近くで撮ることができました (^^♪ 歩いていると何度か飛んでいるシメのグループを見かけていました (^^♪ そんなこんなしていると地面で採餌中と思われるぐグループに遭遇… 直ぐに、ほとんど飛ばれてしまいましたが… 1羽だけ残ってくれました (^^♪ なかなか堂々としていて… 少しでも良い場所で撮ろうと多少私が動いても全く動じず… (^^; ズ~っと同じ姿勢でした(^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ここ何週間かは、時期的にミヤホを期待してウロウロしているわけですが… ミヤホはあまり見かけることは少なく… 代わりと言うわけでないとは思いますが、今冬はカシラダカが群れている場面に良く出くわします (^^♪ 数が減っていると言うカシラダカですが、今冬に関しては全くそんなことを感じず… 私がラッキィ~なだけだったのだろうか???

カシラダカシラダカシラダカシラダ

ってことで、いよいよ西のほうからは夏鳥飛来の声が聞こえ始めてきました (^^♪ 異常とも思えるほどの少雪だった今冬ですが、野生の時の刻み方は正確なようです。 そう言うことであれば… アッチに行って… コッチに来て… 毎年のことだけど、なぁ~んか忙しくなりそうだなぁ~… 等と捕らぬ狸の皮算用を始めてしまっている今夜の私です m(__)m

でも… 本命は来週末からの1週間と予想するわけですが… 随分、せっかちな私です (^^;

今回UPした写真:   

シメ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は午後からは太陽が顔を見せてくれました (^^♪ 朝の通勤をソメイヨシノがズラ~っと咲いている道に変えてみました。 すでに良い感じに咲いてはいますが、満開まではもう一息といったところです (^^♪

今冬はシメに沢山遭うことができました (^^♪ 散策の度にビチンビチンと声が聞こえていたり、2020/03/17には100羽オーバーのシメが集結している場面にも出遭うこともできました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ2020/03/07の散策時には、数羽のグループが木から木へと活発に移動していました (^^♪

アトリアトリアトリ2020/03/21の散策時には、地面で採餌する姿が… (^^♪ よぉ~く観ると… 嘴の元も鉛色になり始めて… そろそろ渡去の時期かなぁ~ m(__)m

ってことで、世間的には不安だらけでバタバタした新年度のスタートとなったわけですが… 私のほうはと言うと… ヌルッと新年度に突入することができたなぁ~と言う感じです (^^; これはこれで喜ばしいことではないと… とは言いつつも… そこはナンだカン言っても”新”が付くわけだし… ここはやっぱり気持ちを新たにするべきなんだろうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメとルリビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の午前中は雨… 午後になって雨が上がってくれたため、その気になれば散策できたわけですが… なぁ~んか気合が入らずグダグダと… 昨日気合を入れて2ヶ所回ったし… (^^;

シメシメ3連休の中日の昨日(2020/03/21)ウロウロした2ヶ所ともにシメに遭うことができました (^^♪ 何れも群れではなく単独行動でした。 E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬の間、声は聞こえていたものの全く姿を見せてくれなかったルリビタキがチラッとだけ顔を見せてくれました (^^♪ 声が聞こえていた個体ではなく、他から深山へ移動するために立ち寄ってくれた個体ではないかと想像しながらパチリとしました (^^♪

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、今回の3連休は雨にやられてしまいました (T_T) しかしながら… 冬の間は姿が見られなかったヤツ等にポツポツと遭うことができたことは次へと繋がるのではないかと… (^^♪ 来週は春のうららかな日差しの中、のぉ~んびりと探鳥できるかなぁ~… 等とスッカリ頭を切り替えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう