国営越後丘陵公園は結構良いところです

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

野鳥狙いで、先週の土曜日( 2008/12/13 )に行った時に撮ったものです。

左から、モズ(♀かな?)、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラだと思います。 野鳥の中でも、こういった小さい系のヤツが好きなわけで、それが割りと近寄って撮れてしまう!!! 私にとって、そういった意味でも越後丘陵公園は良いところなんだと思います (^^♪

長岡市内で近いし、冬場は無料だし (^^♪ よしよし、晴れればいつでも行けるぞぉ〜 (^^♪ と、今度の休みにも、いつでも出撃できるように心の準備に怠りの無い私です m(__)m

今回UPした写真:     

ちょっとだけプラプラしました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

予想に反して、午前中は日差しがあったりしました。 午前中にプラプラできなかったのが残念です。 夕方に近い時間になって、少しだけ近所をプラプラしてみました。

プラプラの途中2箇所で、唯一相手をしてくれたシジュウカラです。

曇りの上に、夕方に近くなっていたこともあって、シャッタースピードが上がらず、ブレブレでした (-_-;) この時期にプラプラするには、やはり午前中のほうが良さそうです。

しっかし、寒いわけです。 それなりの装備で、歩いている時は良いのですが、立ち止まって写真を撮っているうちに、冷え冷えになってしまいました。

何十回も認識させられていることではあるのですが、やっぱり、太陽は偉大であるということを、またまた感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:  

やっちまったなぁ〜… 俺

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日までの、超〜晴天ってほどではなかったのですが、今日も良い天気でした。 前回の好調 が続いていることを期待して、ベニマシコ狙いで 大潟水と森公園 に行ってきました。

到着後、カメラを三脚にセットして準備万端!!! と、思ったのですが… xDピクチャカードを忘れてしまいました (@_@;) 高速代を使ってまで行ったのに、本体のメモリに撮れるだけしか、保存できないってことが確定してしまいました (-_-;)

シジュウカラです。 やっぱり三脚の威力は大きい (^^♪ 割とキレイに撮れたのではないかと自己満足しちゃってます。

カシラダカです。 前回はボケボケでしたが、今度は完全に、カシラダカと分かるレベルで撮れました。

好調!!! 好調 (^^♪ と、思っていたのも長く続きませんでした。 どこをどう探しても、本命のベニマシコを拝むことはできませんでした。 残念…

だいたい、写真を撮りに行ったのに、記録媒体を忘れてしまうって時点で、今日の結果は見えていたような気がします。 まぁ、こう言う日もあるってことで、次回に期待です。

それにしても、今日は暖かかった。 午前中からの出撃だったので、念のためにフリースを着込んで行ったのですが、軽く汗をかいてしまいました。
ってことで、出だしは (-_-;) ←こんな感じだったのですが、三脚の威力を確認できたし、カシラダカも割りと見れるレベルで撮れたってことで、オ〜ル・オッケィ〜です m(__)m

今回UPした写真:   

大潟水と森公園を再訪しました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日(2008/11/02)は、朝から良い天気でした。 前回訪れた時は、不発だったのですが、時期も良いので、大潟水と森公園に野鳥を探しに行ってみました。

シジュウカラです。 早々に群れで現れてくれました。

モズです。 木陰でしたが、留まっていてくれたので、撮ることができました。

ベニマシコだと思います。 何枚か撮ったのですが、コレが一番良いヤツでした(^^ゞ かろうじて分かるといったレベルです。

カワラヒワだと思います。 群れまくっていました。

カシラダカだと思います。 未だにホオジロと、区別が良くできません。

ってことで、思惑通りに色々な野鳥を拝むことができました。 が… 相変わらず、ビシッとピントを決めることができないというのが、非常にもどかしい… もしかしたら、カメラの限界かな… いやいや、AFがダメならMFもあるんだから、やっぱりテクニックの問題だな…

まぁ、写真はともかく、本当にプラプラするには良いところです。 午前中を丸々使った割りに、アッと言う間に時間が経ってしまったという印象でした。 ちょっと、遠いかな? とは思うのですが、何度も行きたくなる場所です。

一眼レフ…と言う言葉を何とか打ち消すために、必死に葛藤している私です m(__)m

今日の佐潟は賑やかでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

今日も本当に良い天気でした。 午後からは、もう日が暮れることは無いのではないかと思うほど、太陽の圧倒的な力強さに、かなり気温も上がりました。 しか〜し、17:00になるとスッカリ暗くなり、規則正しい自然と言うものに関心してしまいました。 (^^♪

佐潟です。 長岡市からは高速を使えば、1.5Hで楽に着いちゃいます。 いやぁ〜、本当に気持ちが良い (^^♪ 今年の夏に訪れた時とは違って、ハクチョウやカモなんかを多く見れるようになりました。

前回と違って、小鳥もチラチラと姿を見せてくれました。 左からから2枚目はモズ、4枚目はシジュウカラと言う準レギュラー陣は、すぐに分かるのですが、1枚目と3枚目は何だろう? ホオジロっぽいような気がするのですが、体の色が違うように思います。 3枚目は、単なるスズメかな (^^ゞ

飛び物にチャレンジしてみたのですが… SP-570UZのAFでは、なかなかコレは! って感じになってくれませんでした (-_-;) だいぶレタッチしちゃいましたが、それでもコレです (-_-;)

ってことで、これから雪が降って行けなくなるまで、何回か再訪したいと思ってしまいました。 長岡の近くで、こんなところがあれば良いのですが… まぁ、車と言う文明の利器があるので、本人の気合次第で、何とでもなるでしょうと、安易に考えている私です m(__)m

今回UPした写真:    

巴ヶ丘自然公園に行ってきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

巴ヶ丘自然公園ってのが、長岡市内(旧越路町)にあることを知りました。 自然公園ってくらいだから、自然がイッパイのはず、くわえて水辺があるってことは、野鳥も期待できるのでは!? ってことで、早速行ってみてきました。

こぉ〜んな(↓)感じのところでした。

どうも、野鳥ってよりホタルで有名な場所だったようです。 しかも、今日は、気温が30℃くらいになってしまうという、結構過酷な条件でした (^^ゞ

ホタルってことは… 夜来ないと意味が無い… (^^ゞ しか〜し、ホタル以外の、色々な昆虫を見ることができました(^^♪ これは、コレで良いんじゃない?

目的は、野鳥… 昆虫ばかりでは、ちょっと…

かろうじて、撮ることができました。 シジュウカラ だと思います。 なかなかキュートなヤツです(^^♪ イイよ、イイよ〜。 流石、SP-570UZ + TCON-17の威力です。 結構、大きく写すことができました (^^♪

ってことで、本来の目的の野鳥は、あまり見かけることができませんでしたが、色々な昆虫を見ることができ、結構良いんじゃない? って感じです。 何よりも、森林の中をプラプラって、案外涼しくて、な〜んか儲けた気分になっちゃいました(^^♪ でも、やっぱりココは、夜にホタルを見に来るってのが正解なんだと思いました m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう