2月 07火曜日
雨が一日中降りました。 ニッチもサッチも行かないほど積もった雪も、だいぶ減ってくれた気がします。 良い傾向ですが… 今夜から、また雪の予報が… 栃尾の山ぞいの友人のところは、既に5回も雪下ろしをしたという話を聞き、(@_@;) こぉ~んな顔になってしまいました。
一昨日の日曜日に、信濃川に架かっている橋をブラリと1往復した時に撮りました。 雪の傍の水溜りでシジュウカラが水浴びをしていました。 寒さを感じないんだろうか? 目を疑いしました (@_@;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HDR合成。
ここ数年、この時期に、この橋をブラブラしているわけですが、今年は例年に無く、いわゆる冬鳥には、なかなか遭えません。 アチコチで、今年は冬鳥が少ないと聞きますが… 私も身をもって、冬鳥との遭遇率の低さを実感しています。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HDR合成。
ってことで、雪が降ったり、雨が降ったりと、毎日「何か」が降っているような気がします。 やっぱり、何も降らない日が良いなぁ~なんてことを、またまた今夜も考えてしまっている私です m(__)m
10月 14水曜日
先日 (2009/10/11) 戸隠まで行った際に、その混み具合に辟易して、早々に引き上げてきたわけですが、せっかく長野まで行ったのだからと、帰路の途中、上越の 大潟水と森公園 に立ち寄ってみました。 我ながら、こう言う時に限って、エネルギッシュだなぁ~なんて思っちゃったりしています (^^ゞ



あまり期待はしていなかったのですが、思ったより野鳥の姿を確認することができて、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ 全て OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で撮りました。
シジュウカラはレギュラー陣であることは疑う余地はないわけで、まぁまぁ、よしよしって感じだったわけですが、ジョウビタキを見ることができたのには、ちょっとラッキィ~と言う感じでしたし、ヤマガラなんてヤツも、間近で見ることができちゃって、なんかスミマセンm(__)m って感じでした (^^♪
ってことで、「ついで」と思っていたことで結果が出ると、凄~くぅ、得したような気になれます。 ようするに、私は安上がりなヤツってことであるわけです m(__)m
3月 26木曜日
降ると言う予報ではあったものの、朝はスッキリ晴れて、まさか本当に雪が降るとは思えませんでした。 ちょうど昼休みに外に出ると、ボッサンボッサンと降ってました (ーー;)
いやぁ〜ビビッた… どうせ降っても、みぞれ位だろうと思っていたのですが、本格的な降り方でした。 しかしながら、本格的なシーズン中とは違って、すぐに溶けてしまいましたので、一安心です。 でも、寒かった…



何れも2009/03/21に撮影した ホオジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ です。 ジョウビタキって、何時くらいまで見ることができるんだろう?
さてさて、今週末からETCを使えば高速道路が、どこまで行っても1,000円になるわけで、普段は行かないところへ野鳥を見に、ちょっと遠出をしてみようと思っていのですが、今日の天気を見てしまうと… 週末は、どうなんだろう… と、相当不安になってしまった私だったりします m(__)m
3月 15日曜日
午後から買い物のついでに、久しぶりに信濃川の河原をプラプラしてみました。 少しの時間だったのですが、何種類かの野鳥を見ることができました (^^♪



お馴染みのシジュウカラ、カシラダカと、一番右はマヒワなか?と思いますが、カワラヒワなか? イマイチ自信がありません。 なかなか賑やかで、ジョウビタキも見ることができましたが、撮影はできなかったのが、ちょっと残念でした。
ってことで、近場でも割と色々な野鳥を見れるわけですが、来週末は三連休!!! ウ〜ン、どこに行こう (^^♪ と、既に一週間後の休みのことを考え始めてしまっている私です m(__)m
追記:一番右の写真ですが、マヒワかな?と思ったのですが、どうやらアオジのような気がします。
3月 03火曜日
ひな祭りであるわけですが、夜になってからは、だいぶ気温が下がってきているようです。 しかも、雨なんかも降っちゃっています (ーー;) 3月なんだから、もっと暖かくなって欲しいわけです。
先日作った海のHDRイメージが、自分的には、ちょっとだけ気に入ってしまったので、もう一つ作ってみました (^^ゞ 基本的に、調子に乗りやすいほうであるわけです (^^ゞ

2009/03/01撮影。 この日は、イマイチでした (T_T) 人が多過ぎたからかな?
やっぱり3月は、きっぱりと春のはずなわけですから、春らしい気候になってもらわないと… 2月はだいぶ暖かい日がありましたから、そろそろ 「咲いちゃおうかな〜」 なんて思っていたはずの植物が、慌てて顔を、引っ込ませてしまうのではないかと心配になっちゃいます。 もっと言うと、私の体が追いつきません (T_T)
ってことで、何とか春らしい日が続いて欲しいと切に願っている私です m(__)m
3月 01日曜日
ここ数週間のお決まりのパターンです (^^ゞ 佐潟に行ってみてきました。 行くとすぐに 「あれ?」 と、思ったことがあります。 カモの姿が激減していました。 あんなにいたのに…
お目当てのカワセミですが… 一応、撮れましたが、いつもの機材で、いつもの場所にじっとしている姿だけしか撮れませんでした。 ちょっと残念… ってことで、どこにでも居るのですが、シジュウカラを撮ってみました。 いつもなら、シジュウカラの群れのなかには、エナガが混じっているのですが、今日はエナガも姿を見せてくれませんでした… 残念 (ーー;)



なかなか満足のできる収穫ではなかったため、春の海に沈み始める夕日でも撮れないかと考え、帰路は、海沿いの道を選択しました。
(^^ゞ ダメな時は、何をやってもダメなようです (^^ゞ 思いっきり雲に隠れていて、思っていたような夕暮れにはならないようでしたので、思い切ってHDRのイメージにすることにしました。 ちょっとだけ、面白い感じになりました。
ってことで、3月のスタートはいまいちな収穫となってしまいました。 どうも季節は、冬鳥との別れの時期に向かっていたようです。 しっかし、今日は人が多すぎた… 完全にカワセミもビビッていたのではないかと思います。
さて、また来週は、同じ行動パターンを繰り返すのか… 思い切って別のパターンにしてみるのか… 天気次第だなぁ〜と、既に前向きに来週の休みのことを考えている私です m(__)m
コメント一覧