2月 11水曜日
休みの今日は、朝から快晴とまでは行かないまでも、良い天気になってくれました。 そういうことであれば、またまた出撃です (^^ゞ 今日の午前中の佐潟は、人がいっぱいでした。 どうも皆さん、カワセミ一本狙いのようで、大勢の人が、カメラ&巨大なレンズと三脚を担いで、アッチへウロウロ、コッチへウロウロの状況は、ちょっと笑えてしまいました。
ミコアイサのカップルとマガモのカップルかな。 一気に2種類のカップルを写せてしまいました。 何と、効率の良いことでしょう (^^♪
ウソ(だと思います)。 逆光だったので、首元の色がよく出ていたのは、この一枚だけでした。 超アクロバティックな格好で、頭がどこを向いているのか分かりません (^^ゞ
ツグミです。 ツグミってヤツは、背筋ピーンのこの格好が得意なようで、よくこのポーズを見ます。
久しぶりにジョウビタキも見ることができました。 目がハッキリ写っていなかったのは、全くの想定外で、くやしぃ〜です (T_T)
「おっ! エナガが来た」と思った瞬間、ワサワサと人が沸いて来たのには、ちょっとビックリでした。 追ってきていた方達のようでした。
「良いのが撮れたかい?」と話しかけられた方と、長々とお話をさせてもらったのですが、その方は完全に、カワセミとヤマセミ専門だそうで、前に別の場所で撮ったと言うヤマセミの写真を見せていただきました。 いやぁ〜、あんなのが撮れたら良いなぁ〜と感じたのは、当たり前のことですが… その方、エナガをご存知ではありませんでした (^^ゞ
私が、エナガを撮っていると 「何と言う鳥だね?」 と聞かれた時は、目がテンになってしまいました。 この愛くるしいエナガを知らないなんて… モッタイナイ… 。 その方も、私が撮っているのに刺激されたのか、一緒に撮影開始となったのですが 「かわいいねぇ〜 (*^_^*)」 を連発されていました (^^♪
で、カワセミです。 いわゆる常連さんの話では、今日は人が多すぎて、なかなか姿を現してくれない…との事だったのですが、ユッタリした気持ちで待っていると、姿を見せてくれました。
「チョコマカして、合わない」 を連発していたおじさんでしたが、カワセミと違って忙しなく動き回るエナガも、天気に助けられて、良い感じに撮れましたので、壁紙サイズ(1024×768)にしました。
しっかし、カワセミ人気は絶大です。 当然、私もその中の一人なわけですが、良い歳のオヤジ達が、小さな鳥を追って、右往左往しているのは、ちょっと微笑ましいものだなぁ〜と感じてしまった私でした。 なんにしても、天気に感謝でした m(__)m
2月 08日曜日
今日は、太陽も顔を出してくれてはいたのですが、思ったほど気温は上がらず、いまいち私のテンションも上がらない一日でした (^^ゞ
夕方になってから、軽くプラリプラリとしてみました。 実に惜しい、雲が無かったらきっとかなり綺麗な夕日が見れたと思います。
昨日(2009/02/07)撮ったものです。 カワセミを撮っている時に、すぐ近くにエナガが現れてくれました。 近過ぎで、オートフォーカス(AF)が上手く合わなかったのですが、かまわずシャッターを切りました。
葦が被ってしまったのが、非常に残念です。 ノートリミングで、この大きさに写せるって素晴らしすぎです。 こちらが動かないでいると、どんどん近寄ってきてくれたのですが、SP-570UZの望遠端で、なおかつ1.7倍のテレコンをつけたまま撮っちゃいました。 AFが合掌をしたことを示す緑色にならずに、赤色にしかならなかったので、相当焦ってしまいました。 よく考えたら、ケラレが出ない程度に、ズームを広角側にすれば良かっただけだったような… 未熟さをつくづく感じてしまいました。
しかしながら、エナガ… 可愛過ぎです (*^_^*) 側にいらっしゃった方々は、カワセミ以外には興味がないようで、全く見向きもされていませんでした。 何でだろう? 勿体無いなぁ〜と感じながら、エナガをパチリパチリとした私でした m(__)m
12月 25木曜日
昨日までの穏やかな天気から、一転して雨が時折激しく降り、雷なんかもピカッゴロッとするような荒れた一日になってしまいました。 明日の天気予報なんか、暴風雨なんですけど…
12月になって、割と目にするようになったコイツですが、名前が分からず、もしかしたらカケスかな??? などと思ったりしていたのですが、よ〜く調べてみるとシメのような気がします。 正面からだったら、もっと早く分かったのになぁ〜。
こちらは、一昨日(2008/12/23)に撮った間違いなくエナガです。 シジュウカラなんかと一緒にいました。 エナガ… かわいい (*^o^*)



ってことで、明日以降の天気予報は、雪と言う字が多くなってきてしまいました。 いよいよ、本格的な冬になってしまうようです (-_-;) 寒いの苦手… しかぁ〜し、↑のような野鳥を頻繁に見れるようになってきたわけですので、苦手などと言っている場合ではありません。 少しの晴れ間でも、出撃するくらいの気合がないと、勿体無いというものです。 が… きっと、たぶん、そんな根性があれば、もう少し違った人生ってヤツを送っていたはずだぁ〜なんてことをふと考えてしまった聖夜の私です m(__)m
12月 20土曜日
とにかく良い天気でした。 しかも暖かい (^^♪ この時期に、外で遊ぼう〜って気になるほど、良い天気だったわけです。 ってことで、先週に続いて国営越後丘陵公園に行ってきました。



先週よりも多くの方がいらっしゃったようで、駐車場もかなり埋まっていました。 そんな私は、今日は展望台までタップリと歩いてみました。 何Kmあったんだろう?



お目当ての野鳥は… 先週よりは、姿を見せてはくれませんでしたが、それでも エナガ(かな?)、シジュウカラ、ヤマガラ 辺りが遊んでくれました。 やぁ〜、期待を裏切りません。
と言うことで、良い遊び場を見つけてしまったという感じなのですが… 来週の週間天気予報を見ると、どうも雪のマークが… とにかく、この12月の長岡とは、とても思えない気温&天気は、今日あたりがピークだったようで、明日からは下り坂のようです。 せっかく見つけた良い遊び場ですが、この冬の入園料無料の期間に、どれくらい訪れることができるのでしょうか ?
12月 18木曜日
野鳥狙いで、先週の土曜日( 2008/12/13 )に行った時に撮ったものです。



左から、モズ(♀かな?)、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラだと思います。 野鳥の中でも、こういった小さい系のヤツが好きなわけで、それが割りと近寄って撮れてしまう!!! 私にとって、そういった意味でも越後丘陵公園は良いところなんだと思います (^^♪
長岡市内で近いし、冬場は無料だし (^^♪ よしよし、晴れればいつでも行けるぞぉ〜 (^^♪ と、今度の休みにも、いつでも出撃できるように心の準備に怠りの無い私です m(__)m
10月 16木曜日
今週は、良い天気が続いていて、日中は暖かくて気持ちが良い感じですが、朝夕はイッキに気温が下がるってことを繰り返していて、流石に秋だねぇ〜と思っちゃったりしています。
2008/10/13の休みの夕方に、信濃川の河原をプラプラした時に、やたらにセイタカアワダチソウ(名前長っ!)が目につきました。 こんなに、あちこちにイッパイある野草だったんだぁ〜と感心してしまいました。
と、言うことで、セイタカアワダチソウと昆虫を撮ってみました。 ちなみに、こんなにアチコチで見かけるセイタカアワダチソウなんですが、実は元々は日本固有の植物ではなく、帰化植物なんだそうです。



この時期の晴れた日の夕方であれば、ススキと夕日でしょうってことで、撮ってみました。いやぁ〜、秋ですねぇ〜 (^^♪ 秋ですよぉ〜 (^^♪ 近場でも秋を感じることができるんだねぇ〜 (^^♪ って感じで、ニヤニヤしながらプラプラ、パチリパチリとしてしまいました。
しばらくは良い天気が続くという予報ですので、今度の休みも、こぉ〜んな光景が見れるかもと!? と、ちょっと楽しみになってきている私です m(__)m
コメント一覧