ウソ(アカウソ)

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ウソウソウソ朝から快~晴~ (^^♪ ウソ(亜種アカウソ)が1羽だけフィ~フィ~鳴いていました (^^♪ まだ群れでやって来てくれたわけではなく… 偵察係かな? まぁ~本番は来月まで取っておきます (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

この3連休は色々な野鳥に遭えました (^^♪ アオジ、ルリビタキ、シメ… 他にも色々… 何れもジックリとは観察させてはくれませんでした (T_T)

ウソアオジルリビタキシメ

ってことで、ひと冬に何回も無い休日の快晴… いやぁ~やっぱり冬の晴れた日って、それだけで正義だなぁ~と感じながらブラリとしたわけですが… そう感じる人も多いわけで… つまり人も多いわけで… ゆっくり静かに探鳥するには、ちょっと… でも、まぁ~… そういった状況も込みで楽しい散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

ビンズイとルリビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ビンズイルリビタキ貴重な週半ばでの祝日で休みなのに… 天気がブラリとすることを許してくれませんでした (T_T) 11月中旬に撮ったビンズイと11月下旬に撮ったルリビタキを見てグダグダしていました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ビンズイビンズイルリビタキルリビタキ

ってことで、とにかく寒い1日でした… (ーー;) 午前中は多少陽が射す時間帯もありましたが、風が… 今日の最高気温は12.4℃(13:26)で、普通に寒いなぁ~と感じる気温でしたが… 風があって体感気温は、もっとズ~っと寒く感じてしまいました (T_T) ちなみに今日の最大風速は11.0m/s(13:50)だったようで… それにミゾレが混じっては、もうお手上げです (ーー;) もう来週の月曜日まで陽射しを期待してはイケナイような天気予報… いやぁ~… いよいよ最も苦手な季節が来てしまったなぁ~… 等と言う事を強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカとか色々

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カシラダカも10月下旬から姿が観られるようになり、この前の土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもパチリパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

この前の土日の散策では、カシラダカ以外にも冬鳥や寒くなると高い山から降りてくる漂鳥も姿を見せてくれました (^^♪ ヒガラ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)、ベニマシコ(冬鳥)、マヒワ(冬鳥)、ルリビタキ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)。

ヒガラベニマシコマヒワルリビタキ

ってことで、今日の最高気温は16.1℃(11:42)でしたが、雨が降っている時間が長かったため体感はもっと寒く感じました… (ーー;) そろそろ本格的に諸々の冬支度をしないとイケナイかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

ルリビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は午後になって風が強くなり… 最高気温も11.6℃(12:18)と、この時期としては低く… 昨夜はミゾレも降っちゃったし… いやぁ~… 少しずつ暖かい日に体が慣れ始めていたため… 寒いなぁ~と感じてしまいました (ーー;)

ルリビタキこの前の日曜日(2020/04/19)にクロツグミとクロジの”黒々コンビ”に遭った時に、久しぶりにルリビタキの綺麗な成長オスに遭うことができました (^^)v しばらく小移動を繰り返しながら愛想を振りまいてくれましたが… ちょっと陽射しが無い場所だったため… ISO感度が上がってしまい… フォーサーズセンサーで1600は流石にキツかったぁ~… 細部が潰れてしまっていて… でも、まぁ~… 記録、キロク… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、冬の間は平野部でユックリしていた漂鳥であるルリビタキは、生まれた場所である高いお山に帰って行き… 夏鳥たちは命を次の世代につなぐために、続々と帰省して来ているわけですが… 今年の人間達の大型連休は、生まれ故郷へ帰ることも許されない状況で… 本当に困った状況だなぁ~… 等とグジグジ言うことしかできない今夜の私です m(__)m

…そういう私は、生まれ故郷で生活しているわけですが… (^^;

今回UPした写真:  

シメとルリビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の午前中は雨… 午後になって雨が上がってくれたため、その気になれば散策できたわけですが… なぁ~んか気合が入らずグダグダと… 昨日気合を入れて2ヶ所回ったし… (^^;

シメシメ3連休の中日の昨日(2020/03/21)ウロウロした2ヶ所ともにシメに遭うことができました (^^♪ 何れも群れではなく単独行動でした。 E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬の間、声は聞こえていたものの全く姿を見せてくれなかったルリビタキがチラッとだけ顔を見せてくれました (^^♪ 声が聞こえていた個体ではなく、他から深山へ移動するために立ち寄ってくれた個体ではないかと想像しながらパチリとしました (^^♪

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、今回の3連休は雨にやられてしまいました (T_T) しかしながら… 冬の間は姿が見られなかったヤツ等にポツポツと遭うことができたことは次へと繋がるのではないかと… (^^♪ 来週は春のうららかな日差しの中、のぉ~んびりと探鳥できるかなぁ~… 等とスッカリ頭を切り替えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキとルリビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は寒かったぁ~… 最低気温は0.8℃(06:03)でしたが、日の出(06:55)と伴に青空が見え始めたため今日も探鳥散策に行って来ました (^^♪ 現場への途中、道の両脇に田んぼが広がっている場所では盛大に霧が出ていました (^^ゞ

今日ウロついた場所は、ここ数週間の散策で今冬は鳥が少ないと感じていたわけですが… 今日も声が全く聞こえず立ち止まる必要も無く… まぁ~寒かったためスタスタ歩けて、ちょうど良かったかと… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキ随分長い時間姿を見せてくれたキクイタダキですが… とにかく細かい松の葉の奥ばかりをチョロチョロしていて… (^^ゞ 今冬は、よぉ~く姿を見せてくれるキクイタダキですが… 惨敗続きです (T_T)

ルリビタキルリビタキ散策の最後にルリビタキが一瞬だけ顔を見せてくれました (^_^)v 久しぶりのヒタキに一気にテンションが上がったわけですが… 速攻で姿が見えなくなってしまいました (T_T) ゆっくりして欲しかったぁ~… (^^ゞ

ってことで、バタバタしているうちに12月も既に下旬に差し掛かってしまいました。 いやぁ~アッと言うまです (^^ゞ 私が散策する範囲において、今冬は鳥が超ぉ~少ないと感じているわけですが… 特にホオジロの類が絶望的な少なさで… 本来ならばこの時期、毎年ミヤホが散策のお供になってくれるのに声さえ聞こえず… 年内は歩けないほど雪が積もる事も無さそうなので、次の散策ではバッチリ姿を見せてくれることを願いたいなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう