市街地のコムクドリです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

バラ一昨日(2013/06/13)梅雨入りした新潟県ですが、如何にも梅雨に入ったなぁ~と言う天気が続いています。 今日は辛うじて雨は降らなかったものの、ムシムシ… いやぁ~… 梅雨だ… (ーー;) まぁ~その分、気温が上がらず助かりますが、湿度は低いほうが良いなぁ~なんてことを考えている毎日です (^^ゞ SP-570UZ + TopazAdjust。

5月の中旬くらいから、コムクドリがよく姿を見せてくれていました。 最初は、2羽で飛び回っていたと思っていたのですが、いつの間にか、3羽だったり4羽だったりするようになりました (^^♪ 既に子供が一緒に飛び回るようになったんだろうなぁ~と思いながら観ていました (^^♪

コムクドリコムクドリいつか撮ろうと思っていたのですが、いつでも観られると思うと… やっと今日、撮ってみたわけです (^^ゞ もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

超ぉ~久しぶりに、(何年ぶりだろう???) コンデジのSP-570UZで果敢に挑んでみました。 35mm換算で520mm相当… 数年前は、満足していたんだよなぁ~… Sigma APO 50-500mm F4-6.3の換算1,000mmに慣れてしまった今となっては… 小さい… (T_T) 更に更に… E-M5のEVFの精細さに慣れた目で覗いたSP-570UZのEVFの見辛さと言ったら… 言葉が見つかりません (ーー;) いやぁ~… 前は良くコレで野鳥を撮っていたなぁ~と感心してしまいました (^^ゞ

ってことで、人間ってヤツは、良い物に慣れてしまうと、ソレが相当贅沢なことだと言うことを忘れて、もっと良い物を手に入れたくなるわけですが… たまには不便な物を使ってみるのも、忘れてしまっている良さを再認識できて良いことだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

河原でコムクドリを撮りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、桜を撮りに行こうかと考えていたのですが、生憎の曇り空… 桜は、もう一回くらいは、撮りに行くチャンスがあるのではないかと考え、今年初めて自転車で、信濃川沿いにブラリとしてみることにしました。

良い判断だったようで、(私は)この時期にしかお目にかからないコムクドリを撮ることができました (^^♪

コムクドリコムクドリ先日、市街地では見かけた時は、カメラを持ってなくて残念な思いをしたのですが、今日は、バッチリ撮れました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オナガ今年は、オナガが群れで飛んでいるところに、よく遭遇します。 今日も、15羽くらいの群れで、ギャーギャー言いながら飛んでいました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキのメスにも遭うことができました。 今年は、メスを割りと近くで撮るチャンスに恵まれているのですが、どうもオスとは相性が悪いようで、今日もオスを見つけることができませんでした。 でも流石に、メスを見るのも最後かな? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、昨日は太陽が一日中顔を見せてくれて22度にもなった暖かい日だったのに、今日の気温は、17度とまずまずなのに、曇り空のせいで、自転車で風を切って走っていると、ちょっと肌寒さを感じてしまうほどでした。 河原は風も強かったしなぁ~… やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを思った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

桜は順調なようです

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

昨日、今日と快晴~♪とまでは行かないまでも、大きく天気が崩れることもないため、長岡市内の桜は、どんどん花が開いています。 満開まで、もう一歩と言う感じでしょうか。 今度の週末には、良い感じで見ることができそうです (^^♪

コムクドリ一昨日の日曜日に信濃川の右岸で撮ったコムクドリです。 「コ」が付くだけで、そこらじゅうで見ることができるムクドリとは違って、長岡の辺りでは、この時期にしか見かけません。遠くだったので、大幅なトリミングで、ちょっとボケボケです (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、花も野鳥も、すっかり春~♪と言う感じで、あとは天気だけって感じになってきました。 晴れた日の休日が待ち遠しくなってきた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

2009年04月のアクセス数

主に野鳥

今日あたりは、心なしか朝の通勤時間帯も、いつもより車も人も少なかったような気がします。 黄金週間の真ん中ですからネ〜。 でも、勤勉な私は、今日も明日も仕事です (ーー;)

何れも、昨日(2009/04/29)撮影です。 E-620 + ZD 70-300mm の望遠単で撮っても米粒ほどにしか写っていませんでした。 晴れってのは、本当に素晴らしぃ〜(^^♪ 写真の写りが違います。 3枚とも、大幅にトリミングしましたが、それなりに見れるレベルに加工できました。 左から、アオジ、コムクドリ、エナガです。 コムクドリは、ちょうど一年前に撮って以来です。 ムクドリは、ワサワサといるのですが、「コ」が付くだけで、ここ長岡市では、(少なくとも私は)なかなかお目にかかることができません。 ラッキィ〜 (^^♪
今月(2009年04月)は、総アクセス数6,104、一日の平均で203で、先々月(2009年02月)のレベルに復帰です。 いやぁ〜、今日で4月が終わっちゃうってことは、一年の1/3が終わっちゃうってことなんですが… あまり、そんな実感が持てません。 早いなぁ〜…
などと、時の移ろいの速さに愕然としているわけですが… 明日(05/01)を乗り切ると… (^^♪ 5連休〜 (^^♪ 天気も良さそうなんで、力の限りアチコチをプラプラしようと虎視眈々と目をギラつかせている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

シャガって作り物のようです

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

一日中はっきりしない天気でしたが、夕方になってやっと日が差してきました。 夕飯のために腹を減らしておこう〜(^^ゞ ってことで、軽ぅ〜くプラプラしてきました。

プラプラと歩いていると一際目をひく花があります。 野草の花ってヤツは、たいがい小さいのですが、コイツは花が大きいことや色が鮮やかなこともあって、人が手を加えて造った種類なんだろうなぁ〜と、漠然と思っていました。

シャガってヤツのようです。 それにしても、華やかできれいな花です。 まるで作り物のような感じさえ受けます。

信濃川の中州の鳥を狙ってみたのですが、遠い… 撮った写真を見ても、どこに写っているのか探すのに一苦労でした(^^ゞ トリミングして、やっとこのくらいの大きさになりました。 例によって、画質が荒くなっちました(-_-;)

最初、右と真ん中のヤツは同じ種類に鳥だと思ったのですが、今見てみると違う種類だったようです。 名前は… 左はハクセキレイのように思いますが、写真が小さすぎて、よく分かりません。 右のヤツだけは、全く別の場所で電線なんかにとまってくれていて、だいぶ大きく写せました。 結局、真ん中のヤツは… キアシシギかな???

いやぁ〜、中洲を狙うために橋の上で、ジ〜とカメラを構えていたのですが、風が強いうえに日差しがあんまりなかったので、鼻水が出てきてしまいました(^^ゞ つい先日、30℃を超えたというのに…

ってことで、めでたく夕飯をタップリおいしく食べることができそうですm(__)m

今日は初物が色々です

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

いつものプラプラのコースに ジャコウアゲハ が生息していることは知っていました。 ここ数週間で、実際に姿を見かけることも何度かありました。 が、なかなかカメラに収めることができませんでした。 ってことで、あまり期待もせずに 「撮れたらラッキィ〜だなぁ〜」 程度で、臨んだわけです(^^ゞ

(^^♪ おぃおぃ、遂に静かにとまっているヤツを見つけちゃったよぉ〜(^^♪ ってことで、パチリ (^^♪ しか〜し、ちょっと離れたところからズ〜ムを使ってだし、なんか葉っぱも邪魔だなぁ〜… よ〜し、ダメ元で…

やりぃ〜(^^♪ ダメ元で草藪の中に突っ込んでいって、ス〜パ〜マクロで撮影できる距離まで近づくことができました。 が… な〜んか元気無いようで、ちょっとガッカリ… もしかして、生まれたてだったのかな? それなら良いのですが… まぁまぁ、撮影できたんで、オ〜ル・オッケィ〜(^^♪

野鳥なんかも、色々と撮れちゃいました。

左から、(たぶん)オナガ、(たぶん)コムクドリ(だと思う?)、(たぶん)モズ(だと思う?)、キジ、ツバメ。 オナガ〜、コッチ側に来いよぉ〜。

キジは、今日も2羽見かけました。 しかも、結構近づけたばかりではなく、飛び立つところまで見ることができました。今度は、飛んでいるキジを撮るゾォ〜。 しっかし、野鳥… しかも小鳥の名前は、改めて難しぃ〜と感じましたm(__)m

信濃川や柿川沿いにプラプラすることが多いので、割と同じような花ばかりを見かけます。 が、一番左のヤツは、初めて見たばかりではなく、この写真を撮った辺りだけでしか見ることができませんでした。 「初めて見るなぁ〜。 とりあえず撮っておこう。」 と思って、近寄ってジックリと見ていると 「その花の名前知ってますか?」 と、品の良さそうな年配のご婦人に声をかけられてしまいました。 当然ながら、分かりましぇ〜ん (^^ゞ

ってことで、戻ってから早速、調べてみました。 オドリコソウ のようです。

「ヒメ」がつくオドリコソウは、嫌ってほど見て知っていたのに… そう言えば、花がよく似ているねぇ〜。 ってことで 「おばさ〜ん、オドリコソウらしいですよぉ〜」 m(__)m

しっかし、寒い日でした。 最高でも15℃行かなかったんじゃないかなぁ〜。

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう